田沼時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 田沼時代(たぬまじだい)は、江戸時代後期、幕閣において老中田沼意次が幕政を主導していた時代である。年代としては明和4年(1767年)から天明6年(1786年)までの約20年間、または宝暦期から天明期と理解されている。田沼意次が幕閣において政権を握ったのは安永8年(1779年)のことであり、特に天明元年を契機とした[1]江戸幕府重商主義的政策を採った時代でもある。

概要

田沼氏は8代将軍となった徳川吉宗紀州藩の部屋住み時代からの家臣であり、藩主就任や将軍就任に際して側近を務めた。意次は江戸で幕臣に加えられ、宝暦元年(1751年)には9代将軍となる徳川家重御側御用取次に昇格した。

ただし、田沼意次が本格的に幕政に参加するのは、宝暦8年(1758年)の、1万石の所領を与えられ、旗本から大名の格式を有するまでに取り立てられた時点や、家重が亡くなってその息子の家治に重用される宝暦11年(1761年)、あるいは明和4年(1767年)に側用人へと出世した時点、さらには、老中首座松平武元から松平康福に代わった安永8年(1779年)を開始とする説もある。田沼意次の栄達だけでなく、その縁故によりいわゆる田沼派を形成して幕政を掌握した[2]

江戸時代中期には商業資本、高利貸などが発達し、それまでの米を中心とする重農主義的政策から重商主義的政策への転換の時代にあたる。江戸時代の三大改革(享保の改革寛政の改革天保の改革)が復古的理想主義、重農主義を特徴とするのに対して、田沼は商業資本を重視した経済政策を行った。

主な改革

経済政策

同業者組合である株仲間を奨励、真鍮座などの組織を結成させ、商人に専売制などの特権を与えて保護、運上金冥加金を税として徴収した。財政支出補填のための五匁銀南鐐二朱銀といった新貨の鋳造、貨幣の統一などを行い、これまで不安定だった通貨制度を安定させた。また、殖産興業として町人資本の出資による印旛沼手賀沼開拓、農地開発を行う。貸金会所は寺社・農民・町人から金を出資させ、困窮する藩に貸付け、後に利子を付けて返すというものであったが、反発により挫折した。

外交政策

海舶互市新例を緩和するなど鎖国政策を緩めて長崎貿易を奨励、俵物などの商品作物を育成し、海外物産、新技術の導入を図る。また、『赤蝦夷風説考』を著した工藤平助らの意見を登用し、蝦夷地(北海道)の直轄を計画、幕府による北方探査団を派遣し、ロシアとの交易も企画する。

学問・思想

蘭学を手厚く保護し、足軽身分の平賀源内などとも親交を持った。田沼時代の自由な気風のなか、江戸では大槻玄沢が蘭学塾を開き、安永3年(1774年)には杉田玄白前野良沢らがオランダ語医学書の『ターヘル・アナトミア』を翻訳した『解体新書』を刊行、市井では庶民文化が興隆する。

その他

士農工商の枠組にとらわれない実力主義に基づく人材登用も試みた。

結果

諸藩が天明3年(1783年)の浅間山噴火などを契機とする天災による不作にもかかわらず、自家の財政維持のために米を大坂市場へ飢餓輸出をしたことによる、全国的飢饉への対応の失敗や、商品経済の発展に伴う賄賂の増加などの反面、幕府の財政基盤の確立には成功した。明和7年(1770年)には、幕府の備蓄金は171万7529両という、5代将軍綱吉以来の最高値を記録している。

天明の大飢饉や、それに伴う米価高騰、地方での百姓一揆の増加などの政情不安の中、天明4年(1784年)には田沼の実子で若年寄田沼意知江戸城内で佐野政言に暗殺される事件が起こり、世直しの風潮もあり田沼の名声は失墜する。10代将軍家治死後の天明7年(1787年)には、御三卿一橋家から養子に入った徳川家斉が11代将軍に就任し、御三卿田安家から白河藩主となった松平定信が老中首座となる。幕閣では定信が主導する反田沼派が井伊直幸水野忠友松平康福らの田沼派の老中や大老を一掃する政変が起こる。定信は吉宗の孫であり、将軍後継にもなりえたが、家斉の父の一橋治済や田沼が裏工作を行い白河藩の養子となっていた事情などがあり、田沼を敵視していたとされる。定信は田沼路線を否定し、風紀粛清、重農主義に回帰する寛政の改革に乗り出すが、改革は財政的には失敗し、田沼時代の資産を食いつぶす形になった。また「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」という狂歌が出たように、良くも悪くも田沼時代を懐かしむ声も聞こえた。

貨幣経済、商品経済の発展により多くの商人が発展した。その一方で、農村は荒廃し、多くの農民は没落した。

評価

松平定信一派の厳しい田沼批判の結果、近代では「田沼意次=賄賂政治家」という説が通説であったが、近年では大石慎三郎らの研究により、当時としてはかなり進んだ経済政策を行ったと再評価されている。従来、幕府財政は米などの年貢収入に依存していた。それを、運上金・冥加金という形で商人から金を集め、幕府財政の貨幣収入の道を開いたのは田沼の業績であり、今日では研究者の間で田沼意次は高く評価されている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 山田忠雄「田沼意次の失脚と天明末年の政治状況」1970年5月(『史学43(1/2)』慶應義塾大学)
  • 山田忠雄「田沼意次の失脚と天明末年の政治状況」1970年5月(『史学43(1/2)』慶應義塾大学)