長崎県立大村高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

ファイル:Omurakoukou02.jpg
大村高校旧校舎:1933年昭和8年)5月~1988年(昭和63年)12月までの55年間使用された

長崎県立大村高等学校(ながさきけんりつおおむらこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Omura High School)は、長崎県大村市久原にある県立の高等学校。略称は「大高」(だいこう)。

概要

歴史
大村藩4代目藩主・大村純長が、1670年寛文10年)、玖島城内桜馬場に九州で初めに開学した藩校を前身とする。廃藩置県とともに藩校は廃止され、学制施行により長崎県立下等大村中学校が設置されるも、3年あまりで廃校。その後すぐ、1884年明治17年)に旧藩主の伯爵家により「私立大村中学校」が創立。数回の移管・改称を経て、戦後の学制改革で「長崎県立大村高等学校」(男子校)となる。間もなく旧・高等女学校の「長崎県立大村女子高等学校」を統合し、男女共学の「長崎県立大村高等学校」となり、現在に至る。
「私立大村中学校」の開校した1884年(明治17年)を創立年としており、2009年平成21年)に創立125周年を迎えた。
設置課程・学科
校是
「両道不岐」[1]
校章
大村家より長崎県へ経営移管した1901年(明治34年)に制定。デザインは大村家家紋の一つである替紋をもとに図案化された。
校歌
【旧制大村中学校・校歌】
1928年(昭和3年)11月に制定。作詞は土井晩翠、作曲は山田耕筰[2]による。この旧校歌は学生歌として残り、現在も歌い継がれている。
【大村高等学校・校歌】
1951年(昭和26年)8月に制定。作詞は福田清人、作曲は信時潔による。
施設
  • 「大高坂」- 校門から本館入口に至る、約150mの坂。春の季節にはの並木道となる。
  • 「本館」 - 5階建て。2・3学年教室、職員室、事務局、特別教室など。
  • 「別館」 -4階建て。1学年教室、特別教室、定時制校舎など。
  • 「体育館」 -大体育館と小体育館。
  • 「図書館・体験実習室」 -1階は多目的室。2階は図書館。
  • 「五教寮」- 生活宿舎のための寮ではなく、研修会や合宿等で使用される。
通学手段
徒歩、自転車、路線バス、電車(JR)

沿革

藩校
  • 1670年(寛文10年)- 四代藩主・大村純長により、玖島城内桜馬場[3]に藩校「集義館」(しゅうぎかん)が設立。
  • 1679年元禄7年) - 「静寿園」(せいじゅえん)と改称。江戸から荻生徂徠学派の学者・本田鉄州を教官として招聘。
  • 1790年寛政2年) - 「五教館」(講学所)と「治振軒」(演武場)を大村城外桜田屋敷に建設。
  • 1872年明治5年)11月 - 五教館を廃校。
長崎県立大村中学校(旧制中学校、男子校)
  • 1880年(明治13年)10月 - 「長崎県立下等大村中学校」(3年制)が設立。54名が入学。
  • 1881年(明治14年)7月 - 「長崎県立初等大村中学校」(4年制)と改称。
  • 1884年(明治17年)(創立年
    • 3月 - 県立中学校一校制[4]に基づき、長崎県立初等大村中学校が廃止。
    • 11月1日 – 旧藩主の大村伯爵家により、「私立大村中学校」(旧制中学校、4年制)が創立。99名が入学。11月1日を創立記念日とする。
  • 1886年(明治19年)9月 – 「私立尋常大村中学校」(5年制)と改称。
  • 1896年(明治29年)5月 - 「私立尋常中学玖島学館」と改称。
  • 1898年(明治31年)4月 – 「長崎県尋常中学玖島学館」と改称。
  • 1901年(明治34年)4月 – 「長崎県立中学玖島学館」と改称。
  • 1919年大正8年) 4月 – 「長崎県立大村中学校」と改称。
  • 1922年(大正11年)4月 - 北高来郡諌早村(現・諫早市)に諌早分校[5]を設置。
  • 1928年(昭和3年)11月 - 校歌を制定。
  • 1933年(昭和8年)5月 - 久原ヶ丘(現在地)に新校舎が完成し、移転。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革の新制中学校発足に伴い、併設中学校[6]を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。旧制中学校の生徒募集を停止。
  • 1948年(昭和23年)4月 – 学制改革により、「長崎県立大村高等学校」(新制高等学校、男子校)と改称。
長崎県立大村高等女学校
  • 1911年(明治44年)8月 – 「東彼杵郡立大村実科高等女学校」を設立。
  • 1919年(大正8年)4月 – 「東彼杵郡立大村高等女学校」と改称。
  • 1922年(大正11年)4月 – 「長崎県立大村高等女学校」と改称。
  • 1934年(昭和9年)4月 - 長崎県女子師範学校[7]と併設。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革の新制中学校発足に伴い、併設中学校[6]を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の生徒募集を停止。
  • 1948年(昭和23年)4月 – 学制改革により、「長崎県立大村女子高等学校」と改称。
長崎県立大村高等学校(男女共学)
  • 1948年(昭和23年)
    • 11月 - 長崎県立大村高等学校、大村女子高等学校、および大村農業高等学校を統合し、「長崎県立大村高等学校」(男女共学、総合高等学校)と改称。
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月 - 被服科および別科を設置。(定員各40名)
    • 5月 - 定時制普通科(夜間)1学級を設置。(定員40名)
    • 5月25日 - 昭和天皇が来校。
  • 1951年(昭和26年)
    • 3月 – 別科を廃止。
    • 4月 - 農業部が分離独立し、長崎県立大村農業高等学校(現長崎県立大村城南高等学校)となる。
    • 8月 - 新校歌を制定。旧制中学校校歌を学生歌とする。
  • 1953年(昭和28年)
    • 4月 - 被服科に代わり、家庭課程を設置(定員80名)、定時制普通科(夜間)2学級となる。(定員80名)
    • 5月 - 補習科を1学級附設する。
  • 1956年(昭和31年)8月 – 補習科を廃止。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月 – 創立100周年記念館「五教寮」が完成。
    • 10月 – 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1985年(昭和60年)3月 – 「大村高校百年史」を刊行。
  • 1988年(昭和63年)4月 - 定員を全日制普通科8クラスとする。
  • 1989年(平成元年)1月 - 新校舎(本館)が完成。
  • 1990年(平成 2年)1月 - 中庭「語らいの広場」と校門が完成。
  • 1992年(平成 4年)9月 - 体育館が完成。
  • 1993年(平成 5年)3月 - グラウンド整備を完了。
  • 1994年(平成 6年)
    • 3月 - 南館・東館の改修工事を完了。
    • 4月 - 長崎県内で初めて、全日制理数科を設置。(1学級定員40名)全日制普通科7クラスとする。
    • 10月 - 創立110周年記念庭園が完成し、創立110周年記念式典を挙行。
  • 1997年(平成 9年)
    • 1月 -「魅力ある図書館づくり」で図書館を改修。
    • 3月 - 南館(家政科実習室棟)を改修。語らいの広場の環境整備工事が完了。
  • 1998年(平成10年)3月 - 第2体育館が完成。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月 - ハンドボールコート・パソコン室・テニスコートを整備。
    • 4月 - 全日制家政科の定員を1学級とする。
  • 2001年(平成13年)12月 - 校内LANを整備。
  • 2004年(平成16年)10月 - 創立120周年記念式典を挙行。
  • 2006年(平成18年)3月 - グラウンドを改修。
  • 2010年(平成22年)3月 - クライミングウォールが完成。
  • 2011年(平成23年)4月 - 理数科の募集を停止し、数理探究科の募集を開始[8]
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 理数科を廃止。

分離・独立した学校

  • 長崎県立諫早高等学校
    • 1922年(大正11年)- 長崎県立大村中学諫早分校として設立。
    • 1923年(大正12年)- 長崎県立諫早中学校と改称。
    • 1948年(昭和23年)
      • 4月 - 学制改革により長崎県立諫早高等学校(男子校)が発足。
      • 11月 - 長崎県立諫早女子高等学校と統合し、男女共学となる。
  • 長崎県立大村城南高等学校
    • 1941年(昭和16年)- 「大村市立竹松実業学校」として設立。
    • 1948年(昭和23年)11月30日 - 長崎県立大村高等学校と統合し、「長崎県立大村高等学校農業部」となる。
    • 1951年(昭和26年)3月31日 - 長崎県立大村高等学校より分離し、「長崎県立大村農業高等学校」として独立。
    • 1955年(昭和30年)4月1日 - 「長崎県立大村園芸高等学校」に改称。
    • 1998年(平成10年)4月1日 - 学科改編により、「長崎県立大村城南高等学校」に改称。総合学科校となる。
  • 長崎県立西彼農業高等学校
    • 1949年(昭和24年)4月30日 - 「長崎県立大村高等学校農業部 亀岳分校」(昼間定時制)が亀岳村立亀岳中学校に併設される。
    • 1951年(昭和26年)4月1日 - 「長崎県立大村農業高等学校 亀岳分校」と改称。
    • 1955年(昭和30年)4月1日 - 「長崎県立大村園芸高等学校 琴海分校 亀岳教室」と改称。
    • 1956年(昭和31年)4月1日 - 「長崎県立西彼農業高等学校」として分離・独立。
  • 長崎県立長崎明誠高等学校
    • 1949年(昭和24年)4月30日 - 「長崎県立大村高等学校農業部 村松分校」(昼間定時制)が村松村立村松中学校に併設される。
    • 1951年(昭和26年)3月31日 - 「長崎県立大村農業高等学校 村松分校」と改称。
    • 1955年(昭和30年)4月1日 - 「長崎県立大村園芸高等学校 琴海分校 村松教室」と改称。
    • 1956年(昭和31年)4月1日 - 「長崎県立西彼農業高等学校 村松分校」に改称。
    • 1968年(昭和43年)4月1日 - 移管により、「長崎県立長崎西高等学校 琴海分校」と改称。
    • 1974年(昭和49年)4月1日 - 「長崎県立琴海高等学校」として分離独立。
    • 1998年(平成10年)4月1日 - 学科改編により、「長崎県立長崎明誠高等学校」に改称。総合学科校となる。

部活動

  • 19体育部と15文化部
クラブに入部する生徒は、例年半数を超えている。中には漕艇部、剣道部、弓道部、山岳部、コーラス部、吹奏楽部等のように、全国大会や九州大会で活躍する部もある。
体育部 文化部

著名な出身者

卒年順(項目別)

財界
企業創業者
  • 澤山精八郎 - 第十八銀行設立者、澤山商会創業者 / 貴族院議員(多額納税)
  • 黒板伝作 - 月島機械創業者
  • 田崎俊作 - 田崎真珠創業者 現社長、勲三等受章
  • 貞松隆弥 - ビジュソフィア創業者 現社長
大学学長・学者等
防衛
芸術
  • 荒木十畝 - 日本画家、文展および帝展審査員 / 米国セントルイス万博で銀賞受賞。
  • 堀池清 - 映画監督
  • 村嶋寿深子 - 声楽家、演出家 ミュージカル俳優
  • 大塚勇造 - スタイリスト
  • 長岡和弘
文学
  • 福田清人 - 文学者、勲四等受章、創立80周年記念式典講演者
  • 松本正氣(本名 正喜(まさき)) - 俳人
  • 川副国基 - 文学者、早稲田大学文学部 元学部長
  • 蒲池勘一 - 詩人、國學院大學文学部 元教授
  • 伊東静雄 - 詩人
政界
その他

縁のある人物

- セオドア・ルーズベルトアメリカ合衆国大統領)の娘。軍艦オハイオ(BB-12)で日本を訪問。1906年(明治39年)に大村に立ち寄った際、彼女の案内役を旧制大村中学校校長(第14代・米沢武平)および職員が務めた[11]
- トヨタ自動車会長。第二次大戦前、技術士官として大村市に赴任。旧制大村中学近郊の大村市片町に下宿。旧制大村中学生徒と交流し、影響を与えた[12]
- ローマ教皇。日本訪問期間中(1981年(昭和56年)2月23日から26日まで)に、大村高校校舎建設時に出土したメダリオン[14]を見るために来校[13]
  • 竹下景子 - 日本の女優。父親が旧制大村中学卒業生。その縁で1993年(平成5年)に大村高校同窓会総会の司会を務めた[13]

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
  • 長崎県営バス 大村市内線 「(大村)公園入口」バス停下車後、徒歩3分。
最寄りの道路
その他

周辺

参考文献

  • 「秋の目玉」 (1966年講談社) - 福田清人著 大正期の旧制大村中学 / 野間児童文芸賞受賞
  • 「野口山荘随筆」(1967年 同窓会刊) - 明治17年・私立大村中学一期生(朝永三十郎など)から第二次大戦後まで
  • 「不帰春」(1984年 同窓会刊) - 第二次大戦中の旧制大村中学
  • 「大村高校百年史」 (1985年 同窓会刊) - 1670年から1984年までの大村高校史
  • ルワンダ中央銀行総裁日記」(1972年、増補版2009年)、「援助する国される国」(2001年)(中央公論社中央公論新社)- 服部正也(元世界銀行副総裁)著 昭和初期の旧制大村中学
  • 「ゴーイング マイ ウェイ」(2003年財界研究所) - 田崎真珠創業者 田崎俊作著 第二次大戦前の旧制大村中学
  • 「もう一つの維新史」 (新潮社)- 外山幹夫著 幕末から明治の五教館、第二次大戦直前から戦中
  • 「大村史 琴湖の日月」(国書刊行会) - 久田松和則著 五教館の歴史、人物
  • 「大村史談」(定期刊行物)- 五教館、旧制大村中学 明治、大正、昭和の歴史、人物

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク


テンプレート:Asbox
  1. 読みは「りょうどうふき」。「文武(学問と武道)、あるいは心身など、全ては分かれるものでなく、一つの道につながっている」という意味。
  2. 山田耕筰の自筆の楽譜が、大村高校図書館に所蔵されている。
  3. 現・大村公園長崎県教育センター
  4. 文部省令により、長崎県内の大村・諫早島原福江(五島)厳原(対馬)壱岐の中学校が廃止され、長崎県立長崎中学校1校のみとなった。
  5. 1923年(大正12年)1月に長崎県立諌早中学校となる。現在の長崎県立諫早高等学校の前身。
  6. 6.0 6.1 旧制から新制への移行期における特別措置として設置され、旧制中等教育学校(旧制中学校・高等女学校)の2・3年生(1945年(昭和20年)4月と1946年(昭和21年)4月の入学生)を収容し、1949年(昭和24年)3月に最後の卒業生を送り出し、廃止された。
  7. 1938年(昭和13年)4月に官立(国立)移管に伴い、長崎師範学校女子部となる。長崎大学教育学部の前身。
  8. 平成23年度 ハイスクールガイダンス 長崎県教育委員会
  9. 漕艇(ボート)部は、明治期、長崎に寄港した英国海軍の軍人たちが、ボートの楽しさを教えたことが、旧制大村中学ボートの始まり。なお、歴史的旧跡が艇庫となっている点に特長がある。所在地は、御船蔵(おふなぐら)跡とよばれる。大村純長の時代に、構築された。ほぼ当時のまま現存している。練習には寺島おもいで漕艇場(東浦漁港)を使用している。
  10. 参考文献:「もう一つの維新史」
  11. 参考文献:「野口山荘随筆」
  12. 参考文献:「不帰春春」
  13. 13.0 13.1 13.2 参考文献:「大村高校百年史」
  14. マドリッド王室造幣局製。