会津八一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

会津 八一(あいづ やいち、會津八一[1]1881年明治14年)8月1日 - 1956年昭和31年)11月21日)は、日本歌人美術史家・書家雅号は、秋艸道人、渾斎。1951年に新潟市名誉市民。 

経歴

新潟県新潟市古町通五番町に生まれる。中学生の頃より『万葉集』や良寛の歌に親しんだ。1900年新潟尋常中学校(現新潟県立新潟高等学校)卒業後、東京専門学校(早稲田大学の前身校)に入学し、坪内逍遙小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)らの講義を聴講した。この頃すでに「東北日報」の俳句選者となる。1906年早稲田大学英文科卒業。卒業論文にはキーツをとりあげた。卒業後は、私立有恒学舎(現:新潟県立有恒高等学校)の英語教員となって新潟に戻り、多くの俳句・俳論を残した。1908年に最初の奈良旅行をおこなって奈良の仏教美術へ関心を持ち、またこの旅行が俳句から短歌へと移るきっかけともなった。

1910年に坪内逍遙の招聘により早稲田中学校の英語教員となり上京。1914年、東京小石川区高田豊川町に転居し、「秋艸堂」と名付ける。1918年、早稲田中学校の教頭に就任。1922年には東京郊外の落合村にあった親戚の別荘に転居し、やはり「秋艸堂」と名付けた。1924年、初の歌集『南京新唱』を刊行。

1925年には早稲田高等学院教授となり翌年には早稲田大学文学部講師を兼任して美術史関連の講義をおこない、研究のためにしばしば奈良へ旅行した。1931年には早稲田大学文学部教授となる。

1933年に仏教美術史研究をまとめた『法隆寺法起寺法輪寺建立年代の研究』(東洋文庫)が刊行され、この論文で1934年に文学博士の学位を受ける。1935年、早稲田大学文学部に芸術学専攻科が設置されると同時に主任教授に就任する。1940年、歌集『鹿鳴集』を刊行。続いて1941年、書画図録『渾齋近墨』、1942年、随筆集『渾齋随筆』、1944年、歌集『山光集』をそれぞれ刊行。

妥協を許さぬ人柄から孤高の学者として知られるが、同僚であった津田左右吉右翼から攻撃された際は、早大の教授たちが行動を起こさなかったのに対して、丸山眞男らによる署名運動に参加し、津田の無実を訴えるという一面もあった。

1945年、早稲田大学教授を辞任。空襲により罹災し、秋艸堂が全焼したため新潟に帰郷。同年7月、養女きい子が病没。1946年、「夕刊ニヒガタ」創刊され、社長に就任。1948年、早稲田大学名誉教授1951年、新潟市名誉市民となる。同年、『會津八一全歌集』を刊行し、読売文学賞を受けた。戦後は故郷新潟に在住。弟子の一人に歌人の吉野秀雄がいる。

1956年、冠状動脈硬化症で死去、75歳。戒名は自選した「渾齋秋艸同人」。なお新潟県の地方紙「新潟日報」の題字は会津が揮毫したもの。他にも歌碑など会津の揮毫になるものが各地にある。

代表的な歌

ファイル:Aizu-Yaichi Monument 20130723.JPG
会津八一の歌碑(新潟市中央区古町通五番町)
  • かすがの に おし てる つき の ほがらか に 
あき の ゆふべ と なり に ける かも
  • すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の
ひま にも すめる あき の そら かな  
  • あたらしき まち のちまた の のき の は に
かがよふ はる を いつ と か またむ 

著作

  • 會津八一全集』全12巻、中央公論社、増補版1982-84年[2]
    • 『1巻 研究 上』
    • 『2巻 研究 中』
    • 『3巻 研究 下』
    • 『4巻 短歌 上』
    • 『5巻 短歌 下』
    • 『6巻 俳句・俳論』
    • 『7巻 随筆』
    • 『8巻 書簡 上』
    • 『9巻 書簡 中』
    • 『10巻 書簡 下』
    • 『11巻 日記・初期文章・雑纂』
    • 『12巻 雑纂ほか 書誌/年譜・索引』
  • 中公文庫 『渾齋随筆』 1978年/『續 渾齋随筆』 1984年 
  • 中公クラシックス 『東洋美術史』 2009年(解説大橋一章

歌集

  • 『會津八一全歌集』(中央公論社 新版1986年)
  • 『自註 鹿鳴集』(岩波文庫 1998年、解説植田重雄)[3]
    • 『鹿鳴集 歌集』(短歌新聞社文庫 1995年)
  • 吉野秀雄 『秋艸道人會津八一』(春秋社 2冊組、新版1993年)[4] 
  • 原田清 『會津八一 鹿鳴集評釈』(東京堂出版 1998年)[5]
    • 『會津八一 寒燈集評釈』(東京堂出版 2001年)
    • 『會津八一 山光集評釈』(東京堂出版 2002年)

手紙・書

  • 『秋艸道人會津八一書簡集』(植田重雄[6]編著、恒文社 1991年) 
    『會津八一の般若心経』(八吾の会 2008年)
    『會津八一の絵手紙』(小池邦夫編 二玄社 2003年)、図版本
  • 『秋艸道人會津八一墨蹟』 新潟市立會津八一記念館編 
    図版本の大著でかな、漢字、書簡・原稿の全3冊 (二玄社 2002年)
  • 『會津八一とゆかりの地 歌と書の世界』(和光慧編著 二玄社[7]2000年)
  • 『會津八一題簽録』(高橋文彦・財前謙編、武蔵野書院 2005年)

脚注

  1. 本人自身「會津」表記で署名しており、今日著作(文庫以外)や、多くの伝記研究(例えば、工藤美代子 『野の人 會津八一』新潮社、2001年など)も、ほぼこの表記である。
  2. 『全集』旧版は全10巻、1950年代・60年代・70年代の各後半に刊行した
  3. 『自註 鹿鳴集』は、新潮文庫で長年重版された。
  4. 『鹿鳴集歌解』(新版は中公文庫、1981年)や、『秋艸道人-人物回想』ほかを収録。なお春秋社では喜多上『會津八一の歌境』(1993年)ほか数冊を刊行。
  5. 三作品とも八一の仮名のみの「歌集」を、漢字かな混りに書き下し、詳しい注と鑑賞を施す試みを行った。著者の研究に『會津八一 人生と芸術』(砂子屋書房、2004年、第3回日本歌人クラブ評論賞受賞)と、『私説会津八一』(近代文芸社、1996年)がある。
  6. 編者植田重雄は門下生、主著に『秋艸道人會津八一の学芸』(清流出版 2005年)、
     恒文社では、『秋艸道人會津八一の生涯』と、『秋艸道人會津八一の芸術』を、新版刊行。
  7. 和光慧『定本会津八一の名歌 古都奈良の詩情』(和泉書院、1998年)がある。また二玄社で、『會津八一と奈良 歌と書の世界』(西世古柳平解説、写真入江泰吉、1992年)がある。

関連項目

外部リンク