若松城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:Aizu Wakamatsu Castle air.jpg
1976年(昭和51年)度国土航空写真より

若松城(わかまつじょう)は、福島県会津若松市追手町1-1にあった日本の城である。地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)といい、地元以外では会津若松城と呼ばれることも多い。文献史上では黒川城(くろかわじょう)、会津城とされることもある。国の史跡としては、若松城跡(わかまつじょうあと)の名称で指定されている。

概要

若松城は旧市街地の南端に位置し、郭内(武家屋敷)と町屋敷が外濠で隔てられ、さらに郭内の内側に内濠を有する梯郭式の平山城である。城跡は都市公園鶴ヶ城公園となっており、そのほとんどが国の史跡に指定されている。史跡外の三ノ丸跡には陸上競技場、市営プールおよび福島県立博物館がある。また、再建された天守は若松城天守閣郷土博物館として利用されている。

歴史・沿革

中世から近世

中世の館、城郭

1384年(南朝:元中元年、北朝:至徳元年)、蘆名氏7代当主の蘆名直盛が小田垣の館または東黒川館という館を造ったのが若松城のはじまりとされる。諸説あるが、おそくとも15世紀半ばまでには黒川城(くろかわじょう)、(または小高木城)とその城下が成立していた。以後、代々蘆名氏の城であった。戦国時代中後期には、蘆名氏中興の祖・盛氏が出て、黒川城を中心に広大な版図を築いた。

1589年天正17年)、蘆名氏と連年戦いを繰り返していた伊達政宗豊臣秀吉の制止を無視して蘆名義広を攻め、蘆名氏を滅ぼし黒川城を手にした。しかし、政宗は1590年(天正18年)に秀吉に臣従し、会津を召し上げられた。

近世の城郭

代わって黒川城に入ったのは蒲生氏郷で、1592年文禄元年)より大大名に相応しい近世城郭に改造し、城下町を整備した。氏郷は、町の名を黒川から「若松」へと改め、蒲生群流の縄張りによる城作りを行った。なお「若松」の名は、出身地の日野城(中野城)に近い馬見岡綿向神社(現在の滋賀県蒲生郡日野町村井にある神社、蒲生氏の氏神)の参道周辺にあった「若松の杜」に由来し、同じく領土であった松坂の「松」という一文字もこの松に由来すると言われている。

1593年(文禄2年)、望楼型7重(5重5階地下2階とも、また7重には「何段にも重なる」の意味もある)の天守が竣工し、名は「鶴ヶ城」に改められた。近年の発掘調査で蒲生時代の石垣の基底部が確認され、鐙瓦(軒丸瓦)、宇瓦(軒平瓦)、鬼瓦の一部に金箔が貼られたものが出土している[1]

1598年慶長3年)、氏郷の子・秀行は家中騒動のために92万石から18万石に下げられ下野国宇都宮に移封された。越後国春日山より上杉景勝が120万石で入封。1600年(慶長5年)、徳川家康関ヶ原の戦いで西軍に加担した景勝を30万石に下げ、出羽国米沢に移封した。

1601年(慶長6年)には蒲生秀行が再び入城したが、1627年寛永4年)、嫡男の忠郷に嗣子がなく没したため、秀行の次男・忠知が後嗣となり伊予国松山に移封された。代わって伊予松山より加藤嘉明が入封。子の明成は西出丸、北出丸などの造築を行い、1611年(慶長16年)に起きた会津地震により倒壊した天守を今日見られる層塔型天守に組みなおさせている。

ファイル:AizuCastle.jpg
損傷した若松城(会津戦争降伏後に撮影)

1643年(寛永20年)、加藤明成は改易され、出羽国山形より3代将軍徳川家光の庶弟である保科正之が23万石で入封。以後、明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となった。

1868年慶応4年)、戊辰戦争の際には会津戦争にて、会津勢の立て篭もる若松城は1か月の間持ちこたえ、板垣退助勢に、薩摩の援軍の助けをかりても遂に城は落ちなかったが、その後開城された。戦後、天守を含む多くの建造物の傷みは激しく、その後も放置されたまま破却を迎えている。

近現代

開城と建物の処遇

1868年明治元年)9月に開城すると新政府軍の手に渡され、翌年から兵部省の所管となり、後に仙台鎮台が管理した。1869年(明治2年)、若松県庁が本丸内の建物に置かれたため、若松県が管理を委任されていた。

1872年(明治5年)に、パリ外国宣教会マラン神父(Jean-Marie Marin)とスイス人で横浜居留地で生糸輸出商を営み、デンマーク領事も兼ねていたエドゥアール・ド・バヴィエ(Eduard de Bavier)らが、養蚕視察のため函館から横浜まで旅行をし、若松城に立ち寄った。その時、バヴィエらに雇われ、旅行に同行した日本人写真師が撮影したのが、今に残る取り壊し前の若松城の古写真の一部である。この旅行記は『函館から横浜までの旅』[2]として、フランス語で出版され、若松城の銅版画が挿絵のひとつとして使われた。マラン神父らによる東北地方の旅行は、1878年(明治11年)のイザベラ・バードによる『日本奥地紀行』の6年前のことである。

1873年(明治6年)1月、明治政府による全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方(廃城令)により存城処分と決定(すなわち陸軍省財産に決定)された。同年12月には『旧若松城廃毀之儀ニ付建言』[3]により若松県権令沢簡徳から政府に城郭建造物の取壊しが建言された。1874年(明治7年)1月には、「旧若松城は営所建築の場所であるので、石垣や立樹等を除き旧来の建物で必要無いものは取壊し払下げすべく取り計らう事」(陸軍省から仙台鎮台へ達)[4]とされ、同年までに天守をはじめとする建造物は総て解体された。本丸にあった櫓の一つである「御三階」は上記建言以前の1870年(明治3年)、阿弥陀寺(会津若松市七日町)に移築され、現存している。本丸の大書院の唐破風の表玄関は、御三階と共に阿弥陀寺に移築され、御三階の玄関に利用されている。

城郭地の払下と史跡指定

1890年(明治23年)明治政府による『不用城郭中元藩主ニ於テ払受ヲ志願シ及散在地ノ官庁ニ於テ受払ヲ企望スルトキハ公売ニ付セス払渡シヲ認許ス』[5]の方針により、城地約29haが明治政府から松平家に払い下げされた。

1908年(明治41年)に三ノ丸の東側と城外にわたり陸軍の連隊練兵場が設置され、三ノ丸の一部とその濠や土塁約6haが撤去されたが、本丸、二ノ丸、三ノ丸の一部、北出丸、西出丸及び付属する濠は残され、現在の史跡指定部分約23haは保存された。

1917年大正6年)には、若松市の依頼により、旧会津藩士(白虎隊士)である東京帝国大学総長の山川健次郎の紹介で東京帝国大学農科大学教授の本多静六によって「若松公園設計方針」が示され、城跡の近代公園化の方針が計画された。1927年昭和2年)までには城跡の所有者であった旧藩主の松平家との10年賦による土地譲渡契約の償還が終了し若松市の所有となった。公園近代化の方針に基づき二ノ丸や西出丸の一部の石垣等が撤去されたことにより、城跡の緊急保存を目的として、1930年(昭和5年)に旧史蹟名勝天然紀念物保存法の規定により福島県によって国の史跡に仮指定され、1934年(昭和9年)12月28日には文部省告示第312号によって本指定された。

この「若松公園設計方針」では、後に史跡区域内となった、旧追手前から北出丸までの追手前西濠上への架橋や水位の異なる南町通濠と旧五軒丁濠との間の土橋を撤去しボートレース場とする計画も示されたが、実行されなかった。

天守再建と保存整備計画

ファイル:Tsurugajou.jpg
雪の天守閣(2006年平成18年)1月撮影)
ファイル:WakamatsuCastle.jpg
黒瓦の時の天守閣

第二次世界大戦後、戦後の財政非常事態解決策の一環として、本丸内で競輪場が設置されていたこともあるが1957年(昭和32年)には城外に移転された。本丸は1960年(昭和35年)までには現在の形状に復旧された。現在の天守は1965年(昭和40年)に鉄筋コンクリート造により外観復興再建されたもので、内部は若松城天守閣郷土博物館として公開されている。

1990年平成2年)に茶室「麟閣」(福島県指定重要文化財)が本丸の元の場所に移築復元され、1993年(平成5年)に外濠跡等の外郭遺構の一部が国の史跡に追加指定された。1997年(平成9年)に史跡内の駐車場や運動施設等を史跡外へ移転する内容等を含む長期的、総合的な「史跡若松城跡総合整備計画」が策定された。2001年(平成13年)に本丸内の干飯櫓(ほしいやぐら)と南走長屋が復元された。

2010年(平成22年)から、黒瓦だった天守の屋根瓦を明治時代に解体される以前の赤瓦葺に復元する工事が行われ2011年(平成23年)3月に竣工した。また、本丸の御三階櫓も併せて復元される予定である。

天守閣と鯱

ファイル:"Shachihoko" roof ornament of The Aizu-Wakamatsu Castle.jpg
展示された天守閣銀鯱(右より南鯱(雌)と北鯱(雄))

現在の復元天守棟上には鯱があげられているが、明治初年の古写真には鯱が確認できていない。これを理由に、2010年(平成22年)からの改修工事にあわせて、取り外すべきだという意見があった。一方、江戸時代の絵図には鯱が描かれているものもあり、正確なところはわからないというのが実情である。

この鯱は、復元工事を担当したハザマの当時の会長より寄贈されたもので、全身の鱗は銀箔、牙は金製、瞳の中心に2カラットのダイヤモンドが埋め込まれている。同社は名古屋城天守の復元工事も受け持っており、名古屋城の金鯱と対になるように、銀鯱とした。金閣寺、銀閣寺に倣ったものである。

また、名古屋城復元では、金鯱の瞳にもダイヤモンドを埋め込もうとしたが、市民の猛反発を受けて断念した。会津若松城のものは完全に寄贈品であるので、反対は起きなかった。

縄張

城域が位置する台地の西端に本丸。内濠を隔てて東側に二ノ丸、三ノ丸があり、台地下の北側に北出丸、西側に西出丸がある。三ノ丸以外の各門は枡形石垣門になっていた。「本丸」と呼ばれる区域は、郭の中央にある天守とそこから東と西に伸びる走長屋により区分けされており、南西側の御殿等を配置した区域が本来の意味の本丸、その北及び西側を取り囲む区域が帯郭とされている。現在の縄張は、本丸の東、北、西の三方の虎口を馬出状の郭で防御したプランと見ることができる。

元々は東西に伸びる舌状台地を堀切で区切った連郭式の縄張であり、三の丸側が大手であった。後に城下の街道の整備により北側を大手口とし、防御のために北と西にあった馬出を出丸として拡張し現在の縄張となった。

北、西の出丸は、本丸が位置する台地の下にあり、出丸を突破しようとする敵を高低差を利用して本丸から攻撃可能であった。本丸の櫓は出丸の虎口を制圧可能な位置に配置されているなど、重層火力が発揮できるように考慮されている。特に大手である北出丸はその防御の堅さから「鏖丸(みなごろしまる)」と称されたと伝わっている。東側の二ノ丸も馬出状の郭であるが、高低差を利用できないため堀切を水濠まで掘下げて約20mの高石垣とし、橋は城内唯一の木橋(廊下橋)とすることで防御している。出丸を持たない本丸南側は、濠と湯川により三重に防御されていた。

  • 本丸 天守、櫓(干飯櫓、月見櫓、茶壷櫓)、門(鉄門、裏門)
  • 帯郭 櫓(東櫓、北櫓、弓櫓、西櫓)、門(太鼓門、廊下橋門、西中門)、橋(東の二ノ丸側に廊下橋、北の北出丸と西の西出丸の間に土橋
  • 二ノ丸 門(東門、南門)
  • 三ノ丸 門(埋門、南門、無常口)
  • 北出丸 櫓(西北櫓、東北櫓)、門(追手門、棟門)
  • 西出丸 櫓(西北櫓、西南櫓)、門(西追手門、内讃岐門)
  • 内濠 追手前西濠、元鐘撞堂下三角濠、南町通濠、旧五軒丁濠、瓢箪濠、三岐濠

現地情報

交通アクセス

  • JR会津若松駅より路線バス市内4コース、芦の牧、年貢町経由高田・永井野行きなどに乗車し「鶴ヶ城西口」下車。
またはまちなか周遊バス「ハイカラさん」または「あかべぇ」に乗車し「鶴ヶ城入口」または「鶴ヶ城三の丸口」下車。徒歩5分。

その他

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本100名城
  1. 「会津若松市文化財調査報告書第55号」『史跡若松城跡II』 1998年平成10年)3月31日、会津若松市教育委員会
  2. Lyon, Bureaux des Missions Catholiques, 1874, “Les Missions Catholiques”,Vol.6. 1874年明治7年)にリヨンで創刊されたカトリック信仰弘布のための絵入週刊誌。昭和43年(1968年)にHubert Cieslik(H・チースリク)によって部分翻訳され、『宣教師の見た明治の頃(函館より江戸へ)』として「キリシタン文化研究会」から刊行された。
    参照:会津若松市HP 鶴ヶ城の古写真
  3. 「若松城については陸軍省の方針として保存する城として決定したものの、戊辰戦争の時の砲撃で相当痛んでおり、補修するにも見るに堪えない状況である。近頃、旧会津藩士どもが青森県から移住してきているが、頑陋の輩がこの状況を見て悲愴感慨の情を起こすよりは、むしろ取り壊して陸軍の部隊を設置した方が費用をはぶくだけでなく、彼らの悲愴感慨の心を消すことができる。私が言うまでも無く、戦争の仕方が昔と一変し今では役に立たない。欧米諸国の制度を模倣して全国の城を改造すべきであり、若松城もこのような事情から断然廃棄すべきだ」といった内容で、「城郭絵図面差し出すべきところ絵具で描いては実際の景況が分からないので写真6枚差し上げ候」と取り壊し前の若松城の写真が添付された。現在、国の重要文化財として国立公文書館に保存されている。
    請求番号 本館-2A-009-00・公01281100-024
    参照:国立公文書館 デジタルアーカイブ 若松城写真
  4. 『仙台鎮台より(へ)旧若松城建物等取毀可払下達』防衛省防衛研究所図書館蔵
    JACAR(アジア歴史資料センター)レファレンスコード C04025599800
  5. 「別紙陸軍大臣請議不用城郭中元藩主ニ於テ払受ヲ志願シ及散在地ノ内官庁ニ於テ払受ヲ企望スルトキハ公売ニ付セス相当代価ヲ以テ払渡ノ件ハ来二十三年度以降ハ会計法ノ明文モ有之公売ニ付スヘキハ勿論ナレトモ本件ハ二十二年度中ニ執行ノ趣ニ付本議ノ通相当代価ヲ以テ売却ノ儀執行シ可然ト認ム
    右閣議ニ供ス」
    国立公文書館蔵 明治二十三年『公文類聚第十四編巻之二十三』
    請求番号 本館-2A-011-00・類00469100-050