渡良瀬川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 河川 渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、小貝川に次いで第3位の長さを誇り、流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。

地理

栃木県日光市と群馬県沼田市との境にある皇海山(すかいさん)に源を発し、足尾山塊の水を集め草木ダムを経て南西に流れる。群馬県みどり市で南東へ向きを変え、桐生市から足利市太田市佐野市館林市など、おおむね群馬・栃木の県境付近(両毛地域)を東南東へ流れる。

栃木県栃木市藤岡地域で明治期に開削された洪積台地を東へ抜けた後、南に向きを変え、渡良瀬遊水地に入り巴波川(うずまがわ)、思川を併せる。茨城県と埼玉県の県境を南へ流れ、茨城県古河市と埼玉県加須市の境界で利根川合流する。

一般的に日光市足尾地区渡良瀬にある神子内川との合流部から下流が渡良瀬川であり、これより上流は松木川(まつきがわ)と呼び分けられている。なお国土交通省では、足尾ダムから神子内川までの合流部分も含めて渡良瀬川と定めている。また、足尾ダムよりも上流部の松木川も渡良瀬川と呼ぶことがある。

名称の由来

上流にある足尾町の渡良瀬という地名に由来する[1]。伝承によれば、この地名は日光を開山した勝道上人による命名である。勝道上人が川を渡ろうとしたところ、渡るのにちょうど良い浅瀬があったのでその場所を渡良瀬と名づけたという。

歴史

現在は利根川の支流となっているが、かつては現在の栗橋付近からは南流し、太日川(ふといがわ)と呼ばれ、江戸湾まで達する下流部は現在の江戸川の流路に近い川であった[2]。利根川はこの太日川(渡良瀬川)の西隣をほぼ平行して江戸湾に向けて流れており、太日川(渡良瀬川)と利根川との河口は江戸湾の異なる場所にあった。

江戸時代栗橋付近で利根川を渡良瀬川に接続する工事(利根川東遷事業)が行われ、以後は、渡良瀬川は利根川の支流となる。

足利市付近は古くは矢場川が渡良瀬川の本流であった。板倉町付近は古くは板倉川が渡良瀬川の本流であった。上野国下野国の国境(もしくは古い国境)はこれらの川であった。

また、板倉町の海老瀬(本郷)地区で洪積台地を掘り割る形で東に旧谷中村へ流れていた。これが自然の開削なのか人工なのかは異論がある。

支流

河川施設

  • 足尾砂防ダム
  • 草木ダム
  • 高津戸ダム
  • 渡良瀬遊水地
  • 庚申ダム(庚申川)
  • 黒坂石ダム(黒坂石川)
  • 桐生川ダム(桐生川
  • 松田川ダム(松田川)
  • 南摩ダム思川左支川南摩川)
  • 大間々頭首工
  • 太田頭首工
  • 邑楽頭首工

橋梁

テンプレート:座標一覧 上流

中流

下流

脚注

  1. 渡良瀬川 - こがナビ(古河市観光協会)
  2. 渡良瀬川の歴史 - 国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:River-stub