留辺蘂駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 テンプレート:Double image aside

ファイル:Rubeshibe eki.jpg
1977年の留辺蘂駅と周囲約666m×1km範囲。右が網走方面。何れも島式の短いホームと長いホームからなる2面3線だが、元は木材出荷が主目的の駅として、客扱い用には長い方の島式ホームしか有しておらず、短い方は後に普通列車専用として設けられた。それと共に長い方も遠軽側に延長されている。ちなみに短い方は駅裏側片面の上下双方向の利用である。駅舎は鉄筋コンクリート製に改築されていて、遠軽側に貨物ホームを有している。それよりさらに遠軽側にストックヤードがあるが、元は貨物ホーム付近までがヤードであった。貨物ホームからストックヤードにかけて3本の側線が分岐合流しながら敷かれている。駅裏には2本の貨物線の外に、膨らんだ1本の貨物線があるが、かつてこの線は駅裏の左手にある大きな北見営林局留辺蘂営林署管轄のストックヤード(土場)の中央へ引き込まれた専用線と外周線の一部であった。その外側には青い小さな車庫があり、そのそばに白く歪な丸い形に埋められた、かつての常紋峠越え用補機用蒸気機関車の転車台跡が見える。さらにその下には木工所の工業団地があり、3本の引込み線が伸びているが、既にあまり利用されていない様で草生している。
営林署のヤードは既にトラック輸送に切り替わっていて外周を塀で区画しているが、鉄道貨物を利用していた頃は敷地の境界は無く、線路際一杯までヤードが広がっていた。このヤードにはかつて温根湯森林鉄道が接続しており、西方の無加川流域やその上流の支流イトムカ川流域、昭和28年にはさらにその先、石北峠を越えて、旭川営林局管内にある層雲峡上流の石狩川源流となるルベシベナイ川流域から木材を運搬していた。この石北峠を越えるために、簡易軌道として道内初の15tディーゼル機関車5台が導入された。またイトムカ鉱山への人員輸送を行っていた時期もある。幹線長52km、支線を含め総延長81.5kmにも及んだこの長大森林鉄道も、国道整備によるトラック輸送と木材需要低迷に押されて昭和35年に廃止された。ヤードの左端から写真左下へ向けて道が敷かれているが、これはかつての軌道跡で、その延長上の留辺蘂町基線道の横を温根湯へ向けて走っていた。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

留辺蘂駅(るべしべえき)は、北海道北見市留辺蘂町東町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線。定期列車は全列車が停車する。駅番号A56電報略号ルヘ

旧・留辺蘂町の代表駅で、温根湯温泉の玄関口駅である。特急「オホーツク」を含めたすべての列車が停車する。

歴史

駅構造

島式ホーム2面3線の地上駅。もっとも駅舎寄りは線路が無く、1番のりばへはスロープが設置され段差無く行き来ができる。2・3番のりばとは跨線橋で結ばれ、ログハウス風の待合室がある。

のりば
1 石北本線 (下り) 北見網走方面 (普通列車の大半)
(上り) 遠軽方面 (普通列車の大半)
2 石北本線 (下り) 北見・網走方面  
3 石北本線 (上り) 遠軽・旭川札幌方面  

社員配置駅(早朝夜間駅員不在。不在時の連絡先は北見駅)。
みどりの窓口(営業時間7時15分 - 18時30分)設置。

駅名の由来

アイヌ語の「ルペシペ」(越え下っていく道)が転訛したもの。

駅周辺

街を形成している。

バス

駅向いの「はあとふるプラザ」に北海道北見バス留辺蘂案内所が設置される。

かつては北紋バス、道北バスによる一般路線が乗り入れていた。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
テンプレート:Color石北本線
特急「オホーツク
生田原駅 (A53) - 留辺蘂駅 (A56) - 北見駅 (A60)
特別快速「きたみ」(相内方当駅から各駅停車)
金華駅 (A54) - 留辺蘂駅 (A56) - 相内駅 (A57)
普通
西留辺蘂駅 (A55) - 留辺蘂駅 (A56) - 相内駅 (A57)

脚注

  1. 国鉄の特殊狭軌線#官設線参照のこと。

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:石北本線