良寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox Buddhist 良寛(りょうかん、宝暦8年10月2日1758年11月2日〕 - 天保2年1月6日1831年2月18日〕)は江戸時代後期の曹洞宗僧侶歌人漢詩人書家。俗名、山本栄蔵または文孝。号は大愚

人物

ファイル:RYOKAN PORTRAITE.JPG
良寛像と自賛和歌

良寛は越後国出雲崎(現・新潟県三島郡出雲崎町)に生まれた(しかし、その生涯をたどる手立ては極めて少ない。テンプレート:独自研究範囲)。四男三女の長子。父、山本左門泰雄はこの地区の名主・橘屋であり、石井神社の祠職を務め、以南という俳人でもあった(異説では越後国新津(現・新潟県新潟市秋葉区)の大庄屋・桂誉章の子)。良寛は出雲崎の名主であった父の後を継ぐ名主見習いを初めて2年目の18歳の時、突如出家し、子供の頃に勉学を積んだ曹洞宗光照寺にて修行をする。

この時全国各地に米騒動が頻発した。越後にも天災・悪疫が襲い、凶作により餓死者を出した。村人の争いを調停し、盗人の処刑に立ち会わなければならなかった良寛が見たものは、救いのない人間の哀れな世界であった。両親の説得にも関わらず、良寛は頑なに修行を続けた。

出家後、安永8年(1779年)22歳の時、良寛の人生は一変する。玉島岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚を"生涯の師"と定め、師事する。良寛は故郷を捨てたが、この世にあらん限りは父母の言葉を身に包み生きよう、と誓った。円通寺の格式は高く、その入門には厳しい戒律を通過しなければならなかった。そして経を学ぶことより、勤労に励むことを第一としていた。「一日作らざる者は、一日食わず」国仙和尚は日を変え言葉を変えて良寛に説いた。その教えは後の良寛の生き方に強い影響を与える。良寛が修行した僧堂は、『良寛堂』として今もその当時のまま残されている。修行4年目の春、良寛は母の訃報に接する。しかし帰郷は許されるはずもなく円通寺の修行は12年も重ねた(この円通寺の修行時代の良寛を記すものはほとんど残っていない)。寛政2年(1790年)印加(修行を終えた者が一人前の僧としての証明)を賜る。翌年、良寛34歳の時「好きなように旅をするが良い」と言い残し世を去った国仙和尚の言葉を受け、諸国を巡り始めた。父の訃報を受けても放浪の旅は続け、義提尼より和歌の影響を受ける。48歳の時、越後国蒲原郡国上村(現燕市)国上山(くがみやま)国上寺(こくじょうじ)の五合庵(一日五合の米があれば良い、と農家から貰い受けたことからこの名が付けられた)にて書を学ぶ。『秋萩帖』はその手本として自ら選んだ。五合庵の良寛は何事にもとらわれず、何者にも煩わせることもない、といった生活だった。筍が顔を覗かせれば居間を譲り、子供にせがまれれば、日が落ちるまで鞠付きに興じるのだった。良寛は歌に「この子らと 手鞠付きつつ遊ぶ春 日はくれずともよし」と残している。書は良寛にとって己が鬱勃たる心情の吐露だった。また書を学ぶうち、従来の書法では自身の心情を表せることが出来ず、良寛独自の書法を編み出す。それは、上手に見せようとするのではなく、「一つの点を打つ」「一つの棒を引く」その位置の僅かなズレが文字の命を奪う。そんな際どい瀬戸際に筆を運んで良寛の書は出来上がる。五合庵での階段の昇り降りが辛くなり、61歳の時、乙子神社境内の草庵に居を構えた。円熟期に達した良寛の書はこの時に生まれている。70歳の時、島崎村(現長岡市)の木村元右衛門邸内にそれぞれ住んだ。無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めた。良寛自身、難しい説法を民衆に対しては行わず、自らの質素な生活を示す事や簡単な言葉(格言)によって一般庶民に解り易く仏法を説いた。その姿勢は一般民衆のみならず、様々な人々の共感や信頼を得ることになった。

最期を看取った弟子の貞心尼が『蓮の露』に良寛の和歌を集めた。良寛は他に漢詩狂歌俳句俗謡に巧みで、の達人でもあった(故に後世の贋作が多い)。新潟県長岡市(旧和島村)の隆泉寺に眠る。

良寛の名は、子供達を愛し積極的に遊んだという行動が人々の記憶に残っている。良寛は「子供の純真なこそが誠のの心」と解釈し、子供達と遊ぶことを好み、かくれんぼ手毬をついたりしてよく遊んだという(懐には常に手毬を入れていたという)。名書家として知られた良寛であったが、高名な人物からの書の依頼は断る傾向があったが、子供達から「文字を書いて欲しい」と頼まれた時には喜んで『天上大風』(てんじょうたいふう)の字を書いた(現在でもその凧は残っている)。ある日の夕暮れ時にも、良寛は隠れん坊をして子供達と遊んでいて、自分が隠れる番になり、田んぼにうまく隠れ得た。しかし、日が暮れて暗くなり子供達は良寛だけを探し出せないまま家に帰ってしまった。翌朝早くにある農夫が田んぼに来ると、そこに良寛が居たので驚いて問い質すと良寛は「静かに!そんな大声を出せば、子供達に見つかってしまうではないか」と言ったという。このような類いの話が伝えられ子供向けの童話などとして紹介されることで良寛に対する親しみ深い印象が現在にまで伝えられている。

今日生家跡には「良寛堂」が建っている。その中には、良寛が生涯肌身離さず身につけていた念持仏「枕地蔵」が収められている。良寛は昼寝の際にこの石地蔵を枕にした、という。石塔に刻まれた句には

『いにしえへにかはらぬものはありそみとむかいにみゆるさどのしまなり』

とある。堂の裏手には良寛の坐像がある。

銅像

  • 良寛堂・天領の里(天領の里の像はこども時代の良寛。共に新潟県出雲崎町)
  • 隆泉寺(新潟県長岡市)
  • JR東日本信越本線長岡駅駅舎内(新潟県長岡市)
  • 円通寺(岡山県倉敷市玉島)
  • 新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市西区五十嵐)

辞世の句

「散る桜 残る桜も 散る桜」

太平洋戦争(大東亜戦争)期に、神風特攻隊の心情になぞらえた歌として著名であった。

主な著作集成

漢詩注解

※なお良寛の訳・解説本は、大正後期・昭和から数えると100冊以上になる。

良寛に関する作品

娘の毬谷友子が初演以来、1998年(平成10年)に矢代の他界後も、ライフワークとして演じ続けている。
松本幸四郎鈴木京香で映画化された。『良寛』 1996年(平成8年)

系図(伝説)

      

      豊臣秀吉                  
       ┃
      豊臣秀頼[1]
       ┃
      時国時広[2]
       ┃
      葛原誉秀
       ┃
      桂誉智
       ┃
      桂誉章[3]
       ┃
      良寛

脚注

  1. 能登国輪島の天領庄屋・時国家の養子となる。
  2. 能登国輪島の天領庄屋。
  3. 桂家(越後国新津組22ヶ村の大庄屋)から山本家に養子に入り、佐渡国相川の山本家分家より良寛の生母が嫁ぐ。数年後離縁。その後生母が再婚した夫が良寛の父とされる山本泰雄(以南)。誉章は、のちに桂家を継承。生没年:1734年~1796年。

関連人物

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister