競輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

競輪(けいりん)とは、自転車競技法という特別法に基き指定された自治体自転車競走を開催、この結果を賭けの対象としてパリミュチュエル方式により勝者投票券(車券)を販売する公営競技(公営ギャンブル)の一つであり、日本(北九州市)を発祥の地とするギャンブルである。

開催・運営

主催者は地方自治体である[1]。監督官庁は経済産業省製造産業局車両室)[2]で、運営統括は財団法人JKA。運営を補佐する団体として全国競輪施行者協議会日本競輪選手会がある[2]

地方自治体は所管省庁の経済産業省へ競走の開催を届け出、競輪選手と呼ばれるプロの選手達と「競輪場」と呼ばれる自転車競技場における競走出場に関する契約を交わす。番組編成、選手管理、審判など[3]、実際の自転車競走の運営については競輪場の存在する各地域のJKA競輪競技実施事業本部(旧・日本自転車競技会)の支部へ委託している。審判の方法など、受け持つ支部によって運営手法に違いがある[4]

競輪選手の登録・斡旋、育成については中央団体である財団法人JKAが行ない、2014年4月からは審判および番組編成・選手管理・検車の4つの業務もJKAが管掌している(経済産業省はJKAを通して競輪選手、競技会、施行者などの監督指導を行う) 。

投票券(車券)の売り上げ金のうち75%は払戻金に充て[1]、残り25%から一定額を選手賞金などの経費やJKAへの交付金(約3.3%)、公営企業金融公庫への納付金(約1.1%)を差し引いた額が純益として地方自治体の歳費となる。

競輪の収益金は、監督するJKAに納付される売上を元に各種の補助事業が行われ社会に還元されただけでなく、主催者として運営する自治体に多額の収入をもたらしたことで自治体財政を健全化し、戦災復興や公共施設の建設などに貢献することになった。収益金の使途として最も多かったのは主として土木事業費であるが、競輪のイメージ向上への期待も込めて、教育、福祉関連事業にも多くの費用が投入された。通産官僚の佐橋滋らによる発案で、当時資金調達が困難だった国産トランジスタ計算機の研究開発に競輪収益をあてたエピソード[† 1]もある。

日本のプロスポーツでは選手数が最も多い競技とされ、およそ3,300人(2011年10月16日現在で3,284人)より構成される。また初期に女性選手による「女子競輪」が1964年昭和39年)まで開催されており、2012年(平成24年)7月1日から「ガールズケイリン」として復活した。

創設以来、日本独自のものであったが、現在は日本側による技術指導の下、韓国独自の施行者が国内3つの競輪場で開催している。

選手

テンプレート:See also

概要

ファイル:Tairakeirin 2007-5.jpg
いわき平競輪場で練習中の競輪選手

競輪選手は、日本競輪学校において1年間研修を受けて競輪に関する知識と技能を習得し[5]、競輪選手資格検定に合格[6]して同校を卒業し、選手登録された者である[7]。選手の権利を守る団体として日本競輪選手会があり[8]、各選手は各都道府県にある日本競輪選手会の支部に所属している[8]

競輪学校の入学試験には一般試験と特別選抜試験があり、後者は各種スポーツ競技における成績優秀者を対象としている[5]。特別選抜試験の受験資格は非常に厳しく、ほとんどの受験生は一般試験を受験する[9]。一般試験には自転車の走力を測る技能試験と運動能力を測る適性試験があり、いずれかについても1次試験と2次試験が課される[10]。合格率は一般試験の技能試験が7ないし10倍、一般試験の特別選抜試験が10ないし20倍である[11]。受験1回目での合格率は約3割で、合格者の多くは複数回の受験を経験している[11]。入学希望者は自転車競技愛好会や高校・大学の自転車部に所属して練習を積むケースが多い[12]

デビュー直後はA級3班に所属し[13]、その後はS級戦(S級S・1・ 2班戦)・A級1・2班戦・A級チャレンジ戦(A級3班戦)に分けられた3クラス戦制の中で、2級6班制による半年毎の格付け入れ替えを経て[† 2]、最上位のS級S班(2012年より9名)を目指す体系となっている[15]。南関東公営競馬の予想屋で競輪ファンでもある佐々木洋祐は、最上位クラスの選手と最下級クラスの選手との実力差は、一緒に走ればほぼ100%最上位クラスの選手が勝つといえるほど絶対的なものであると述べている[16]

成績の振るわない選手は選手登録を抹消されることもある[14][17]。選手の所属する級および班は、競走得点および評価点に基づいて決められる。まず競走成績に応じて競走得点が算出される[15]。競走得点は着順が良いほど、また格の高いレースほど高く設定されている[18]。さらに競走得点をもとに評価点[† 3]が計算され[19]、それをもとに選手の所属する級および班が決められる[19]。ちなみに、選手のランクはレーサーパンツの下地とラインの色から判断することができ、A級は黒地に緑のライン[20][14]、S級は黒地に赤のライン[20][14]、S級S班は赤地に黒のラインとなっている[20]

選手は月に2つないし3つの開催に出場する[21]。出場レース数に換算すると、平均して月に6ないし9レースである[21]。出場は、JKAのあっせんに対し選手が意思表示を行うことによって決められる[21]。出場が決まった選手は開催前日、指定時間までに競輪場へ入らなければならず[22]。競輪場に到着した選手は参加登録および健康診断を受け[22]、さらに分解してバッグに入れて持ち込んだ[23]自転車を組み立てて検査を受ける[22]。検査に合格した選手は3日ないし4日間宿舎(主に4人部屋[22])に滞在し、外部との連絡を絶つ[24]。開催当日は午前中に再度自転車の検査を受けた後で練習を行い、レースに備える[25]

レースへの出場がないとき、多くの競輪選手は練習漬けの日々を過ごすといわれている[26]。競輪選手にはシーズンオフがない。そのためレースへの出場が続き、したがって練習のできない期間が長くなった選手は脚力に衰えが出る(「貯金がなくなる」と表現する)ようになる[27]。各選手の過去の出場履歴は車券予想におけるファクターの一つである[27]

選手の収入源は賞金や出走手当で[28]、実力下位であっても一般的なサラリーマンよりも高額の収入を得ているといわれている[29]。中野浩一『競輪選手になるには』(ぺりかん社、2004年)によると、成績に関係なく支給される出走手当は1開催3ないし4つのレースに出場するだけで20万円近くになり[28]、年間30開催に出場するだけで500万ないし600万円を手にすることができる[30]。また、賞金はAクラスの一般戦の優勝賞金が6ないし8万円[30]、GII以上のレースになると優勝賞金は1000万円を超え[31]、最もランクの低いA級3班でも平均して800万円弱の年収を手にすることができる[30]

歴代賞金王

1949年 小林源吉(埼玉) 1,921,000円
1950年 高橋澄(兵庫) 2,425,250円
1951年 (資料毀損のため集計せず)
1952年 高倉登(埼玉) 3,743,000円
1953年 山本清治(大阪) 3,532,100円
1954年 中井光雄(滋賀) 3,795,530円
1955年 松本勝明(京都) 3,793,780円
1956年 松本勝明(京都) 4,118,150円
1957年 西村公佑(大阪) 4,338,200円
1958年 石田雄彦(和歌山) 4,592,500円
1959年 山本清治(大阪) 5,010,370円
1960年 石田雄彦(和歌山) 5,796,080円
1961年 吉田実(香川) 4,876,590円
1962年 吉田実(香川) 6,160,800円
1963年 高原永伍(神奈川) 10,875,660円
1964年 石田雄彦(和歌山) 12,304,940円
1965年 白鳥伸雄(千葉) 12,101,480円
1966年 稲村雅士(群馬) 12,384,020円
1967年 平間誠記(宮城) 19,093,920円
1968年 吉川多喜夫(神奈川) 16,923,220円
1969年 高原永伍(神奈川) 17,899,460円
1970年 福島正幸(群馬) 16,866,540円
1971年 太田義夫(千葉) 17,642,200円
1972年 福島正幸(群馬) 23,799,720円
1973年 阿部道(宮城) 35,937,630円
1974年 阿部道(宮城) 40,595,800円
1975年 福島正幸(群馬) 39,613,900円
1976年 藤巻昇(北海道) 56,742,000円
1977年 中野浩一(福岡) 66,139,600円
1978年 中野浩一(福岡) 82,385,200円
1979年 中野浩一(福岡) 92,186,200円
1980年 中野浩一(福岡)111,410,600円
1981年 中野浩一(福岡)107,685,711円
1982年 井上茂徳(佐賀)108,267,311円
1983年 中野浩一(福岡)109,093,600円
1984年 井上茂徳(佐賀) 98,545,100円
1985年 滝澤正光(千葉) 96,287,600円
1986年 滝澤正光(千葉)100,883,000円
1987年 滝澤正光(千葉)131,285,100円
1988年 滝澤正光(千葉)129,654,000円
1989年 坂本勉(青森) 99,305,700円
1990年 坂本勉(青森)121,627,000円
1991年 鈴木誠(千葉)118,745,700円
1992年 吉岡稔真(福岡)190,028,133円
1993年 神山雄一郎(栃木)156,129,100円
1994年 吉岡稔真(福岡)158,604,533円
1995年 神山雄一郎(栃木)185,597,533円
1996年 吉岡稔真(福岡)178,409,511円
1997年 神山雄一郎(栃木)228,571,400円
1998年 神山雄一郎(栃木)183,822,500円
1999年 神山雄一郎(栃木)180,272,200円
2000年 児玉広志(香川)170,820,200円
2001年 伏見俊昭(福島)203,315,600円
2002年 山田裕仁(岐阜)244,348,500円(歴代最高賞金獲得額)
2003年 山田裕仁(岐阜)215,344,600円
2004年 小野俊之(大分)183,537,300円
2005年 加藤慎平(岐阜)186,102,000円
2006年 有坂直樹(秋田)191,489,111円
2007年 伏見俊昭(福島)185,159,999円
2008年 井上昌己(長崎)167,933,900円
2009年 海老根恵太(千葉)224,791,000円
2010年 村上博幸(京都)237,938,200円
2011年 山口幸二(岐阜)197,653,511円
2012年 村上義弘(京都)158,590,868円
2013年 金子貴志(愛知)189,569,722円

グランドスラム

2014年現在開催されている6つのGI競走(グレード制が制定される以前は特別競輪)を制覇すれば「グランドスラム(グランドスラマー)」と称される。現時点では、日本選手権競輪高松宮記念杯競輪寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント読売新聞社杯全日本選抜競輪オールスター競輪朝日新聞社杯競輪祭を全て優勝することが条件(KEIRINグランプリは含まれない)。中野浩一は高松宮記念競輪を除き全て制覇した。

過去に達成したのは僅か3人。但し井上と滝澤は共に寛仁親王牌がGI競走となる前の出来事であるため、現在でもそのままグランドスラムとして扱われている。ちなみに滝澤はGII時代に寛仁親王牌を制覇したことがある。また2014年時点で現役選手の中で最もグランドスラムに近いのは山崎芳仁(日本選手権競輪を除いて全て制覇)。

  • 井上茂徳(1988年・5冠)
  • 滝澤正光(1990年・5冠)
  • 神山雄一郎(1999年・6冠)
  • 山崎芳仁(日本選手権競輪を除いて全て制覇)

競輪用自転車

テンプレート:Main 競輪で用いられる自転車は「ピスト(レーサー)」と通称される、規格に基づいた専用仕様の一人乗りの競技用自転車であり、競輪の関係法令においては『競走車』(単式競走車)と呼称される。この自転車はNJS規格(協会がJKAに改称後もこの呼称が継続している)に適合する部品により製作されることが義務づけられており、なおかつ組み立て後の車体検査に合格しなければレースに使用することができない。

競輪用の自転車は、ここ十数年ほど、ほとんど規格や素材が変更される事のないまま現在まで用いられている。おおむね半世紀前のピストレーサーも同然といって良く、現在他のトラックレースで用いられるピスト競技用車とは大きな性能差がある。これは公営競技としての公正さが念頭にあることが大きいが、他にも規格緩和による部品代高騰の抑制、横方向への移動における操縦安定性の維持、落車事故時における衝撃吸収性、車両性能の向上に伴う過度の高速化による重大事故発生の防止など様々な要因が絡んでいる。なお部品によってはタイヤ(SOYO=ダイワボウプログレス)やリム(新家工業)など製造数や品質などの観点から事実上のワンメイクとなっているものもある。フレームだけで10数万円以上の製作費が必要となるが、その他の部品は規則上の自転車における制限が存在するため、車体総額で50万円を超える事は稀である[† 4]

なお2012年7月から開催されているガールズケイリン(女子競輪)においては、カーボンフレームとバトンホイール(キャストホイール)およびディスクホイールが使用されており、他のトラック競技で使われている車両の仕様に近いものとなっている。 テンプレート:Main2

ちなみに競輪草創期には実用車軽快車タンデム式(複式競走車)の自転車でも競走が行われていた。

部品全般

ハンドルサドルクランクペダルギアチェーンなどの部品は、規格に基づいて製作されたもの中から選択して使用する。

サドルは、一般の自転車と比べ細くて堅い[32]。サドルを支える心棒(シートポスト)は、設定する高さが1,2mm違うだけでペダルを踏み込む際のバランスが変わるとされる[33]。サドルを高くすると加速しやすくなる半面、横から力がかかった際にバランスを崩しやすくなり、落車の危険が増す[34]

ハンドルは、乗る選手の体型や脚質によって幅や湾曲、材質が異なる[† 5][† 6]。フレームとハンドルの固定部分(ハンドルポスト)は、身長や腕が長い選手ほど長く設定する傾向にある[36]

ペダルはクリップ・アンド・ストラップモデル。選手が履く専用シューズの底には「サン」(桟)と呼ばれる溝の入った金属プレートが釘で打ちつけられており、このサンにペダルプレートを噛み合わせ[37]、さらに靴の爪先をトウクリップで固定、足(脚ではない)をストラップベルトでペダルに縛り付ける。これにより、ペダルを踏み込む力だけでなく引き上げる力も加速に利用することができる[38]。1980年代に登場しロードレースやトラックレースでお馴染みのビンディングペダルにNJS基準適合品はない。“位置につく”と足を着くことは出来なくなるので、スタートラインには号砲で飛び出すとロックが外れそのまま走り出せる専用のスタンドがあり、これに自転車をセットしてから乗る。

車輪は直径が27インチ[39]と決められており、金属スポークおよびリムにより構成され、タイヤは外径675mm[40][† 7]のチューブラー(チューブ一体型)タイヤを使用するが、コースコンディションや脚質による選択は出来ない。

フレーム

車体となるフレームはクロムモリブデン鋼のパイプ(鋼管)を素材とした「クロモリフレーム」と呼ばれるもので、使用者の体格に合わせて完全オーダーメイド[41]で製作されたものである。フレームのうち、サドルを支える心棒(タテパイプ)の角度は乗る選手の脚質によって異なり、具体的には先行選手は後ろに重心をかけて乗る傾向にあるためタテパイプの角度も後ろに寝ている。捲りの選手はチェーンの長さを短くし、踏み込む力が伝わりやすいようタテパイプの角度を立たせている[36]。競輪選手は、前輪軸と後輪軸を結んだ線よりもクランク軸がどの程度下げるか(ハンガー下がり)[† 8]に気を神経をとがらせる[42]。ハンガー下がりが大きいと安定感が増す反面、力の伝わりが悪くなるためペダルの踏み込みが重く感じられるようになり、小さいと踏み込みを軽く感じるようになる[43]

テンプレート:Anchor

ギアは空回りのない固定ギアで、クランク側と後輪ハブ側のスプロケットの歯数を選手が自分で判断し交換する(下記に詳細)。ブレーキは装着しておらず[44]、減速したい時にはギアが空回りしないことを利用して後ろへペダルを踏む(「バックを踏む」という)[44]。ファンの車券作戦においてポイントとして結びつく重要なルールの一つに「ギヤ[† 9]倍数」がある。ギヤ倍数とは、自転車についている前後2枚のギア(スプロケット)のうち、ペダルについているギヤ(大ギヤ)の歯車の数と後輪のギヤ(小ギヤ)の比率をいい[45]、「大ギヤの歯車の数を小ギヤの歯車の数で割ること」で求めることができる。各選手はレース前にギヤ倍数を申告し、数値は出走表に記載される[45]。出走表掲載後に急遽変更する場合もあり、その際は場内で告知される。

大ギヤの歯車の数は44ないし55、小ギヤの歯車の数は12ないし16と決められており、その制限のもとでギヤ倍数が決められる[45](ルール上最大のギヤ倍数4.58の場合ペダル1回転で約9.89m進む[46])。

従来の競輪における一般的なギヤ倍数は3.5ないし3.6で[45]。ギヤ倍数が低いほど漕ぐ力が軽くなりダッシュ力に優れる。その逆では当然重くなることからダッシュ力は弱いがスピードに乗れば速くなり、高速を維持しやすくもなる。一般の自転車のギヤ倍数は2倍強であるが、競輪で使用する自転車の場合は3倍強から4倍である[47]。ギヤ倍数が大きいとペダル1回転で進む距離が長い反面加速にしにくく、小さいと加速はしやすいがペダル1回転で進む距離が短い[48]

「先行選手がギヤ倍数を普段より落とせば先行・逃げ切り狙い」「先行選手がギヤ倍数を上げれば捲り狙い」などが読み取れる。なお近年は周回中における先頭誘導員(後述)の誘導スピードが速くなったっことによる体力の消耗防止や、勝負どころにおいてトップスピードで走れる距離を伸ばすため、4.00を超える「大ギヤ」を選択する選手が近年は増えており、かつて脚力が衰えたベテラン選手が先行選手についていくためにギヤ倍数を上げるのとは異なる傾向にあるため、個々の選手の「ギヤ倍数」には注意を払う必要がある。

競技用自転車はペダルを逆回転させることによって速度を制御するため、当然ではあるがペダルのみの制動では一般用自転車に比べ制動距離が非常に長い。そのため別途ブレーキを付けない限り、公道での走行は道路交通法により禁止されている(ノーブレーキピストも参照)。

なお2014年12月31日からの開催より、使用できるギヤ比の最大比率が4.00未満に制限される。従前から重いギヤ比では、前方の選手の急減速に対応・反応しづらく、バランスを崩して落車に至ることが起きやすいという指摘[49]があり、実際の事故件数そのものは増加していないものの[50]、「速度の増加による事故の重大化」と「レースの単調化」を理由として実施される [51]

競輪場

テンプレート:Main

競走路(バンク)

競輪が行われる競走路(バンク)は、コンクリートまたはアスファルトで舗装され、形状はすり鉢状である[39]。コーナー部分はおよそ30度、直線が2ないし4度内側に傾斜している[52]。この傾斜をカントといい[52]、カントの傾斜はコーナー部分をバンクに対し垂直に立った状態で左右にヨレることなく走るには、時速60キロで走らなければならないように設定されている(時速60キロよりも速いと外側に、遅いと内側にヨレてしまう)[53][† 10]。なお、コーナーだけでなく直線部分も内側に傾斜しているのが一般的である[54]。直線部分のうち、ゴール側をホームストレッチ、ゴールと反対側をバックストレッチという[54]。残り半周となった時のバックストレッチを最終バックという[54]

1周の長さは、以下のように3種類ある(多くの競輪場が400mを採用[55][52])。

  • 333m (333バンク[56]、33バンク[56]、小回りバンク[56]) - 直線が短く、捲りにくいことから先行有利といわれる[56]。各選手のスパートのタイミングが早く、ルーレットにたとえられるスピード感がある[56]。なお前橋競輪場のみ335m走路となっている。
  • 400m(400バンク[55]) - 日本競輪学校にある競走路に近い形状[57]。円形のものと楕円形のものがあり、前者は直線が短く333バンクと同様先行有利とされる[57]
  • 500m(500バンク[56]) - 「実力がなければ勝てない」といわれ[56]、スタミナや後半の粘りが要求される[58]

競走距離は1,500mから3,000mで、競走格や周長により異なる。距離は2,000mが基本となっており、A級チャレンジ戦は1,600mが基本で、重賞(Gレース)開催の決勝やKEIRINグランプリでは2,400m以上走ることもある。競技規則上の25mを端数算入する競輪場もあれば、ゴール線からスタートするために端数が出ないところもある。

ファイル:Shonanbank.jpg
左側の赤い部分から、退避路、内圏線、外帯線、イエローライン

バンクには様々なラインが引かれている。

  • ホーム・ストレッチ・ライン - 正面スタンド前に引かれた、スタートとゴールを示すライン[59]。スタートに関しては、ホーム・ストレッチ・ラインの手前25mの位置からの場合もある[59]
  • 25メートルライン - スタート位置から25m先の位置に引かれたライン[59]。スタート後、25メートルライン到達までに落車やスタート不揃いがあった場合、再スタートとなる[59]
  • 30メートルライン - ゴールの手前30mの位置に引かれたライン[59]。最終周回においてこのラインに到達した後は、落車などが原因で自転車に乗らず手で引いてゴールに到達したとしても完走したものとされる[59]
  • バック・ストレッチ。ライン - バックストレッチ側に引かれた、ゴールまで残り半周であることを示すライン[59]。このラインからゴールまでにかかった時間が「上がりタイム」として計測される[59]
  • 内圏線(ないけんせん) - 周回に沿ってバンク全体に引かれた線[59]。衝突・接触を避けるための一時的なものを除き、この線より内側の走行は禁止される(ライン上の走行は禁止されていない)[59]
  • 外帯線(がいたいせん) - 内圏線の70cm外側に引かれた線[59]。外帯線より内側を走る選手を、その選手よりも内側を通って追い抜くことは禁止されている[59]
  • イエローライン - 過度の牽制行為を防ぐため[60]、内圏線の3m外側に引かれた黄色い線。先頭を走る選手がこのラインよりも外を走ることは禁止されている[60]。2003年12月31日実施の競走より追加された。

バンクを走る選手を取り巻く環境は、立地条件の影響を受ける。たとえば海沿いにある競輪場(富山、四日市、玉野、別府、佐世保)では海風の影響が大きい[61]。また、ドーム式の前橋と小倉では、観客が増えるに従って場内の温度が上昇し、バンクが乾燥する[62]

自転車競技場

競輪場の他にも全ての都道府県には、自転車競技が行われる国体が開催された関係から、競輪場を含め1ヶ所以上の自転車競技用バンクが設営されており[† 11]、競輪場がない県でも選手の本拠所属地にする事ができる。なお沖縄県を本拠所属地にしている選手もいるが、島根県が本拠所属地の選手は菅井孝治(60期)が2002年10月31日に引退したのを最後に存在しない。また、齋尾大丈夫(69期)が2014年1月14日に引退したことで、鳥取県が本拠所属地の選手もいなくなった。

競走(レース)

概要

バンクと呼ばれる擂鉢状のコースを周回し、ゴール前半周のタイムは計測されているもののタイムトライアルではなく、いかに早くゴールするかがポイントとなる。ただレース毎に、定められた時間以内にゴールしなければならないという「規定時間」(スタートから1周目のゴール地点までのタイムで計測)があり、これを超過すると「タイムオーバー」となり賞金が減額させられる(基本的に半額)。

競技中、自転車の速度は時速60km前後[63][† 12]、ゴール前では約70kmに達し[64]、自転車は大きな風圧の抵抗を受けることから、選手は2人 - 4人で連携(ラインと呼ばれる)して戦う方が有利であり、その場合には、各ラインの先頭の選手が風圧を受ける代わりに、その後ろについた選手は、他のラインに追い抜かせないように抵抗するという役割分担を行う。そのため、競技は当然個人戦であるが、団体競技的な側面も併せ持ち、推理に複雑さと面白さを加えている。

競走の進行

スタート前には選手紹介が行われる[60][65]。この時すでにレースは始まっているともいわれ[60]、各選手はラインや戦法について意思表示をし[66][67]、バンクを軽く2、3周する[60][65]。スタート紹介は、「地乗り」「脚みせ」とも呼ばれる[65]

レース序盤は先頭誘導員を先頭に[39]、全選手が一列(一列棒状[68])の隊列を組んで走るのが一般的である[69]。その原因としては、隊列を外れると他の選手よりも外を走り、したがってより長い距離を走らなければならなくなること、他の選手の直後を走る場合よりも大きな風圧を受けることが挙げられる[70]。ただし、位置取りを巡って争いが生じた場合は別である。[69]

残りの周回数が3周になると、周回数を示す板が白色から青色の青板(あおばん)に変わり、さらに残り2周で赤色の赤板(あかばん)に変わる[44]。先頭の選手が残り1周半を通過すると半鐘が打ち鳴らされる。これを「ジャン」といい、ゴールラインを通過して残り1周となるまで鳴らされ続ける[64]。ここから誘導員が抜けてラストスパートがかかり、ゴールまで息詰まるデッドヒートが展開される。各車が込み合うような展開の場合には、時として接触・落車事故が発生することがある。

ルール

※以下の記述は男子についてのものであり、女子については男子とは異なる(女子のルールの詳細はこちらを参照のこと)。

1レースあたりの出走人数

通常は最大9名により行なわれるが、ミッドナイト競輪とA級チャレンジ戦は7名で行われ、最小は5名 [† 13]。なお、かつて後楽園競輪場などでは最大12名でのレースも行われていた。

9車立の場合、4番5番・6番7番・8番9番は同一枠として単枠の1番・2番・3番をあわせて6枠を構成するため、慣習的に4番・6番・8番には格下、つまり競走成績の低い者がおかれる(例外もある)。中でも6番車は最も格下の選手があてがわれるが、これら4番・6番・8番の選手が入着した場合は高配当が出ることが多く、競輪ファンはこれをもじって「ヨーロッパ」と呼ぶ。

勝負服

ファイル:競輪勝負服.png
競輪の勝負服。旧服は1985年、現行服は2002年4月より採用[71]

テンプレート:Ambox-mini レーサージャージと基本的には同じ。違いはバックポケットがなく、長袖のみ、またジャージと同じ色のヘルメットカバーを着用すること。またレーサーパンツの両脇に入る線も、級毎に色が異なる。

2002年4月に服色が改められた[71]。2代前(1964年から1984年)の服は1番から5番までは今の色と同じだが、6番はテンプレート:Colorを交えたもの7番はテンプレート:Colorテンプレート:Colorを交えたもの8番はテンプレート:Colorテンプレート:Colorを交えたもの9番はテンプレート:Colorテンプレート:Colorを交えたものとなっている。なお過去の12車立では10番テンプレート:Color・11番テンプレート:Color・12番テンプレート:Colorだった。旧服は枠番の確認を容易にするため4枠4番から6枠9番までは枠番色を基調として奇数車に別の色を交えており、現行服は車番連勝車券が一般化したことから全車別色となっている。

先頭固定競走

2012年のガールズケイリン開始により、従来のルールが男子向けの「先頭固定競走(オリジナル)」となり、新たに女子向けとして「先頭固定競走(インターナショナル)」のルールも設定された。ここでは従来からのオリジナルルールを中心に記述する。

ファイル:TachikawaKeirin.jpg
先頭固定競走のスタート時。選手の前にいるのが先頭誘導員
ファイル:Omiya keirin1.jpg
1周目の周回の様子。誘導員が先頭に立っている

現在行われている競走は先頭固定競走と呼ばれ、スタートから残り1周半付近(ジャンが鳴る地点)までは選手と同じ型の自転車に乗った先頭誘導員が選手の前を走る(33バンクで残り2周半、それ以外のバンクでは残り2周を切るまで選手は先頭誘導員より前に出ることができない[68])。これは、先頭を走ると風圧の影響を受ける上、後続の選手の動向を把握しにくくなることに配慮した制度である[39]。誘導員はレースに出走する選手と区別するため、紺地に橙色のラインの入ったユニフォーム[39]トランシーバースピーカーが付いた[† 14]ヘルメットカバーを着用する。また、誘導員のスタート位置は選手よりも25m前である[65]。 この誘導員の誘導ペースは競走形態に大きく影響を与える。90年代はスローペースだったため、イン切り合戦になったり、スプリント競走のように超スローペースになることが多かった。 しかし2000年代にルールが改正され、誘導ペースが高速化し、早期に誘導員を追い抜くことができなくなった。すると一本調子の高速レースに強い大ギアが力を発揮するようになっている。現在ではトップクラスの選手の多くが大ギアになっている。

誘導員となるには、誘導員試験に合格し、誘導員資格を得る必要がある。競輪選手であること、かつ誘導員試験において2,000mタイムトライアル2分55秒以内(選手なら必ず走破できる設定)が条件である。誘導員は大抵、そのレースが開催されている競輪場をホームバンクとし(東京、神奈川、千葉、埼玉、静岡、愛知、福岡といった同都県内に複数の競輪場がある地区の選手の場合、ホームバンク以外の競輪場でも誘導を行う場合がある)、当日競走に出走しない地元の選手(宮城や石川など競輪場のない県の選手が隣接県の競輪場で誘導を行う場合もある)が行う。誘導員にも競走に応じて手当てが支給されるので、収入が少ない成績下位の選手が比較的多く務める。特別競輪で優勝歴のある成績上位の選手が誘導員を務める例は極めて少ないが、地元での記念競輪 (GIII)の決勝戦などでファンサービスを兼ねて務める例がある。誘導員は車券の対象とはならないが、その脚質が車券を購入する上で推理の一因となることもある。

かつて特別競輪や記念競輪で行われていた3000mを超える長距離戦に値するレースでは、2人の誘導員が誘導していた。その場合、最初の誘導員はジャンが鳴る前の周回でコースを出るが、もう1人の誘導員は、ジャンが鳴り終わる頃まで誘導して、その後コースから去っていた。

なお2014年1月より男子による「先頭固定競走インターナショナル」ルールの競走も実施される[72]が、インターナショナルのルールについてはガールズケイリンを参照のこと。

普通競走

かつては誘導員のない競走(普通競走)もあったが、車番連勝式車券が発売される競走では行われないようになり、事実上の廃止となっている。普通競走では誘導員の役割を選手が行なっており、これを「トップ引き」と呼ぶ。ルール上はどの選手がトップを引いてもかまわないことになっているが、やがてトップ引きを行う選手は、競輪の枠式車券で2人枠となる場合に最下位に当たる位置づけとなる事が最も多い6番車の選手が行うことが慣例となる。

車番連勝式車券が発売される直前の頃には「先頭固定競走」として行う予定の競走でもレース番組の確定直前に選手からトップ引きを行う旨の申告があった場合は「普通競走」に変更された。これは何らかの理由で明らかに格上の競走に出走することになった力の劣る選手、あるいは引退間際の選手などが事前に申告するもので、この場合該当選手の車番は最も勝ち目が薄くなるため、申し出た選手の車番は慣例に倣って6番車に変更される。普通競走でトップ引きを行った選手には正規の入着賞金のほかに先頭手当も支給され、雨敢闘手当なども他の選手同様に支給される。なお上述の「タイムオーバー」は、元々トップ引きの選手が極端にペースを落とすことを避けるための規定であったが、この規定は現在の先頭固定競走でもスタート時のスロー牽制を防止するため適用されている。

先頭固定競走の誘導員は車券の対象とはならないが、この普通競走では6番車のユニフォームを着た選手が誘導員代わりであるため、車券の対象となることが違いとなる。当日の出走表などで普通競走に変更された旨の告知がされているため混乱はなく、投票者にも暗黙の了解であったが、同じ5枠の7番車との車券である、枠番連勝式(枠連)5-5の車券は発売されていた。これに対し、普通競走において仮に5枠以外の選手全員が落車棄権してしまえば枠連5-5が的中車券となるため、以前から「おかしい」という声はあがっており、実際に1973年4月9日千葉競輪場第7競走において、9人中、5枠両名以外の全7人が落車したため2,363,180円という配当が出た(これは当時全ての公営競技において最高記録)。これは永らく破られず、現在でも枠番連勝式としては全公営競技史上最高となっている。

1995年9月から車番連勝式勝者投票券が発売された後、しばらくは普通競走が行われていたものの、トップ引きの6番車が絡んだオッズに混乱をきたしたことから、同年12月に車番連勝式を発売するレースは先頭固定競走とすると明記された[73]。またトップ引きが公正な競走でないという問題については過去に裁判も行なわれており、「トップ引き自体が競輪の観客における公知の事実」という判断がなされている[74]

競技規則

従来からの普通競走と先頭固定競走(オリジナル)に対するルール違反は、主なものが以下のように定められており、違反により落車および自転車故障の原因となった場合、または違反行為そのものにより、失格となる場合がある。ただし競技規則には違反を問わないケースも明記されている。

  • 第11条 - 敢闘の義務
  • 第11条(4)1 - 暴走の禁止(勝機を逸する先行を行ったことによる勝者から6秒程度以上の敗退)
  • 第11条(4)2 - 追走義務違反の禁止(前を走る選手および集団から極端に離れてはならない)
  • 第11条の2 - 過失走行の禁止(端的にはいわゆる「自爆落車」など)
  • 第13条 - 内側差込み等の禁止
  • 第13条の2 - 外帯線内進入の禁止(内圏線と外帯線の間を走る選手を内側から抜いてはならない)
  • 第14条第1項 - 押圧、押し上げ、押し合いの禁止
  • 第14条第2項 - 斜行、蛇行の禁止
  • 第14条第3項 - 中割りの禁止(前で並走している選手の隙間をこじ開けてはならない)
  • 第15条 - 内圏線踏切りの禁止
  • 第16条 - イエローライン踏切りの禁止(先頭に位置する選手は2秒程度以上外側へ越えてはならない)
  • 第58条 - 先頭員早期追い抜きの禁止(先固のみ)
  • 第59条 - 先頭員に対する妨害行為の禁止(先固のみ)
  • 第70条(4) - 周回誤認

競輪の主な戦法

前述のように競輪はあくまで個人が他人より先着するために競走をするのが基本であるが、その競走をより有利に進めるために関係の深い選手同士で連携をする。連携は各選手の脚質による戦法で決まる。その戦法の主なものを次に述べる。ちなみに、先行・追い込み・捲りの戦法を使いこなせることを「自在」という[75]

先行

競輪は残り1周半程度までは1本のラインを作って進む。その時は関係の深い者同士で並びの前後を決めるのであるが、その際に一番前を走る戦法の選手が先行選手である。決まり手は「逃げ」あるいは「逃」と表される。先行選手は残り1周半程度から後ろの選手を引き連れてダッシュをする。つまり先頭誘導員が下がって選手達のスピードが上がってから一番前を走っているのが先行選手と言ってよい。一番前を走るので誰にも邪魔されずゴールに先着する可能性は一番高いが、反面時速70km程度の速度で走るので猛烈な風圧を受けながら走らねばならない。風圧を受けつつ1周ほどスピードを維持する脚力(地脚)が要求される[76][77]ため、並びの中で最も若い選手がなることが多い。疲労で速度が鈍った、いわゆるタレたときには追い込み選手がいかに残してくれるかによって良い着順を取ることが出来る。後ろに追込選手を引き連れて走るため先行選手を「機関車」と呼ぶこともある。

直線の短いバンクでは、追い込み選手がスパートする距離が短くなることから先行が有利となる[54]。また、コーナーの大きいバンクはカントが緩く、捲りをかけた選手が遠心力で外に振られやすくなるため、先行が有利となる[54]

最終バックに差しかかった時に風向きが追い風だと、先行選手は捲りの選手よりも先に風の影響で加速がついて捲りに対応する余裕が生まれ、有利になりやすい[78]。逆に最終バックが向かい風だと、捲りの選手よりも先に風の影響を受けて減速することになり、その瞬間に加速されると距離を縮められやすくなる[79]。ちなみに、風のないドーム式の競輪場では先行が有利といわれる[80]。これは、捲りの選手が隊列から外れた際に大きな風圧を受ける傾向があるためである[80]

屋根のないバンクに雨が降ると先行有利になるといわれる[81]。これは競輪用の自転車には跳ね除けがなく、水を跳ね上げて走ることになることから、各選手は水が目に入ることを嫌い他の選手の直後に位置しなかったり顔を背けて走ったりするためである。前者は先行以外の選手も先行選手と同様の風圧を受けることを意味し、後者はレース展開を把握しづらくなることに繋がる[81]。さらに一瞬の加速力を要する捲りや追い込みは先行よりもハイドロプレーニング現象による不利に見舞われやすく、その分先行が有利になる傾向にある[82]

競輪では先行する選手がレースを作るといわれ[83]、先行選手の人数がラインの形成に影響を及ぼす。たとえば2車先行の場合はラインが二分し、3車先行の場合はラインが三分する[83]

追込

先行選手の後ろを走る戦法の選手を追い込み選手、あるいはマーク屋、差し屋といい、決まり手は「差」と表される。数十メートルであればトップスピードを維持できるという対応の選手に向いた戦法である[77][84]。風圧を前の先行選手が受けてくれ、スリップストリームを作ってくれる中で走ることが出来るため楽にゴール前まで進むことが出来るが、先行選手をぎりぎりまで「残す」ために後ろから来る選手をブロックしなければならない。その後先行選手に先着するのが正しい追い込みの仕方で、早々と別のラインに切り替える、直線の手前でまだ脚のある先行選手を抜いていくなどの走法は邪道といわれる。先行選手やまくりの選手は「縦の競走」追い込み選手は「横の競走」をすると言われる。先行選手のすぐ後ろを走っている選手を番手、その後ろは三番手四番手……と呼ぶ。

捲り

先行選手は先にダッシュを仕掛けるが、先行するラインを後ろから追いかけて短い距離で一気に抜き去る戦法を捲りという。1周以上スピードを維持するのは無理だが200m程度であればトップスピードで走ることができるタイプの選手向きの戦法である[76][77]。捲りを主戦法にする選手もいるが、先行選手が後手を踏んで捲りになったり、あえて力関係で捲りを選んだりすることもある。先行選手以上のダッシュ力は必要となり、かつ先行ラインを抜く時にそのラインの選手のブロックには耐えなければならない。もちろん捲り選手の後ろにも追い込み選手が続いている。

最終バックに差しかかった時に風向きが向い風だと、先行選手が先に風の影響を受けて減速することになり、その瞬間に加速することで距離を縮めやすくなる[79]。逆に追い風だと、先行選手のほうが先に風の影響で加速がつき、余裕を与えやすくなる[78]。コーナーの大きいバンクはカントが緩く、遠心力で外に振られやすくなるため、捲りにくい[54]。また、直線部分の内側への傾斜が緩いと、向こう正面から捲りをかける選手はコーナーに差し掛かった時に急に上るような感覚に襲われ、捲りづらくなる[85]

ライン

周回中に選手が組むチームをラインといい、レース展開を形成するもととなる[86]。スジともいう[66]。かつては強い先行選手の後ろに力のある追い込み選手がつく場合が多かったが、1983年のKPK制度導入や1988年に累積事故点の罰則があっせん停止を含むものになる等強化される等の経緯によって、現在のような地区別のライン形成が定着したとされている。

ラインは一般に、各選手が練習場所とする競輪場や所属する選手会といった地区単位で形成されることが多い[66]が、中には競輪学校の同期生同士(同班同室の場合や、地区にラインがない場合に組まれる)[66]、世界選手権[87][88]・オリンピックに出場した選手同士といったパターンや、同地域の選手がいない者同士がやむを得ず組むパターンなどもある。

選手の一般的な並び方は各選手の出身地域が3人ずつ分布している場合、それぞれの出身地域をA,B,Cの3地域だとすると「A先・A追・A追/B先・B追・B追/C先・C追・C追」となり,こういう形を三分戦と呼ぶ[86]。もっと細かくなったものは四分戦[86]細分戦[86]コマ切れの競走と呼ばれる。一方で、先行選手が2名しかいないなどラインが2本しか形成されない場合は二分戦と呼ばれる[86]。稀に先行選手が1名しかいないレース(先行1車[86]、逃げイチ)や、先行選手が一人もいないレースが行われることもある。各選手はスタート前の選手紹介でラインや戦法について意思表示をするので、そこからどのようなラインが組まれるか予想することができる[66][67]。 近年の競輪は若手を中心にラインを重視する選手が多く、位置取りについてあえてラインを無視した自己主張をするケースが減ったといわれている[89]

通常の番組編成(レース毎の選手の配分)においては、ラインの形成を考慮して先行・追込・捲りの選手の数がほぼ均等になるように主催者側で選手を割り振るのが普通。ただし開催最終日の順位決定戦など自動的に出場選手が決まってしまうレースなどでは、稀に先行選手が1名しかいないレース(逃げイチと呼ばれる)や、先行選手が一人もいないレースが行われることもあり、その場合は誰か一人が覚悟を決めて先行することになる。

競走における競輪道

テンプレート:独自研究 テンプレート:出典の明記 上述した戦法をふまえて、競輪競走においてはルールに明記されているわけではないが、選手全体に認知されている競走におけるやらなければならない行為、あるいはやってはいけない行為が存在する。これは選手道または競輪道とファンや選手に言われており、選手達の間で暗黙の内に決められた事と、ファンと選手の間で暗黙の内に決められた事がある。いわゆる不文律・アンリトゥン・ルール (Unwritten rule) の一つ。元競輪選手の山口健治は、競輪道を「人の道」と表現している[90]

選手達の間で決め事とされているものとしては以下のものがある

  • ラインを組む際に、追込選手の並びを決める基準として、地区のつながりで先行選手との間に差がない場合は直近4ヶ月の平均競走得点が上の選手が有利な番手を得る
  • 先行するラインの番手(※1)追込=番手あるいは3番手から最後の直線のみで一気にダッシュする戦法の選手は、外側を捲って来る選手に対して車体を振って牽制するか、いざというときは体当たりをしてブロックしなければならない
  • 上記の際に、ラインの三番手の選手は内を閉めて(※2)インを突かれる(※3)のを防ぐ。また、自らインをつくこともしない
  • 先行するラインの番手の選手は(三番手でも)インで他の選手に競られた場合、アウトで競り(※4)続けなければならない(一旦、先頭に立って、先行選手を迎え入れてインで競るのは他のラインに隙を付かれるため)
  • 先行するラインの番手の選手は、他の選手が後ろから来ない場合は、最後の直線に達するまで先行選手を抜きに行かない。(これは先行選手にとっては最も重要なアドバンテージである。このことにより脚力を温存できる。)
  • 先行争いで敗れ、失速した選手は他の選手の邪魔にならないように後退する
  • 二分戦(先行選手が2名しかいないレース)の場合、その先行選手同士が並列してマイペースで走ってはいけない。ライン後続を裏切る行為になる。本来はラインを組むべき選手同士がどちらも先行選手だった場合、やむなく二分戦となり先行争いを行わなければならない選手が練習仲間の同地区の選手ということがある。しかし、そのような行為はほぼ絶対に禁止されており、ほとんど見かけることは無い。
  • もっとも競輪道に対する考え方は選手個々によって差があり、またレースの種類(勝ち上がり・負け戦)によって選手の動き方も変わってくる。

またファンとの間で決め事とされているものとしては以下のものがある

  • 大本命の先行選手がラインの番手の選手のために、わざと無理な先行をして着外、つまり車券に関係しない順位になってはいけない
  • 競走前の顔見せ(※5)で競りを表明した場合、必ず1回は競りにいかなければならない
  • 先行1車の競走(先行選手が1人の競走)では必ず二番手を競りに行くか、いちかばちかその先行選手を相手に追込選手が先行か捲りで競走を動かさなければならない
  • 一本棒(※6)で最初から最後まで何の動きも無いレースにしてはならない
  • 競走前の顔見せで見せたラインの並びと違う並びを、本番の競走の最初からやってはいけない
  • 顔見せで事前のコメントと違うライン並びを行なってはならない。これは、古くは顔見せでの並び変更は許されたが、最近は電話投票前日発売などで事前に投票するファンが増えたことによる。但し事前に「顔見せで決める」とコメントすることは許される。
    • 他に、中野浩一は特に先行選手に対して「『○○さん(自分をマークしてくれる選手)のために駆けます(目一杯先行します)』と言わないように!」と指導している。
(※1)番手=二番手。先行および捲り選手の直後の位置。番手の直後は三番手。
(※2)内を閉める=後続が内側から抜かすと反則と判定される位置を走ること
(※3)インを突く=ルールにのっとり内側から追い抜く行為
(※4)競り=併走状態で追込選手が互いに体当たりを行ない相手のスピードを落とす行為
(※5)顔見せ=前の競走が終わった直後に行なわれる、次の競走に出る選手の試走
(※6)一本棒=先行選手から最後尾まで風の抵抗を避けるため一列になる状態

上記に上げた行為はどちらもルールブックに明記されているルール違反ではなく、ただちに問題になることは滅多にないものの必ず反響を呼び、施行者側職員から注意を受けたり、選手の間でも仲間はずれにされる。また競輪場から競走の斡旋(競走参加の要請)をされなくなる事実上の制裁を受けることもある。トップスターでも時折こうした行為があり、ファンの記憶に残り語り継がれているものもある。斡旋の仕組みについては競輪選手の項を参照。

同様の選手道は競艇においても存在しているし、ロードレースにおいても暗黙の了解が多数存在している(詳しくは「ロードレース (自転車競技)」の「暗黙の了解」の項を参照)。ただ、競輪はこうした選手間の立場による要素が他の競技よりも多いとされており、これが競輪を知らない人から見た場合の予想の難解さを生んでいる側面もある。

競輪競走では選手が競走中に「競り」や「張り」として頭突き、肘打ち、体当たりなど行っているが、同じ自転車競技のサイクルスピードウェイ同様にある程度までは許容されている(ただしインターナショナルルールでは事実上規制される)。これは創世記からのルール形成において問題にされなかったことが現在まで続いているもので、時より選手同士による激しい競り合いが起こる場合があり物議を醸すこともあるが、インに詰まらされた場合の脱出策や、後方から迫る選手の速度を落とすためなど戦略的に利用できる側面は大きい。なお明らかなルール違反であり、競輪道(選手道)に反するものとして「金網ブロック」がある。これは文字通り、後方から進んでくる選手をブロックする際に、バンクの外周フェンス(金網)近くまで自分の車体を持ち上げて、相手選手をよりフェンス近くで走らせる威嚇行為である。大変に危険な行為であり、故意に相手をフェンスへ激突させた場合は悪質失格とされ斡旋停止の処分等もありうる。昔はこの行為ですら合法だったが、選手同士に遺恨を残すこともしばしばあり、ブロック行為が寛容であった時代ですらルール違反とされることになった。

競輪選手は競走のグレードに対応した競走得点、マイナス計算となる失格点等によって「級班付け」が行われる。規定の点数を獲得できなければ事実上競輪選手としての資格を剥奪される。したがって、「点数がかかっている」選手がいる場合はラインでここぞとばかりに結束し、点数勝負の選手に勝利をもたらそうとするケースがある。その際は要注意であるとともに、ことギャンブルという視点で捉えた場合、チャンスでもある。

競走格付け

テンプレート:See also 競輪の競走格付けにはグレード制が採用されており、上位のグレードから以下のように分類される(本来の数字表記はローマ数字)。下位の競走を勝つことが上位の競走への出場に繋がるよう設計されており、各選手はKEIRINグランプリを目標に1年のシーズンを戦う[91]

  • GP - KEIRINグランプリ。9名の選手が競輪界最高額の賞金をかけて戦う[92]
  • GI - S級のトップ選手が出場する。6レースあり、優勝者はKEIRINグランプリの出場権を獲得する[92][93]。グレード制施行前は「特別競輪」と呼称。
  • GII - S級の選手がGIの出場権をかけて戦う[92][93]。グレード制施行前は「準特別競輪」や「特別記念競輪」と呼称。
  • GIII - S級の選手が出場[92][93]。4日制[92]
  • FI (S級シリーズ) - S級の選手とA級の選手が出場[93][13]
  • FII (主に一般競走) - A級の選手が出場[93][13]

開催

競輪の開催日数は、競輪場ごとに年間70日である[94]。原則として1開催3日制で、4日の場合もある[94]

開催初日は、選手の成績(平均競走得点)をもとに「特選」、「選抜」、「予選」の3種類のレースに出場し、成績上位者が2日目の「準決勝」に進出、その上位者が3日目の「決勝」に進出する[95][96]。「準決勝」および「決勝」に進出できなかった選手は、2日目と3日目も「特選」「選抜」「一般」に出場する[95]。なお、初日に「特選」に出場することができると勝ち上がりに有利である[97]

歴史

テンプレート:出典の明記

自転車競走の発展

明治時代の自転車業界紙記者であった真壁仁氏のメモによると、1895年明治28年)7月4日、横浜クリケットクラブのトラックで行われた自転車競技が、記録に残る上での日本初の自転車競走と言われている。また、日本人が自転車競走に参加したのも同年、との記録がある。1897年(明治30年)春に不忍池において開催された大会では参加者約20名、優勝者は当時圧倒的な強さを誇った鶴田勝三であった[98]

その後、1905年(明治38年)以降、報知新聞など新聞社各社が主催し自転車業界が育てたノンプロ選手が宣伝のために走るという自転車競走が活発に行われるようになる。日本において自転車競技のノンプロ選手第一号は小宮山長造であった。このように、戦前はロードレースを中心に盛んに行われ、中には競走用自転車で全国各地を転戦する者もいた。

競輪の誕生

太平洋戦争終結後、競輪は公営競技として開催されるようになった。元満州国官吏(後に国策会社の社員となる)の海老澤清(海老澤清文)と、久留米連隊に所属し後にGHQで働くことになる元陸軍大尉倉茂貞助(本名は倉茂武)の2人が、東京の有楽町に「国際スポーツ株式会社」を設立したことで始まる。[99][† 15]

当初は第二次世界大戦敗戦に伴う大陸や南方からの引揚者に、宝くじの利益をもとに住宅建設構想を練っていた海老澤の思惑と、湘南海岸に一大レジャーランドの建設を構想し、世界屈指の観光地とする構想を描いていた倉茂の思惑がそれぞれあったが、海老澤が構想を描いていた「住宅建設宝くじ」を取り入れる形で、「自転車産業の復興とサイクルスポーツの振興」を大義名分として、戦前は日本各地で人気を博していた自転車レースを競馬に倣って賭けの対象にし、その収益金をもとに戦後復興に役立てることはできないものかと考え出されたのが後の競輪であった。もっとも、後の競輪を国際スポーツ株式会社の運営で行うのは不可能と分かり、立法として取り上げてもらうべく働きかけた。

2人は、後に日本自転車振興会連合会会長となる、当時は日本社会党所属の代議士だった林大作と出会うことになる。林は戦前、三井物産の社員であったが、財閥解体と貿易国営を主張したものの受け入れられずに1942年昭和17年)に退社。その後交易営団に移り、1947年昭和22年)4月25日に行われた総選挙で当選を果たした。前述の通り、三井物産時代に貿易国営を唱えており、国家事業の重要性を考えていた林は2人の提案を気に入り、その話を当時の日本社会党委員長でもあった、片山哲内閣総理大臣に提言したところ、片山も「それは面白い」と乗り気になり、やがて社会党の中央執行委員会も同意して法案作りへと進むことになった。

しかし、この草案に対して、GHQがいったんは許可を下ろしながらも[† 16]、すぐさま白紙撤回する騒ぎとなった。GHQが説いていた地方分権に相反すると思われたからである。それに対して社会党は、GHQの地方分権案に同意。それにより、GHQも草案を認め、自転車競技法として国会審議へと入った。1948年(昭和23年)6月26日衆議院本会議で可決し、参議院へと法案が送られたが、同年7月1日、自転車競技法は参議院でも可決し成立。同年8月1日より施行されることになった。

敗戦直後の1946年(昭和21年)、気持ちが暗く沈んでいた日本国民を明るくしようと、第1回国民体育大会近畿各地で開催される。

その国民体育大会は1948年(昭和23年)10月に第3回が福岡県で開催されることとなったが、莫大な経費が嵩む自転車競技場の建設には県内のどの自治体も及び腰であり、自転車競技の開催が危ぶまれるという事態に陥った。これを回避すべく、小倉市が「人気種目の野球を小倉市で開催する」ということを条件に、抱き合わせする形で自転車競技場の建設に名乗りを挙げたのだった。

その後、自治体の戦後復興費用捻出および自転車産業の発展を目的として自転車競技法が1948年(昭和23年)8月に成立。同年11月20日、地方の財政健全化と経済情勢全般の健全化、自転車産業の振興を掲げ[1]、国体会場でもあった小倉競輪場において第1回の競輪競走が開催され、ここに競輪が誕生した[100]

なお「競輪」の言葉を考え出したのは、当時毎日新聞西部本社・門司支局に勤めていた新聞記者・山本鹿男。当初は「きょうわ」、「きょうりん」と発音していたが、後に鳴尾事件が発生した時に語られた揶揄(「狂輪」や「恐輪」など)を避けるため、今の「けいりん」に改められた、という経緯がある[101]

第1回の小倉競輪競走では、単勝式と複勝式の2種類の車券が発売された(連勝式の発売は、同年12月11日に開催された大阪府営府大競輪場(大阪住之江競輪場)が最初)。車券売り上げの中から25%が控除され、更にその中から必要経費を差し引いた額が自治体等の財源となるわけだが、ノウハウもなく全てが手探りの状態で始められた小倉競輪はいきなり赤字となる可能性もあり、税収が殆どなく職員に支払える給料もままならなかった時代では正に競輪開催そのものが賭けであったという。

第1回小倉競輪は予想を上回る成功をおさめ[1]、財政難打開の手段として[102]競輪を開催しようとする動きは他の地方自治体へ波及し[1][102]、第1回小倉競輪以降の2年間で50以上の競輪場が建設され、1953年開設の静岡まで63の競輪場が開設された。

だが主催者が不慣れであった点、選手へのルールや理念の教育の不足、GHQが全国的な運営母体を認めなかった点などから運営の不手際が生じ一時は中止に追い込まれるなど波乱の歴史を持つ。

この立法・運営側の曖昧さ、競走自体においても風圧を受けるトップが不利を蒙るという特殊な面が、逆に観客と選手による独自のローカルルールを生んだ。今日の公営競技において「競輪道」と呼ばれる精神性を語らせては競輪の右に出るものはないが、反面「わかりづらい」「情実優先の展開レース」という批判も根強い。
しかし、作家の阿佐田哲也(色川武大)はこの競輪の特殊性故に「競輪こそギャンブルの王様」と呼んでいる。

爆発的人気と相次ぐ暴動事件

競輪が誕生した1948年(昭和23年)当時、国営競馬(現在のJRA)の控除率(寺銭)が34.5%であったのに対し、競輪の控除率は25%と低く抑えられた。そうした背景も手伝って、国営競馬が不振をかこつ状態だったのに対し、競輪は爆発的な人気を博すようになった[103]

しかし、その一方で、客が自転車競技の特性を理解しきれていなかったという背景も手伝い、1949年(昭和24年)に発生した大阪住之江競輪場での事件を端緒に、しばしば暴動事件[† 17]が発生する事態となったことで、新聞を中心としたマスメディアの批判も強くなっていった。とりわけ1950年昭和25年)に鳴尾[104]川崎両競輪場において起こった騒擾事件は激しい非難を浴び、競輪廃止論議が世論を賑わせることになる[105][106]。鳴尾での騒擾事件が原因で競輪は2ヶ月間の開催を全面的に自粛せざるを得なくなり、さらに吉田茂内閣が競輪廃止が閣議了承した。もっとも競輪廃止論議は閣議段階で踏みとどまり、翌1951年(昭和26年)の国会において日本共産党が提出した競輪廃止法案が否決されるに至ったことで、競輪は以後も開催が続けられていくことになる。

だが、その後も断続的に暴動事件は発生した。中でも1959年昭和34年)6月23日松戸競輪場第5レースの着順判定を巡って「八百長騒動」が発生したことにより、施設破壊などの事態を招いたばかりか、主催者側が騒いだ一部の客に対し、「車代」と称して1人あたり1000円を渡していたことが発覚(松戸事件)[107]した事件をきっかけに、断然人気の白鳥伸雄の競走中止に対する件が発端となった1960年昭和35年)9月13日における西武園競輪場での事件や、人気の中心となった笹田伸二のトップ引きにかかる1968年昭和43年)4月11日における川崎競輪場での事件など、鳴尾事件に匹敵するほどの大規模事件も発生した。

近年でも、2000年平成12年)2月11日立川競輪場で開催された「アシアナカップ」決勝で、係員が残り周回を間違えて誤打鐘をした事に対しファンが立て篭もる事件が発生。競技規則73条(3)には「打鐘を誤って鳴らした場合は競走不成立」とあるが、主催者側はレースを続行した。誤打鐘直後から場内は騒然となり、観客から怒号も起きていた。レース終了後は怒号が飛び交う中で優勝選手への表彰式も行われたが、優勝選手がスタンドへ投げ入れたボールも投げ返されるなどした。表彰式終了後も観客の怒りは収まらず、一部のファンが競輪場内に立て篭もり、主催者側は機動隊を動員して21時ごろにようやく沈静化したが、競技規則を順守せず競走不成立にするなどの措置をとらなかった主催者サイドへ怒りをあらわにしていた。[108]

相次ぐ競輪場の廃止

鳴尾事件以後も、断続的に発生する暴動事件を起因とする、マスメディアを中心とする競輪への強い風当たりが続いた。そんな折、1955年昭和30年)1月にときの農林大臣河野一郎群馬県前橋市で行った記者会見の席上「競馬は、土曜、日曜、祭日以外は開催しないことを閣議で提案する」という発言を行ったことが波紋を広げ[109]、翌日の定例閣議で申し合わせがなされたが、当時の通産大臣石橋湛山が「河野発言」を了承することにより、競輪も競馬と同調することになった。

河野のこの発言を受け、当時大阪府知事だった赤間文三は、原則土日に開催が限定されることによる売り上げ減少を懸念し、1956年度以降の大阪府主催の競馬、競輪の開催を中止する旨を表明。これに伴い、府営豊中競輪場1955年6月限りで廃止されることになった[110]。競輪場の廃止例は、当時既に松本競輪場1951年)・松江競輪場1953年)で見られたが、いずれも経営不振によるものであり、政治的な理由による廃止は豊中が最初であった。

その後、近畿地区で競輪場の廃止が相次いだ。まず1958年(昭和33年)、京都市営競輪場が市議会の賛成多数により廃止を決定。さらに当時の兵庫県知事阪本勝も兵庫県営ギャンブルの廃止を表明したことから、1960年昭和35年)12月神戸競輪場が、1961年昭和36年)3月明石競輪場がそれぞれ廃止された。また、大阪市営中央競輪場も、1959年(昭和34年)に大阪競馬場が廃止されたことを踏まえ都市公園として整備する方針を打ち出したことから、ときの大阪市長中井光次1962年(昭和37年)3月をもって廃止を決定した。このほか大阪住之江競輪場1964年(昭和39年)に休止(事実上の廃止)となり、大阪市内に存在した2つの競輪場が消滅した。

近畿地区以外にも政治的な理由による廃止が相次ぎ、札幌競輪場(1960年開催廃止)・福岡競輪場(1962年廃止)・会津競輪場1963年休止)・長崎競輪場1966年開催廃止)がそれぞれ姿を消した。

そして、この一連の流れは、当時「競輪のメッカ」を標榜していた後楽園競輪場にも飛び火する。

後楽園競輪場の休止

1967年昭和42年)4月15日に行われた東京都知事選挙で、日本社会党日本共産党が推薦した美濃部亮吉が当選し、史上初の革新系都知事が誕生した。美濃部は東京都が主催していた各公営ギャンブル(後楽園競輪場京王閣競輪場大井競馬場大井オートレース場江戸川競艇場)の廃止を公約に掲げていた。

後楽園競輪場は東京ドームの前身で、1949年(昭和24年)11月に誕生。東京の都心部に位置する文京区という抜群の立地条件も手伝い、開催すれば常時スタンドは満員、とりわけ日本選手権競輪(前身名は全国争覇競輪)が開催されればスタンドに入りきれない観客で溢れ返り、車券も満足に買えない状態が恒常化していた。そして、1960年昭和35年)11月3日に行われた全国争覇競輪決勝戦の開催日は推定約8万人の観客で溢れかえり、スタンド内でもすし詰めとなった約1500名の観客が走路内へなだれこみ、決勝戦は走路内に観客を入れてレースを行うという異例の事態となった。このため警備不能を理由に、1961年(昭和36年)の同大会の開催が決定していたにもかかわらず、東京都が開催を返上したばかりか代替地も決定せず、1963年(昭和38年)3月に一宮競輪場で再開されるまで、全国争覇競輪の開催が行われなくなってしまった。つまり、後楽園以外に全国争覇競輪の開催はできない、ということが、当時の競輪界の「常識」となっていたのである。実際のところ、一宮で行われた後、再び後楽園で1968年(昭和43年)まで毎年、日本選手権競輪が開催された。

一方で後楽園競輪の売上は1960年代に競輪総売上の10%近くを占めるほど大きなものだったため、後楽園は「競輪のメッカ」と標榜された。だが美濃部は「競輪などの公営ギャンブルの売り上げで学校などが建設されるということについて、果たして子供たちは望んでいることなのだろうか」[111]と訴え、当時毎年のように売上を増加させていた背景があったにもかかわらず、都営ギャンブル廃止を公約に掲げた。また上述の通り、大阪府などの自治体が既に公営ギャンブル廃止を実現させていたことも追い風となっていた。

1969年(昭和44年)1月、美濃部は正式に都営ギャンブル廃止を表明し、同年11月に開催が予定されていた日本選手権競輪の開催を返上した。さらに美濃部は、1972年度限りで後楽園における都営開催を終了することを表明。これにより後楽園競輪場は1972年(昭和47年)10月に開催を休止、翌1973年(昭和48年)3月をもって全面休止された。その後同地ではバンク内に水が注入され、スイミングプールとしての役割を果たした後に解体され、1988年に日本初の屋根つき野球場「東京ドーム」として再建された。

その他の旧都営公営競技場は、まず大井オートレース場が後楽園競輪場と同様に1973年3月で閉場したが、代替場として伊勢崎オートレース場が引き継ぎ、1976年(昭和51年)10月6日に開場した[112]。また京王閣競輪・大井競馬・江戸川競艇はその後、主催者を変更させて現在も存続している。結局、後楽園競輪場だけは代替地も用意されず消滅した。

衰退の流れ

後楽園競輪の廃止は当時の競輪界に大きな打撃を与えたが、昭和40年代に入ると競艇の総売上が次第に競輪に迫る勢いを見せるようになった[113]。1965年(昭和40年)度を見ると、競輪は競艇を含めた他の各公営競技団体の倍ほどの総売り上げを計上していたが、その後、競輪自身も売り上げを伸ばしていくものの、伸び率は鈍化していく。対して競艇は昭和40年代前半以降毎年度10%以上の伸び率を見せ、1973年(昭和48年)度頃には競輪と肩を並べた。同時期に発生した第一次オイルショックの影響により1972年度以降は伸び率も鈍化したが、1975年(昭和50年)度の年間総売上で競艇が競輪を逆転した。その後2009年度まで、競艇が競輪の総売上を下回った年度は一度もない。

また総入場人員においても、昭和40年度は競輪が約2800万人を記録し競艇に倍以上の差をつけていたが、その後競艇が差を詰めてゆき、1975年昭和50年)度に競輪を逆転した[114]

競艇に逆転された原因として、競艇が施設改善や投票券の機械化を急ピッチで進めたのに対し、

  • 当時は創世記時代に建設された施設をそのままにしているところが多く、場内も「鉄火場風情」が漂っていたことから気軽に来場できるような場内環境ではなかった。
  • 投票券の機械化も著しく遅れ、旧来の「穴開き式投票券」を発売している施設が大半を占めていたため発走時刻の遅れが恒常化していたなどといった問題点が一向に改善されなかった。
  • さらに場内の風紀浄化も著しく遅れており、場内に闊歩していたノミ屋を排除する動きは1985年2月に高知競輪場で発生した暴力団抗争事件以降本格化するが、他競技では既に着手していた。

などが挙げられる。

それでも、総売上は1980年(昭和55年)度まで競輪も対前年比増を何とか記録していたが、1981年(昭和56年)度に中央競馬を除く各公営競技が揃って前年割れを記録した。

KPK制度導入

上述した通り、競輪人気にかげりが見えてきた原因は、度重なる暴動事件や施設の老朽化に加え、機械式発券機導入・場内浄化の著しい遅れなどもあるが、ギャンブルとしての競技運営面においても問題点を抱えていた。

1967年昭和42年)以降、競輪選手の級班制度はA級(1-5班)・B級(1-2班)の「2層7班制」となっていたが、最上位のA級1班(A1)の選手に斡旋が行われる記念開催(現在のGIII)では、A級で最下位となるA級5班(A5)と直接対決する競走も見られた。

当時のA1選手は全体で100-120名程度しかおらず、同じA級でも実力差に大きな開きがあったため、記念開催の準決勝では「レース前から勝負は決まっている」と言われ、配当もおしなべて低配当となる競走も多かった。この影響により予想の楽しみが消え当たっても儲からないという印象をファンに抱かせたことで競輪離れを招いた。一方競艇は1競走が6艇立てであるが極度の低配当とはなりにくく、競艇に客が流れて行った一因ではないかという見方が一部の競輪関係団体から上がってきた。

こうした背景を踏まえ、1983年4月1日の開催からA級のさらに上位のクラスとして「S級(1-2班)」を設け、「3層9班制」からなる競輪プログラム改革構想(略称:KPK)をスタートさせた。KPKの導入により、競走は脚力が拮抗した選手による激しいレース展開へ生まれ変わった一方で、導入初期より落車・失格が急増し、配当も中配当(中穴)レベルが急増したため「車券が急激に取りにくくなった」という声がファンから上がってきた。

1975年以降、日本人のレジャー志向が「インドア」から「アウトドア」へ移行しており、本場(レース場)へ行かなければ投票券等も買えない公営競技は、都心の便利な立地に場外馬券発売所(現在のWINS)が集結する中央競馬を除き、「時代遅れのレジャー」と言われるようになった。中央競馬だけは総売上が対前年比増を継続していたが、それ以外の4団体は1981年度以降、軒並み前年割れを続けていった。

なお、1980年代には元選手の矢﨑和良が「メダリストプランニング」を立ち上げ、プロテクターシャツや新繊維のレーサーパンツを、選手のケガ対策の観点から開発した[115]

KEIRINグランプリの創設

KPKが売上回復の起爆剤となりえていない実情を踏まえ、競輪関係団体は1985年昭和60年)に5番目の特別競輪として「全日本選抜競輪」を新設したが、それでも満足な結果は得られず、当時の通商産業省内部において、より画期的なレースを行えないかという構想が浮上し、当時の同省車輌課長だった西川禎一が、1985年末にS級1班(S1)のトップクラスだけを選抜した競走を提案した。

当初の計画では、まず東日本地区と西日本地区の各競輪場で予選競走を各1個行い、上位の9選手による決戦競走を行うというものであった。しかし年末の開催には時間の制約があったため、当時の競輪では考えられなかった一発勝負の競走を、集客が見込める首都圏の競輪場で行うという案に収斂し、1985年12月30日立川競輪場KEIRINグランプリ'85の開催を行うことを内定した。

11月に行われた競輪祭の全日程終了後に正式発表したが、これによって当年の特別競輪優勝者・世界自転車選手権優勝者に競走得点上位者を加えた9名による一発勝負の競走が、優勝賞金1000万円をかけて行われることになった。

決定から当日まで期間がなかったため、全国での場外発売体制は極めて不十分だったが、立川競輪場は約4万人のファンでごった返した。また売上も立川市の希望額を上回り、KEIRINグランプリだけで約12億円を計上した。

また、1985年度の総売上対前年比も4年ぶりに増加し、1991年度まで対前年比増を続けた。しかし、売上に見合わぬ賞金体系が維持されたままとなっていたことは、その後日本競輪選手会との間に深刻な対立を発生させた。

KEIRINグランプリ'89の中止

テンプレート:Seealso

1985年昭和60年)のプラザ合意に起因する円高不況の反省から、政府の内需拡大策が功を奏し、1988年頃から日本経済は空前の好況となった。ひいては後にバブル経済へと突入することになり、競輪の売上げもバブル景気期には前年対比2桁の売上げ伸び率を記録することになった。

そんな中、1984年にまず中央競馬グレード制を導入し、1988年には競艇も追随してビッグレースの拡充を図るとともに、賞金総額も大幅に引き上げられた。一方、競輪の賞金総額は前年度売上見通しの3%が賞金に充てられる「3%ルール」に長年拘束され、とくに競艇選手との賞金格差が拡大する傾向にあった。

これに対し当時の日本競輪選手会理事長・片折行の強力なリーダーシップの下、選手会側は賞金総額の大幅引き上げを求め、それが認められない場合は「1989年のKEIRINグランプリシリーズに、誘導員を出さない」とする強攻策を打ち出した。基本的に「先頭固定競走(後述)」を採用している競輪では誘導員を出さなければ競走が行えず、このことはKEIRINグランプリの開催もできないことを意味していた。しかし、選手会側は全国競輪施行者協議会らと12月25日まで話し合いの場を持ったが折り合いはつかず、結局1989年のKEIRINグランプリは中止された。

この事態を受け、1990年大宮競輪場での記念開催中止を回避するため施行者側が譲歩し、賞金総額の大幅アップが認められた。同時に「3%ルール」も事実上撤廃された。

相次ぐ借上施行者の撤退

日本経済は1991年平成3年)頃からバブル景気が下降線をたどり、長い不況に突入する。この影響を受け、競輪の売上も1991年度を境に下降線をたどり、その後2009年度現在まで、一度も対前年比が増加していない。

この影響を真っ先に受けたのが普通開催(現在のFIIに相当)である。普通開催については当時、競輪の主催権を持つ自治体以外に、特定の開催だけ主催権が与えられた「借上施行者」と呼ばれる自治体の主催が少なくなかったが、1992年以降は売上が急速に落ち込み赤字に転落する自治体が急増し、ひいては自治体の財政運営にも悪影響を及ぼすとして、これらの借上施行者は相次いで撤退していった。このことは主催権を持つ自治体にも過重な負担を強いることとなり、1990年代の終盤には各施行自治体が売上が見込める記念競輪の広域場外発売拡大や、S級シリーズの開催数増加を要求する流れとなっていった。

しかし、S級の選手数はKPK導入時のまま(概ね430名)に据え置かれており、斡旋を受けられないS級選手が急増、ひいてはKPK制度そのものが破綻寸前の状態となっていた。そこで1999年初頭に関係5団体はグレード制の導入やB級の廃止、S級選手の大幅増加に伴うS級シリーズの開催数増加、場外発売を拡大するため記念開催を1節4日間制とする新番組制度改革の概要を公表した。

しかし、片折体制下が続く日本競輪選手会はB級廃止に難色を示し、当初は上記の番組改革に消極的な姿勢を取っていたが、片折が2000年に没して方針が転換され、改革案を受け入れた。結局、KPKに代わる新番組制度は2002年4月1日から本格的にスタートした。

そんな中、競輪場の廃止論が21世紀に入って再燃する。

3場廃止

2002年平成14年)3月、3箇所の競輪場が廃止となった。

その中で、まず廃止表明をしたのが門司競輪場2001年4月、主催者の北九州市は、同市の諮問機関である競輪事業経営検討委員会が、2010年度までに門司、小倉両競輪合わせて約75億円の累積赤字が見込まれる背景を踏まえ、施設の老朽化が著しい門司を廃止し、ナイター開催も行える小倉競輪に開催を一本化することで収益の改善が図れるという意見書を市側に報告したことを理由に、2001年度限りでの廃止を表明した[116]

続いて2001年11月、兵庫県市町競輪事務組合が主催する西宮競輪場甲子園競輪場がいずれも2001年度限りで廃止されることが決まった[117]

もっとも、西宮と甲子園の両場については、主催者側が2000年度時点で、いったん場内従事者を全員解雇し、日当賃金を従前の約半分となる8千円へと減額した上で希望者に対して再雇用している背景を踏まえ、最悪でも、競輪選手の練習地である甲子園は存続させる方向にあるという期待感も、廃止表明直前まで抱かせていた。その証拠に事務組合側は、同年夏に出した「甲子園一場開催案」の試算において、西宮、甲子園両場で開催した場合は2002~2005年度ですべて赤字だが、甲子園一場の場合、2002年度で3億5000万円、さらに2003年度も黒字になると報告していた。ところが同年10月になって、2年間は黒字とされた甲子園単独での収支予測が2年目から赤字に転落。さらに黒字予想だった本年度でさえ、赤字に転落する見込みになったため、甲子園一場存続も無理との決断を下した[117]

西宮、甲子園の廃止は、「急転直下」ともいえる事務組合側の結論となったため、甲子園競輪場の施設会社であった甲子園土地企業、近畿自転車競技会、日本競輪選手会が相次いで事務組合を相手取って損害賠償訴訟をする動きが見られた。また、西宮競輪場の施設会社・阪急電鉄は当初、事務組合側との調停を申し出ていたが、事務組合側がその意向に沿わないため、廃止から2年後にあたる2004年に損害賠償訴訟に踏み切った。しかし、いずれのケースも事務組合側の勝訴となった。

衰退の流れ止まらず

2002年平成14年)4月1日の開催より、KPK制度に変わる新番組制度が実施されることになった。S級選手を大幅に増加させることにより、S級シリーズ(FI)を年間8節へと開催を増加させる一方、長らく前後節制を取ってきた記念開催(GIII)については広域場外発売を行いやすくするため、1節4日間制に改められた。しかし、記念開催の広域場外化やS級シリーズの増加をもってしても、競輪の売り上げ向上には繋がらなかった。そのため、下記の騒動が発生した。

同年10月11日、豊橋市の市長(当時)・早川勝が、三連単導入にかかる投入資金に見合った売り上げが今後期待できないとして、突然の豊橋競輪場廃止表明を行なった。しかしその後、同市市議会の最大会派であった清志会などが当面の存続を訴えたことや、競輪関係団体が2005年ふるさとダービー開催を約束したことなどにより、早川は廃止を撤回した[118]。そして、2012年度現在も豊橋競輪は開催を行なっている。

しかし、記念開催の広域場外化が浸透すると、次第に各競輪場において、自場開催よりも他場の場外発売に収益の柱をシフトする動きが見られるようになり、中には、本場開催と合わせて、年間300日以上発売する場も続々と出るようになった。その一方で、周辺地域の理解が得られず、場外発売日数が著しく制限された競輪場は一層苦境に立たされることになった。

2009年平成21年)9月15日神奈川県の外部組織にあたる『神奈川県競輪組合あり方検討委員会』は、花月園競輪場の廃止は妥当とする報告書をまとめ、同月18日、同場を主催する神奈川県競輪組合と主催自治体に対し報告書を提出した。理由は、2008年度時点における累積赤字が49億円に達しており、4年後の2013年度には77億円までに膨らむ見通しだからだとした[119]。この報告書に基づき、当時の同組合管理者であった松沢成文は同年12月1日、正式に花月園競輪の廃止を決定した。花月園競輪場は当時、自場開催を除く場外発売日数が74日と少ないため、自場開催にかかる赤字分を補うことができなかった[120]。そのため、今後開催を続けたとしても、年間約5億円の赤字が見込まれることから、廃止は妥当と結論付けられた。翌2010年3月31日が最後の開催となった花月園競輪場は、59年に亘る歴史にピリオドを打った。

2013年5月31日には、中日新聞一宮競輪場を2013年度末で廃止する方向で最終調整に入ったと報じた。1991年度をピークに売り上げが減少し、2009年度・2010年度は赤字を計上。2012年度も当初予測していた1億4000万円を大幅に超える見通しとなり、過去の収益金からなる繰越金も2014年度で底を尽くため[121]

オートレースとの統合

2007年6月13日に公布された自転車競技法及び小型自動車競走法の一部を改正する法律により、競輪を統括していた「日本自転車振興会」とオートレースを統括していた「日本小型自動車振興会」は、2008年4月1日をもって財団法人JKAに統合された[122]

投票券(車券)

種類

現在発売できる車券の種類は以下の「7賭式」[123]と重勝式である。7賭式のうち枠番2種はミッドナイト競輪、A級チャレンジ戦およびガールズケイリンでは発売されない。また重勝式は一部の競輪場での会員制のみ、またはインターネット限定での販売となる

  • 枠番二連勝複式(2枠複) - 1着と2着の枠番の組み合わせを予想。最大18通り[124]
  • 枠番二連勝単式(2枠単)1着と2着の枠番を着順通りに予想。最大33通り[124]。2車単登場前の主流車券[124]
  • 車番二連勝複式(2車複)1着と2着の車番の組み合わせを予想。最大36通り[125]
  • 車番二連勝単式(2車単)1着と2着の車番を着順通りに予想。最大72通り[126]
  • 車番拡大二連勝複式(ワイド) - 3着以内の車番2つの組み合わせを予想。最大36通り[127]
  • 車番三連勝複式(3連複) - 1着から3着までの車番の組み合わせを予想。最大84通り[127]
  • 車番三連勝単式(3連単) - 1着から3着までの車番を着順通りに予想。最大504通り[128]
  • 重勝式 - 最高で4,782,969通り

単勝式・複勝式は規則上上記から重勝式を除く7賭式を発売する場合は発売しなくてよいとされているため事実上廃止となっている。元来から単勝式・複勝式の売り上げは微々たるものであり、レースによっては「的中者なし」で購入金額の30%を控除して購入者全員に払い戻すことも多々あった。このため、電話投票でも取り扱いをしたことはない。なお他の公営競技と同様に20歳未満の車券購入は禁止されている(2007年の法改正で20歳以上の学生は解禁)。

高額配当

全賭式を通じての最高配当は2010年10月21日平塚競輪場で行われた第6-12競走で発売されたチャリロト(重勝式)で、払戻金は905,987,340円。これは日本の公営競技史上最高配当記録である。

上記の重勝式を除いた最高配当は2006年9月21日奈良競輪場で行われた第10競走で、三連勝単式の払戻金は4,760,700円。

なお、最新の情報については、Keirin-Dataplaza 高配当ランキングを参照されたい。

場外発売

電話投票では1991年から各地の記念競輪 (GIII) 以上の競走を対象に全国発売されるようになり、現在では全国全競走を購入できる。また場外発売でもGIII以上は場間場外発売を行っている他、S級シリーズ (FI)一般戦 (FII) でも地方都市を中心にしてサテライトなどの専用場外で発売する場合もある。なお、1998年11月に開設された東京都港区にあるラ・ピスタ新橋と、2004年10月に開設された神奈川県横浜市中区サテライト横浜2007年3月に開設されたサテライト大阪2012年4月に開設された愛知県名古屋市中区サテライト名古屋、同年8月に開設された福岡県福岡市博多区サテライト中洲は有料会員制となっている。詳細については競輪場外車券売場を参照のこと。

広報活動

放送媒体での実況中継

テレビ

地上波

記念競輪(GIII)以上の競走は一部が地上波テレビで中継され、本場所在地にあるテレビ局が制作し、主に場外発売を実施する地域のテレビ局がネットする形態が多く見られる。S級シリーズ (FI) などの競走を地元ローカルで生中継することもある。

競輪がテレビ(地上波)で初めて放映されたのは、1963年の第16回全国争覇競輪一宮競輪場)で、地元CBCが中継を担当し、TBSABC(当時はTBSの番組をネット)でもネットされた。ちなみに、カラー放送による最初の中継は、1969年の第14回オールスター競輪岸和田競輪場)決勝戦である。

特にGII以上の競走は関東・中京・近畿の各広域圏にある独立UHF放送局でレース実況・関連情報・開催地の紹介など時間枠を拡大して放送している。また現地スポーツ新聞記者のほか元競輪選手など専属の解説者も日替わりで出演している。

長らく「KEIRINグランプリ(GP)」やGI決勝戦についてはテレビ東京をキー局としてTXN系列局がネットしてきたが、特にGI決勝戦については原則日曜日または祝日開催となったことからTXN系列では中継できない競走もでてきたため、独立UHF局がある地域ではTXN系列に代わって独立UHF局が中継することが増えている[† 18]。GI決勝戦では、一時期古舘伊知郎が実況を担当していたこともある[† 19]

2006年から日本テレビが地上波テレビでの生中継を始め、同年の「全日本選抜競輪」から開催地の日本テレビ系列局が制作協力して全国ネットで生中継している。また、「KEIRINグランプリ」も2008年以降は日本テレビ系列局で放送されている。加えて、テレビ朝日2009年の「競輪祭」を5局ネットで生中継した[† 20]

上記のほか、以下のテレビ局では競輪を紹介する番組をレギュラー放送していた。

BSデジタル放送・CS放送

CS放送で初めて中継が行われたのは、1992年高松宮杯競輪で、地元びわ湖放送の中継映像を用いてスポーツ・アイで放送された。また、1993年和歌山競輪開設43周年記念から開設記念(GIII)の中継も開始された。

「KEIRINグランプリ(GP)」は、上記のように日本テレビ系列が地上波で「全日本選抜競輪」決勝戦の生中継を始めた関係もありBS日テレで放送するほか、NHK-BS1でも放送している(NHK-BShi2006年まで放送)。これは収益金の一部がNHK厚生文化事業団に寄贈され、また優勝者に対してNHKから寄贈トロフィーが贈られるためである。

上記のほか、2008年の「ふるさとダービー弥彦」は、BS11デジタルでも放送した。

2013年4月からはBS日テレにて「KEIRIN LIVE〜夢見マクリ!S級新聞社」のタイトルで重賞レースの準決勝・決勝を生中継。

スカパー!の「SPEEDチャンネル」では、5チャンネル体制で一般戦も含め各地の競輪を完全中継している。また、かつて西宮競輪甲子園競輪などでは、無料放送であるベターライフチャンネルでの完全中継を行っていた。

かつて日本で展開していたディレクTVでは「南関ケイリンチャンネル」「関東ケイリンチャンネル」などが存在した。

競輪中継番組の主な主演者
元選手(主に解説者として出演)

タレント等(番組の司会やゲストとして出演することもある)
元新聞記者
リポーター・インタビュアー・司会

ラジオ

ラジオでは主に「KEIRINグランプリ」やGIの決勝戦を中心に放送しており、一部は全国ネットしている。番組はRFラジオ日本が制作することが多いが、2009年まではTBSラジオも制作していた(番組タイトルは「エキサイトKEIRIN」)。これはTBSラジオで競輪提供の番組中野浩一のフリートークを放送しているためと考えられる。

実況
RFラジオ日本

過去には 佐藤一司樋口忠正(現在はフリー)など

TBSラジオ

競輪の歴代イメージキャラクター

キャンペーンガール

競輪場によっては、広報活動のためのキャンペーンガールが存在するところもある。主な活動としては、重賞競走などでラウンドガールや、優勝選手への花束贈呈などの表彰式の演出を行ったり、イベントなどで競輪ファンと交流をしたりすることなどがある。中には自転車競技の魅力を伝えるために、彼女らによる競輪や自転車競技の模擬レースが行われることもある。

競輪をテーマにした作品

漫画

ドラマ

映画

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 野呂2008、4頁。
  • 2.0 2.1 野呂2008、29頁。
  • 野呂2008、32頁。
  • 野呂2008、33頁。
  • 5.0 5.1 野呂2008、35頁。
  • 野呂2008、38頁。
  • 野呂2008、34-35頁。
  • 8.0 8.1 野呂2008、34頁。
  • 中野2004、114-115頁。
  • 中野2004、112・114頁。
  • 11.0 11.1 中野2004、116頁。
  • 中野2004、113-114頁。
  • 13.0 13.1 13.2 野呂2008、139頁。
  • 14.0 14.1 14.2 14.3 中野2004、70頁。
  • 15.0 15.1 野呂2008、139-140頁。
  • 競輪マクリ読本、116-117頁。
  • 野呂2008、140頁。
  • 中野2004、69頁。
  • 19.0 19.1 19.2 野呂2008、140-141頁。
  • 20.0 20.1 20.2 野呂2008、133頁。
  • 21.0 21.1 21.2 中野2004、66頁。
  • 22.0 22.1 22.2 22.3 野呂2008、79頁。
  • 中野2004、64頁。
  • 中野2004、75頁。
  • 野呂2008、80-81頁。
  • 野呂2008、75-77頁。
  • 27.0 27.1 野呂2008、70-71頁。
  • 28.0 28.1 中野2004、96頁。
  • 公営ギャンブルの窮地、122頁。
  • 30.0 30.1 30.2 中野2004、97頁。
  • 中野2004、98頁。
  • 野呂2008、94頁。
  • 野呂2008、94-95頁。
  • 野呂2008、103頁。
  • 35.0 35.1 野呂2008、95頁。
  • 36.0 36.1 野呂2008、96頁。
  • 野呂2008、101-102頁。
  • 野呂2008、102頁。
  • 39.0 39.1 39.2 39.3 39.4 野呂2008、87頁。
  • 財団法人JKA・競走車安全基準
  • 野呂2008、97頁。
  • 42.0 42.1 野呂2008、98頁。
  • 野呂2008、98-99頁。
  • 44.0 44.1 44.2 野呂2008、88頁。
  • 45.0 45.1 45.2 45.3 中野2004、65頁。
  • 山崎、超大ギアで全冠制覇だ ◆競輪のギア倍数 - スポーツ報知、2013年3月24日
  • 野呂2008、99頁。
  • 野呂2008、100頁。
  • サンデー毎日』 2013年9月1日号 p.32 「大ギア化でトンデモ“副作用” 競輪“落車続出”にファン激怒」 (奥岡幹浩)
  • ギア4倍未満に規制 JKA - 西日本スポーツ西日本新聞)・2014年4月25日
  • ギヤ倍数の範囲設定について(平成27年1月開催から実施) - KEIRIN.JP・2014年4月25日
  • 52.0 52.1 52.2 中野2004、53頁。
  • 中野2004、54頁。
  • 54.0 54.1 54.2 54.3 54.4 54.5 中野1999、136頁。
  • 55.0 55.1 野呂2008、147頁。
  • 56.0 56.1 56.2 56.3 56.4 56.5 56.6 野呂2008、149頁。
  • 57.0 57.1 野呂2008、148頁。
  • 野呂2008、150頁。
  • 59.00 59.01 59.02 59.03 59.04 59.05 59.06 59.07 59.08 59.09 59.10 59.11 中野2004、55頁。
  • 60.0 60.1 60.2 60.3 60.4 中野2004、56頁。
  • 野呂2008、151頁。
  • 野呂2008、153-154頁。
  • 63.0 63.1 野呂2008、82頁。
  • 64.0 64.1 野呂2008、125頁。
  • 65.0 65.1 65.2 65.3 野呂2008、124頁。
  • 66.0 66.1 66.2 66.3 66.4 野呂2008、54頁。
  • 67.0 67.1 野呂2008、126頁。
  • 68.0 68.1 中野1999、114頁。
  • 69.0 69.1 中野1999、114・116頁。
  • 中野1999、116頁。
  • 71.0 71.1 野呂2008、132頁。
  • 「KEIRIN EVOLUTION(ケイリン エボリューション)」の実施について(オリンピックルール準拠レースの実施) - KEIRIN.JP 2013年12月24日(なお「オリンピックルール準拠」とあるが、実際は先頭固定競走(インターナショナル)ルールにより実施される)。
  • 『競輪60年史』財団法人JKA
  • 昭和34年9月25日福岡高等裁判所
  • 野呂2008、105頁。
  • 76.0 76.1 中野2004、140頁。
  • 77.0 77.1 77.2 中野1999、82頁。
  • 78.0 78.1 中野1999、137-138頁。
  • 79.0 79.1 中野1999、137頁。
  • 80.0 80.1 野呂2008、154頁。
  • 81.0 81.1 中野1999、142頁。
  • 中野1999、142-143頁。
  • 83.0 83.1 野呂2008、53頁。
  • 中野2004、140-141頁。
  • 中野1999、136-137頁。
  • 86.0 86.1 86.2 86.3 86.4 86.5 野呂2008、55頁。
  • 中野2004、141頁。
  • 中野1999、85頁。
  • 野呂2008、77-78頁。
  • 競輪マクリ読本、157頁。
  • 野呂2008、137-138頁。
  • 92.0 92.1 92.2 92.3 92.4 野呂2008、138頁。
  • 93.0 93.1 93.2 93.3 93.4 中野2004、68頁。
  • 94.0 94.1 野呂2008、142頁。
  • 95.0 95.1 野呂2008、142-143頁。
  • 中野2004、67頁。
  • 野呂2008、143頁。
  • 参考文献:競輪三十年史(日本自転車振興会発行)
  • 参考文献:ぺだるVol.2 春号(日本自転車振興会発行)
  • 小倉競輪の歴史
  • 門司競輪
  • 102.0 102.1 中野2004、48頁。
  • 参考文献:新版 競馬歴史新聞(2004年初版。日本文芸社)
  • 鳴尾事件9月9日、最終的に米軍MPを出動させて漸く事態を収拾させるに至った。
  • 野呂2008、18頁。
  • 昭和25年10月25日 第008回国会 通商産業・地方行政連合委員会 第2号 - 参議院会議録情報
  • 松戸行脚 松戸競輪(メッセンジャーと松戸競輪) - 2010年10月15日閲覧
  • スポーツニッポン2000年2月12日付など
  • 河野発言と自粛開催(昭和30年1月) - 日本財団図書館 2010年10月15日閲覧
  • ギャンブルの歴史・豊中競輪場 - 2010年10月15日閲覧
  • ギャンブルの歴史・後楽園競輪場 - 2010年10月16日閲覧
  • ギャンブルの歴史・伊勢崎オートレース場 - 2010年10月16日閲覧
  • 各種競技売上金額推移 - 日本財団図書館 2010年10月20日閲覧
  • 各種競技入場人員推移
  • (有)メダリストプランニング » サイバーシルクロード八王子
  • 門司競輪廃止関連の各報道リリース記事
  • 117.0 117.1 西宮・甲子園競輪廃止関連の各報道リリース記事
  • 豊橋競輪、存続決定 2011年4月14日閲覧
  • 花月園競輪場廃止へ - 公営競技はどこへ行く 2009年9月17日付記事
  • 神奈川県競輪組合あり方検討委員会について 2011年4月14日閲覧
  • 「一宮競輪 廃止へ 経営難、本年度末にも 市が最終調整」 - 2013年5月31日付 中日新聞1面より
  • 財団法人日本自転車振興会のオートレース事業の開始及び名称変更について
  • 野呂2008、45頁。
  • 124.0 124.1 124.2 野呂2008、46頁。
  • 野呂2008、48頁。
  • 野呂2008、45-46頁。
  • 127.0 127.1 野呂2008、49頁。
  • 野呂2008、48-49頁。

  • 引用エラー: 「†」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="†"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません