浜小清水駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:HamaKoshimizu eki.jpg
1977年の浜小清水駅と周囲約1km範囲。左が網走方面。斜里平野の畑作地帯の北辺。すぐ裏手にオホーツク海が迫る。少しカーブした相対式ホーム2面2線と、駅裏にストックヤードと副本線が2本、駅舎横の網走側の貨物ホームへ引込み線を有する。相対側ホームの網走端には保線車用の小さな車庫があって引込み線が見える。また、本線釧路側には木工場の敷地があり、本線に沿って引込み線が引かれている。かつて多くの木材が野積みされていた駅裏のヤードは殆んど使用されなくなっている。
小清水軌道は、2つの中規模な土場(貯木場)を持っていて、一つは写真で青い大きな蒲鉾屋根の農協の貨物発着センターが建てられている場所に第1土場が、もう一つは赤い屋根の木工所(旧・横道木工場、後に小清水林産工業協同組合)の建家の北側に第2土場があった。第1土場は国鉄敷地側にホームを有し、上記の木工所への引込み線はそのホームに接して敷かれていた。軌道はこの土場の南側に何本かの留置線のヤードを有していて、そこから第2土場中央へ引込み線が伸びていた。軌道の本線自体は本駅舎の網走側貨物ホーム近くまで伸びており、そこから駅前を横切って本駅職員官舎前と第1土場留置線ヤードの中央を通ると、第2土場の南側に接しながら赤い屋根の木工所の建家の北手前側にある国鉄線踏切の所で南にカーブし、二十一線と二十線の中央より二十一線側に寄った位置を道と並行に南下して小清水へ向かっていた[1]。軌道跡の一部が小道として残されているのが確認できる。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

浜小清水駅(はまこしみずえき)は、北海道斜里郡小清水町字浜小清水にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線駅番号B74電報略号マコ

歴史

かつては小清水軌道との分岐駅であり、小清水市街地と結ばれていた。

2007年(平成19年)4月14日から、デュアル・モード・ビークルの試験的営業運行が当駅と藻琴駅の間で開始された。2009年(平成21年)度以降は設定されていない。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。2番のりばとの間は止別方にある構内踏切で連絡する。

2番のりばは3両程度分の長さを持つが、機関車を含めて6両となる「流氷ノロッコ号」の運行期間は、全客車がホームにかかるよう仮設で延伸される。

のりば
1 釧網本線 (上り) 網走北見方面
2 釧網本線 (下り) 知床斜里釧路方面

知床斜里駅管理の無人駅。道の駅はなやか(葉菜野花)小清水」の建物内に待合室が設置される。

駅名の由来

駅名の由来は、小清水町の海岸に所在することによる[11][12]。「小清水」は、アイヌ語の「ポン・ヤム・ペツ(冷たい川の支流)」を意訳したものである[12]

旧称の「古樋」は、アイヌ語の「フル・ヅイ・イ(丘の切れているところ)」に由来する[11][12]

駅周辺

オホーツク海に近く、国道沿いを中心に浜小清水の集落が広がる。小清水町中心部とは約10 km離れており、バス等での連絡が必要となる。網走市浦士別地区の最寄り駅ともなる。

隣の駅

北海道旅客鉄道
釧網本線
北浜駅 (B76) - (原生花園駅 (B75) - 浜小清水駅 (B74) - 止別駅 (B73)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:釧網本線
  1. 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 1947年米軍撮影航空写真 USA-R263-66 による。
  2. 『鉄道百年の歩み』 pp. 83 - 84
  3. 『鉄道百年の歩み』 p. 92
  4. 『鉄道百年の歩み』 p. 95
  5. 小清水町百年史 昭和56年1月発行 P671。敷設時期に関しては明確ではないが、組合発足と同時と記されている。
  6. 『鉄道百年の歩み』 p. 112
  7. 『鉄道百年の歩み』 p. 113
  8. 『鉄道百年の歩み』 p. 117
  9. 『鉄道百年の歩み』 p. 135
  10. 『鉄道百年の歩み』 p. 137
  11. 11.0 11.1 『北海道 釧網本線』 p. 79
  12. 12.0 12.1 12.2 テンプレート:Cite web