片山哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:政治家 片山 哲(かたやま てつ、1887年(明治20年)7月28日 - 1978年(昭和53年)5月30日)は、日本弁護士政治家位階従二位勲等勲一等

社会民衆党書記長(初代)、衆議院議員(12期)、社会大衆党執行委員、日本社会党書記長(初代)、日本社会党委員長(初代)、内閣総理大臣(第46代)、民主社会党常任顧問などを歴任した。

来歴・人物

第二次世界大戦前

和歌山県田辺市に生まれる。和歌山県立田辺中学校(現和歌山県立田辺高等学校)、第三高等学校(現京都大学)を経て、一家で同郷の人物で「軍艦行進曲」の作詞者鳥山啓宅に寄宿、東京帝国大学法学部独法科卒業。卒業後YMCA寄宿舎の一室を借りて「簡易法律相談所」を開設、弁護士として活躍。

社会民衆党の結成に参加し、書記長に就任した。1930年(昭和5年)に神奈川2区から衆議院議員に初当選。以後、当選12回を数えた。しかし、第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)で1度、首相経験者として1949年(昭和24年)の衆院選・1963年(昭和38年)の衆院選で落選を2度も経験している(首相経験者が公選選挙で落選した例として他に石橋湛山海部俊樹がいるが、首相経験者として2度落選したことがあるのは片山だけである)。1932年の社会大衆党の結成に参加し、同党では中央執行委員会の委員などを務めた。無産政党の運動の流れとしてはいわゆる「社民系」として活動し、安部磯雄西尾末広らと共に反軍演説をした斎藤隆夫の除名決議では不登院という形で棄権するなどした。しかし、これを理由として、社会大衆党を除名された。

総理大臣に

1945年(昭和20年)に日本社会党が結成されると書記長に就任。翌年には日本社会党委員長に選出された。1947年(昭和22年)の第23回衆議院議員総選挙日本社会党が143議席を獲得し第一党となる。

首班指名選挙では戦前から続く憲政の常道によって衆議院では420議員が片山に投票し、片山が内閣総理大臣となる。この首班指名選挙では2位が吉田茂齋藤晃の1票のみであったため、片山が獲得した420票と2位との差が419票差という記録は衆議院における首班指名選挙としては最高記録である。

民主党国民協同党と連立内閣を組織。しかし、保守との連立政権のため閣内の意見がまとまらず、親任式当日までに閣僚が決まらずに片山が全閣僚を兼任して親任式に臨み、一人内閣でしのいだ。閣僚が決まった後も鈴木茂三郎ら党内左派の突き上げが続き、また終始GHQの言いなりであったため「グズ哲」とあだ名された。

テンプレート:Seealso 政権としては、国家公務員法の制定、内務省の解体、警察制度の改革、労働省の設置、失業保険の創設、封建的家族制度の廃止を目標とした改正民法の制定、刑法改正などを実現した。その一方で、社会主義理論を鵜呑みにして国有化・国家管理政策にこだわり、公社公団を乱発し、いい加減な財源調達による公的融資を拡大したと評された[1]。これが与党内の首相からの離反を招き、短期間で首相を辞任せざるを得なかった。

さらに、総辞職後の1949年(昭和24年)1月、第24回衆議院議員総選挙で日本社会党は143議席から48議席に激減する大敗を喫し、委員長だった片山も落選。1950年(昭和25年)、日本社会党は分裂に至り、委員長を退いた。

その後

1952年(昭和27年)、第25回衆議院議員総選挙に右派社会党から立候補し当選。国会復帰を果たす。その後右派社会党→日本社会党→民主社会党と籍を置きながら、憲法擁護や選挙浄化・世界連邦運動に参加した。国会内では長らく野党の重鎮の一人と目されていたが、1963年(昭和38年)の第30回衆議院議員総選挙に民社党公認で立候補するも落選し、政界を引退した。1969年(昭和44年)10月1日、神奈川県藤沢市から第一号の名誉市民として顕彰される。

1978年(昭和53年)5月30日死去。享年90。

エピソード

栄典

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-off |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
木村篤太郎 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 司法大臣
臨時代理:1947年 |style="width:30%"|次代:
鈴木義男 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
石井光次郎 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 商工大臣
臨時代理:1947年 |style="width:30%"|次代:
水谷長三郎 テンプレート:S-ppo |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
結成 |style="width:40%; text-align:center"|日本社会党委員長
初代 : 1946年 - 1950年 |style="width:30%"|次代:
河上丈太郎(右派)
鈴木茂三郎(左派)

  1. 転送 Template:End

テンプレート:日本国歴代内閣総理大臣 テンプレート:司法大臣

テンプレート:社会民主党
  1. 俵孝太郎『戦後首相論』(グラフ社
  2. 中村敏『日本における福音派の歴史』p.158