安部磯雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:政治家 安部 磯雄(あべ いそお、元治2年2月4日1865年3月1日) - 昭和24年(1949年2月10日)は、日本の社会主義者。キリスト教人道主義の立場から社会主義を活発に宣伝し、日本社会主義運動の先駆者であった。また、日本における野球の発展に貢献し「日本野球の父」と呼ばれる。 早稲田大学野球部創設者でもある。

来歴・人物

福岡藩士岡本権之丞の次男として福岡市に生まれる。安部姓を名乗るようになったのは徴兵忌避のためである。当時60歳以上の扶養家族がいれば徴兵免除の特典が与えられたため、60歳以上の老人のいる家を探して謝礼を支払い名義上安部家の養子となる[1]

1879年3月、小学校を優秀な成績で卒業したが、明治維新後実家が貧しかったので上級学校には進まず、地元の私塾向陽義塾(現在の福岡県立修猷館高等学校の源流の一つ)に入門した。その後、同志社英学校(現・同志社大学)に入学していた義兄が磯雄の才能を惜しみ、磯雄を海軍軍人にするために同志社に学ばせようと父親を説き、学資の援助を申し出たことにより同志社英学校に入学することとなった。1884年同志社英学校卒業(在学中、新島襄より受礼)。その後、ハートフォード神学校(アメリカ)やベルリン大学に学ぶ。1895年に帰国後、同志社教授を経て1899年東京専門学校(早稲田大学の前身)の講師となる(1907年から教授)。

1901年社会民主党を結成するが直後に禁止。日露戦争では非戦論を唱えた。公娼制度の廃止や産児制限など、初期の女性解放(フェミニズム)運動にも積極的に関与した。

1924年日本フェビアン協会を設立。1928年第16回衆議院議員総選挙社会民衆党から立候補し、衆議院議員当選連続5回。また東京市議会議員も務めた。社会民衆党党首、社会大衆党執行委員長を歴任。

1938年3月3日、右翼団体の指示を受けた愚連隊によって襲撃された(詳細は安部磯雄襲撃事件を参照)。

1940年3月、斎藤隆夫が行った反軍演説の議員除名問題で、反対の立場を示し衆議院本会議を欠席すると、書記長麻生久の支配下にあった社会大衆党中央執行委員会により、党首でありながら、鈴木文治西尾末広片山哲水谷長三郎らとともに党除名処分を受ける。

戦後は日本社会党の顧問。1949年2月10日、83歳で死去。

なお、同志社時代の1898年に、有志学生と共に日本で初めての大学生協「同志社消費組合」を結成している。

野球との関わり

「知識は学習から、人格はスポーツから」形成されると考え、特に日本に伝えられて日の浅い野球の普及・発展に力を注いだ。1901年には早稲田大学野球部の初代部長に就き早慶戦の糸口をつくっただけでなく、日露戦争まっただ中の1905年には同部で野球史初の海外遠征を強行し、野球発祥国アメリカで行われている数多くの技術・練習法などを持ち帰った。安部らはこれを早稲田部内の秘伝とせず著書や指導などによって日本全国に伝えた。これによって日本の野球技術発展の基礎をもたらした。また嘉納治五郎らとともに大日本体育協会を創立した。1930年東京六大学野球連盟初代会長就任(1932年の早稲田大学野球部の連盟脱退問題で引責辞任)、1946年日本学生野球協会初代会長就任。

こうした数々の功績から「日本野球の父」「学生野球の父」と呼ばれる。早稲田野球部の本拠地であった戸塚球場は安部が創設者大隈重信を説得して築いたもので、没後「安部球場」、合宿所を「安部寮」と名称を改められた。没後の1959年、この年創設された日本野球殿堂入り(特別表彰)。

海外遠征のエピソード

1904年春、野球部の集会が開かれた時、安部は「もし諸君が一高、慶応、学習院の3大強豪を破って、対抗試合に全勝したら、アメリカに連れて行きましょう」と言った。この年の秋、創部4年目の早稲田大学が強豪たちをなぎ倒して全勝した。外の教授は唖然としたが、安部は大隈総長に直接会って掛け合った。「いいだろう」、と大隈は答えた。1905年の理事会で臨時予算が5500円組まれた。掛け合って2等船室の値段で1等船室に泊まった。サンフランシスコで野球道具を買ったが、アメリカ人が払ってくれた。7勝19敗であったが、試合の態度でアメリカ人を称賛させた。アメリカ滞在中、日本海海戦で日本は勝利した[2]

犠打に対する考え方

安部は犠打について否定的な考えの持ち主だった。日本で初めてこれを行ったとされる早稲田大学の泉谷裕勝を「卑怯である。武士道に反する」と言って、よく叱っていた。しかし、早稲田大学が1905年にアメリカ遠征をした時に犠打が大いに行われていたので、安部もしぶしぶ「やってよろしい」と認めるようになったという[3]

家庭と家庭生活

ファイル:Abe Isoo and コマヲ.JPG
妻とともに(1949年)

妻の駒尾との婚約と結婚は、安部21歳時、31歳時と離れているが、問題があったわけでなく、安部の留学と駒尾の学業のためである。安部にとって駒尾は愛妻であると共に友であり、よき話し相手であった。明治末期に「理想の夫婦」を実現している。安部は家庭生活を重要視していた。 安部の子供を整理すると

  • 長女 富士。1896年生まれ。満9歳で夭折。
  • 次女 京(中村)。1898年生まれ。津田英学塾を卒業し、早稲田大学野球部のOB 中村正雄(松尾鉱山社長)と結婚。
  • 三女 静(赤木)。1900年生まれ。東京女子大学在学中に 在米日系二世の赤木英道と婚約し、渡米。戦後は自由学園教授。
  • 長男 安部民雄。1902年生まれ。早稲田大学在学中からデビスカップ日本代表となったテニスの名選手。早稲田大学教授。
  • 次男 安部道雄。1904年生まれ。東京大学理学部卒業の数学者。自由学園教授。
  • 4女 愛(松原)。1907年生まれ。津田英学塾卒。教師を経て、医学者 松原正香と結婚。
  • 5女 節(大井上)。1908年生まれ。津田英学塾卒。三菱重工(技術系)勤務の大井上博と結婚。
  • 6女 夏(丸山)。1910年生まれ。日本女子大付属高女を卒業し、医学者 丸山千里(松原正香の実弟)と結婚。

安部は教育にあたっては、子供の主体性を重んじたが、遠足は強制していた。しかもその距離は半端でなく32キロとか36キロというもので、中年になっても妻と長い距離弁当持参でハイキングに行った。安部71歳時富士登山もしている。

[4]

早稲田大学時代

[5] 1917年に始まった早稲田騒動は、学長の座をめぐっての紛争事件である。安部は一方を支持したが、理事や高等予科長を辞任している。飛田穂洲によると、安部はもっと厚遇されるべきであるが、安部は不満を漏らしたことはなかった。便利屋(utility man)と称して与えられた仕事をこなした。野球における団体生活 がその背景にあると漏らしている。野球部長のみならず、競争部長、早稲田大学交響楽団初代部長(大学から金をひきだすために安部を利用した話がある)、図書館館長などを務めた。嘉納治五郎を助けて1912年のストックホルムオリンピック大会の国内委員も務めた。

年譜

[6]

  • 1865年 2月4日 黒田藩士・岡本権之丞の次男として福岡・新大工町に生まれる。生後すぐに祖父の実家、村上家の養子となる(6歳まで)
  • 1867年2月17日 駒尾が村上家の長女として誕生
  • 1873年 当仁小学校に入学
  • 1875年 福岡県立教員伝習所付属小学校に移る
  • 1879年3月 付属小学校卒業。前原市加布里村の「知足堂」で漢学を学ぶ
  • 1879年9月 同志社英学校入学
  • 1881年4月1日 基督教入信を福岡の両親に知らせる
  • 1882年2月5日 新島襄から洗礼を受ける
  • 1883年2月 竹内某女の養子となる。(兵役免除のため)
  • 1884年7月 同志社英学校卒業
  • 1884年9月 同志社神学科に進むが、ストライキを起こし、自主退学
  • 1885年 徴兵制度改正があり、竹内某女との養子縁組解除。阿部いその養子となり、安部姓を名乗る
  • 1885年7月 村上駒尾と婚約
  • 1885年9月 福岡県田川郡の香春学校に奉職
  • 1886年1月 同志社のゴルドン教授の勧めで、同志社に復帰。教壇に立つ
  • 1887年4月8日 岡山教会の牧師として赴任
  • 1891年8月21日 横浜港出帆、米国留学の途につく
  • 1891年9月 ハートフォード神学校(全寮制)に入学
  • 1893年6月 ニューヨークで市の社会事業を視察
  • 1894年6月 ハートフォード神学校卒業(卒業演説:基督教徒の経済観)
  • 1894年7月 英国遊学
  • 1894年9月 ドイツに向う際に、日清戦争勃発を知る 10月ベルリン大学入学
  • 1895年1月 帰国の途につく 2月22日 岡山教会に帰着
  • 1895年7月3日 岡山で駒尾と結婚式
  • 1895年9月 牧師であるかたわら、私立関西中学校で教師をつとめる
  • 1897年7月 岡山教会に辞表提出。8月13日 同志社中学校に赴任
  • 1899年3月 同志社事件のあおりを受け、安部は退職。上京し、日本ユニテリアン協会、社会主義研究会で活動をはじめる
  • 1899年5月 東京専門学校(現早稲田大学)の講師となる
  • 1899年12月 岸本能武太らと共に足尾銅山鉱毒事件の現地調査を行う
  • 1900年1月 島田三郎埼玉県大宮町で公娼反対の演説。木下尚江と出会う
  • 1900年1月 社会主義研究会を社会主義協会と改組。安部が会長に就任
  • 1900年4月 東京専門学校出版部より「社会問題解釈法」を出版
  • 1901年4月 社会民主党結成の第1回準備会が開かれる。参加者は安部、片山潜木下尚江幸徳秋水、川上清、西川光二郎の6名。幸徳以外は全員クリスチャンであった。
  • 1901年5月 社会民主党結成届(5月19日)にたいし、禁止令(5月20日)
  • 1901年6月3日 安部らが社会平民党の結成を届けたが、禁止令により即日解散
  • 1901年11月3日 東京専門学校の野球部の発会式
  • 1902年7月 安部が東京専門学校高等予科科長に就く
  • 1902年9月 東京専門学校が大学に昇格し、早稲田大学となる
  • 1903年10月8日 社会主義協会が日露非戦論大会を開き、反戦演説をおこなう(20日に第2回大会)
  • 1903年11月15日 「萬朝報」を退社した幸徳秋水、境利彦らが平民社を結成。安部、木下は相談役に就く
  • 1904年2月 日露戦争開戦
  • 1904年11月 治安警察法により、社会主義協会が解散させられる。この頃より「資本論」翻訳に従事
  • 1905年4月 安部を団長とする早稲田大学野球部が渡米。 6月帰国
  • 1905年9月 平民新聞後継紙「直言」が発禁となり、平民社解散
  • 1905年11月 安部、木下、石川三四郎が「新紀元」を創刊
  • 1907年4月22日 救世軍のブース大将歓迎の先頭にたつ
  • 1909年 5年間離脱していた日本ユニテリアン協会に復帰し、会長に就く
  • 1910年7月 野球部を率いてハワイに遠征
  • 1911年7月9日 隔清会発会式(島田三郎会長)安部は副会長
  • 1915年4月 早稲田高等予科長に就任
  • 1915年5月 早稲田大学競走部初代部長に就く8月 同評議員に選ばれる
  • 1917年9月 早稲田大学理事に選任
  • 1918年10月 高等予科長辞任
  • 1919年2月 同志社原田助社長に同社社長の後任に推薦されたが拒絶
  • 1919年10月8日 早稲田大学政経科長に就任
  • 1921年3月27日 野球部を率いてコレア丸にて米国遠征に出発
  • 1922年3月 サンガー夫人に面会
  • 1923年8月 軽井沢における早稲田大学野球部練習に摂政宮を迎える
  • 1923年9月1日 関東大震災
  • 1923年12月18日 政治問題研究会発足(島中雄三らと共に)
  • 1924年4月27日 日本フェビアン協会発足(島中、石川三四郎木村毅大宅壮一らと)
  • 1924年6月28日 無産新党結成準備会として政治研究会発足。(島中、大山郁夫賀川豊彦らと)
  • 1925年3月 野球部合宿所竣工(安部尞)
  • 1926年1月 独立労働協会創立(安部磯雄理事長)
  • 1926年2月 野球部部長辞任
  • 1926年3月5日 労働農民党結成
  • 1926年7月 北海道講演旅行(日本フェビアン協会)に駒尾同行
  • 1926年8月 中国大陸青島へ講演旅行
  • 1926年10月24日 労働総同盟が労働農民党より脱退。安部、賀川も同党脱退を宣言
  • 1926年12月5日 社会民衆党結成式 (安部委員長、片山哲書記長)
  • 1927年1月 早稲田大学教授を退職
  • 1928年1月 第1回普通選挙に東京府第2区から立候補。2月20日 衆議員議員に当選
  • 1928年4月25日 腸チフスと診断され東大病院分院に入院
  • 1928年11月10日 天皇即位式に出席
  • 1929年3月20日 議会で初演説 「公娼制度廃止法案」趣旨説明
  • 1929年4月26日 夫妻でアメリカに向け出発
  • 1930年2月20日 第17回総選挙 落選
  • 1931年5月 遊説先の奄美大島で赤痢の診断
  • 1931年11月21日 遊説先の長野県で交通事故にあう
  • 1932年2月20日 第18回総選挙 当選2回目
  • 1932年7月24日 社会民衆党が全国労農大衆党と合同し、社会大衆党を結成(安部委員長、麻生久書記長)
  • 1934年12月26日 大日本東京野球倶楽部創立(巨人軍の前身)総監督は安部の教え子 市岡忠男
  • 1935年11月 台湾を講演旅行
  • 1936年2月20日 第19回総選挙。トップ当選
  • 1936年3月 東京市会議員に当選(衆議院議員と兼任)
  • 1938年3月3日 安部、江戸川アパートの自宅で暴漢に襲われる

テンプレート:See also

  • 1940年3月7日 議会で反軍演説を行った斉藤隆夫衆議院議員の除名に関して除名賛成の党議に逆らった安部は離党。
  • 1940年5月7日 安部、片山らが結成を届けた勤労国民党に内務省が結社禁止令
  • 1940年6月26日 麻生久委員長が社会大衆党の解党声明
  • 1940年12月24日 議員辞職願を衆議院議長に提出
  • 1945年3月16日 安部夫妻、西多摩郡大西村に疎開。4月28日 平井村の祥雲寺に移る
  • 1945年11月2日 帰京、江戸川アパートへ 日本社会党結成(片山哲書記長)
  • 1947年10月27日 夫婦で片山首相から首相官邸に招かれる
  • 1949年2月14日 永眠 2月14日 片山哲が葬儀委員長を務め、富士見町教会で告別式
  • 1958年7月28日 妻駒尾永眠

著書

  • 『耶蘇教訓集〔編〕』 、岡山孤児院出版部、明治29年
  • 『社会問題解釈法』 、東京専門学校出版部、明治34年
  • 『市政論』 〔訳、原著F.J.Goddnow;Municipal Government〕、早稲田大学出版部、明治35年
  • 『社会主義論』 、渡米教会・社会主義協会図書部、明治36年
  • 『地上の理想国瑞西』 、平民社、明治37年
  • 『北米の新日本』 、博文館、明治38年
  • 『理想の人』 、梁江堂、明治39年
  • 『野球案内』 、亀井支店書籍部、明治40年
  • 『応用市政論』 、日高有倫堂、明治41年
  • 『体育談』 、早稲田大学出版部、明治41年
  • 『社会主義と社会改良主義』 〔訳、原著R.T.Ely;Socialism and Social Reform〕、[大日本文明協会、明治42年
  • 『理想の青年』 〔赤司繁太郎と共著〕、千代田書房、明治42年
  • 『比較市政論』 、北文館、明治43年
  • 『布哇紀行』 、有憐閣、明治44年
  • 『都市独占事業論』 、隆文館、明治44年
  • 『野球と学生』 〔押川春浪と共著〕、広文堂書店、明治44年
  • 『風紀問題としての公娼制度』 、廓清会本部、明治45年
  • 『現代戦争論』 〔訳、原著Norman Angel;The Great Illusion〕、博文館、大正元年
  • 『自修論』 、大倉書店、大正3年
  • 『労働問題及サンデイカリズム』 〔訳、原著Thomas Sewall Adams and Helen L.Summer;Labor Problems. Sir Arthur Clay;Syndicalism and Labor〕、大日本文明協会、大正3年
  • 『誰を選ぶべきか』 、実業之日本社、大正4年
  • 『最近の社会問題』 、日月社、大正4年
  • 『欧州社会党の現状』 〔発禁〕、泰山房、大正6年
  • 『子供本位の過程』 、実業之日本社、大正6年
  • 『社会問題概論』 、早稲田大学出版部、大正10年
  • 『産児制限論』 、実業之日本社、大正12年
  • 『社会主義は危険思想にあらず』 、科学思想普及会、大正12年
  • 『土地国有論』 、科学思想普及会、大正13年
  • 『資本主義文明の凋落』 〔訳、原著S.&B.Webb;The Decay of Capitalist Civilization〕、明善社、大正13年
  • 『公娼廃止の理由』 、廓清会本部、大正13年
  • 『人口問題と産児制限』 、文化学会、大正13年
  • 『黎明期の青年に訴ふ』 〔秋田雨雀と共著〕、大正13年
  • 『産児制限の理論と実際』 〔馬島僴と共著〕、文化学会出版部、大正14年
  • 『人口問題と産児制限』 、啓明社、昭和2年
  • 『立党の精神』 、社会民衆党出版部、昭和2年
  • 『民衆の進むべき道―社会民衆党の精神―』 、社会民衆党京都支部
  • 『土地公有論』 、クララ社、昭和4年
  • 『失業問題』 、日本評論社、昭和4年
  • 『社会民衆党綱領解説』 、クララ社、昭和4年
  • 『消費組合の話』 、社会民衆党出版部、昭和4年
  • 『国民の審判に訴ふ』 、先進社、昭和5年
  • 『政治道徳論』 、クララ社、昭和5年
  • 産児制限の話』 、日本民衆新聞出版所、昭和5年
  • 『次の時代』 、春陽堂、昭和5年
  • 『不妊結婚と人間改造』 、春陽堂、昭和5年
  • 『インターナショナル―歴史現状発展』 〔小池四郎と共著〕、春陽堂、昭和6年
  • 『社会主義者となるまで―安部磯雄自叙伝―』 、改造社、昭和7年
  • 『産業奉還論』 、千倉書房、昭和7年
  • 『昭和維新の理想付社会大衆党の栞』 、荒川庄八編、昭和8年
  • 『私の忠君愛国観』 、建設社、昭和9年
  • 『青年と理想』 、岡倉書房、昭和11年
  • 『次代の廓清』 、岡倉書房、昭和12年

関連書・研究書

  • 片山哲 『安部磯雄伝』 毎日新聞社、1958年
  • 伊丹安広 『野球の父安部磯雄先生』 早稲田大学出版部、1965年
  • 宮本盛太郎 『宗教的人間の政治思想 軌跡編―安部磯雄と鹿子木員信の場合―』 木鐸社、1984年
  • 『安部磯雄の研究』 早稲田大学社会科学研究所、1990年
  • 井口隆史 『安部磯雄の生涯―質素之生活 高遠之理想』 早稲田大学出版部、2011年 ISBN 978-4-657-11006-0

など

脚注

  1. 井口[2011:25,37-39]生直後ある迷信から村上姓になり、また、徴兵忌避のため1883年に竹内姓、また法律改正があり1885年に安部姓となっている。養子であるが、両者とも会ったこともない年上の女性である。文献によると当時そういう風習が普通にあったという
  2. 井口[2011:159-166]
  3. テンプレート:Cite book
  4. 井口[2011:12-23]
  5. 井口[2011:216-220]
  6. 井口[2011:539-546]

参考文献

  • 宮崎学 『不逞者』 幻冬舎〈幻冬舎アウトロー文庫〉、1999年、ISBN 4-87728-734-5。

関連項目

外部リンク

  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-ppo |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
(結党) |style="width:40%; text-align:center"|社会大衆党執行委員長
初代:1932年 – 1940年 |style="width:30%"|次代:
麻生久 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
(結党) |style="width:40%; text-align:center"|社会民衆党委員長
初代:1926年 – 1932年 |style="width:30%"|次代:
(解散)

  1. 転送 Template:End