永平寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。開山は道元、本尊は釈迦如来弥勒仏阿弥陀如来の三世仏である。

歴史

道元の求法

曹洞宗の宗祖道元は正治2年(1200年)に生まれた。父は村上源氏の流れをくむ名門久我家久我通親であるとするのが通説だが、これには異説もある。

幼時に父母を亡くした道元は仏教への志が深く、14歳で当時の仏教の最高学府である比叡山延暦寺に上り、仏門に入った。道元には「天台の教えでは、人は皆生まれながらにして、本来悟っている(本覚思想)はずなのに、なぜ厳しい修行をしなければ悟りが得られないのか」という強い疑問があった。道元は日本臨済宗の宗祖である建仁寺栄西に教えを請いたいと思ったが、栄西は道元が出家した2年後に、既に世を去っていた。

比叡山を下りた道元は、建保5年(1217年)建仁寺に入り、栄西の直弟子である明全に師事した。しかし、ここでも道元の疑問に対する答えは得られず、真の仏法を学ぶには中国()で学ぶしかないと道元は考えた。師の明全も同じ考えであり、彼ら2人は師弟ともども貞応2年(1223年)に渡宋する。

道元は天童山景徳寺の如浄に入門し、修行した。如浄の禅風はひたすら坐禅に打ち込む「只管打坐(しかんたざ)」を強調したものであり、道元の思想もその影響を受けている。道元は如浄の法を嗣ぐことを許され、4年あまりの滞在を終えて帰国した。なお、一緒に渡宋した明全は渡航2年後に現地で病に倒れ、2度と日本の地を踏むことはできなかった。

日本へ戻った道元は初め建仁寺に住し、のちには深草(京都市伏見区)に興聖寺を建立して説法と著述に励んだが、旧仏教勢力の比叡山からの激しい迫害に遭う。

越前下向

旧仏教側の迫害を避け新たな道場を築くため、道元は信徒の1人であった越前国(福井県)の土豪・波多野義重の請いにより、興聖寺を去って、義重の領地のある越前国志比庄に向かうことになる。寛元元年(1243年)のことであった。

当初、義重は道元を吉峰寺へ招いた。この寺は白山信仰に関連する天台寺院で、現在の永平寺より奥まった雪深い山中にあり、道元はここでひと冬を過ごすが、翌寛元2年(1244年)には吉峰寺よりも里に近い土地に傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立する。これが永平寺の開創であり、寛元4年(1246年)に山号寺号を吉祥山永平寺と改めている。

寺号の由来は中国に初めて仏法が伝来した後漢明帝のときの元号永平」からであり、意味は「永久の和平」である。

道元以降

その後の永平寺は、2世孤雲懐奘、3世徹通義介のもとで整備が進められた。義介が三代相論で下山し4世義演の晋住後は外護者波多野氏の援助も弱まり寺勢は急激に衰えた。一時は廃寺同然まで衰微したが、5世義雲が再興し現在にいたる基礎を固めた。暦応3年(1340年)には兵火で伽藍が焼失、応仁の乱の最中の文明5年(1473年)でも焼失した。その後も火災に見舞われ、現存の諸堂は全て近世以降のものである。

伽藍

  • 勅使門 - 天保10年(1839年)の建築。
  • 山門 - 寛延2年(1749年)の建築。重層の門で、階上には釈迦如来像、五百羅漢像などを安置する。
  • 中雀門
  • 通用門
  • 円通門
  • 仏殿 - 明治35年(1902年)の建築。本尊の釈迦・弥勒・阿弥陀の三世仏(現在・未来・過去を表す)の他、禅宗初祖の達磨像、道元の師である如浄禅師像などを安置する。
  • 法堂 - 天保14年(1843年)の建築。
  • 大庫院 - 昭和5年(1930年)の建築。地上3階地下1階の近代木造建築で、台所兼事務所の役を果たす。建築当時のエレベーターが現存しており、これは稼動中のものとしては日本最古といわれる。
  • 承陽殿 - 明治14年(1881年)の建築。開山道元の廟で、道元以下第5世までの住職の像を安置する。
  • 僧堂 - 明治35年(1902年)の建築。僧堂は坐禅修行のための建物である。
  • 傘松閣(さんしょうかく) - 昭和5年(1930年)の建築。222畳敷きの大広間があり、天井画は川合玉堂伊東深水など計144名の画家によって描かれた。
  • 吉祥閣 - 昭和46年(1971年)の建築。地上5階地下1階の宿泊研修施設で、曹洞宗に限らず参禅研修を希望する人を広く受け入れている。
  • 浴室 - 昭和55年(1980年)の改築
  • 東司
  • 真陽閣
  • 光明蔵
  • 不老閣
  • 宝蔵
  • 一華蔵
  • 孤雲閣
  • 瑠璃聖宝閣
  • 五葉関
  • 司堂殿

歴代貫首

文化財

ファイル:Fukan Zazengi.jpg
普勧坐禅儀(巻頭部分)

国宝

  • 普勧坐禅儀(附 普勧坐禅儀撰述記)

重要文化財

  • 道元禅師嗣書 1幅 紙本墨書 南宋時代
  • 明全戒牒 1巻 金銀絵料紙墨書 鎌倉時代
  • 正法眼蔵仏性第三 1冊 紙本墨書 孤雲懐弉筆 鎌倉時代
  • 後円融院宸翰 1幅 南北朝時代
  • 梵鐘 鎌倉時代 嘉暦2年(1327年)

福井県指定有形文化財

  • 山門
  • 中雀門
  • 絹本著色三帝釈天像
  • 絹本著色永平寺歴代祖師像 9幅

交通

  • 公共交通機関
  • 道路
    • 高速道路の最寄りのインターチェンジは、中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)永平寺西IC。永平寺西ICからは国道364号を通るルート。
      • 中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)は福井北JCTで北陸自動車道に直結(2014年度(平成26年度)完成予定)。
      • 福井市北東部方面から向かう場合は、福井北ICが北陸道方面のみの出入口となるため、中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)を利用する際は隣の松岡ICを利用することになる。
    • 福井市南東部方面から向かう場合は、国道158号(バイパスを通らないルート)、国道364号(かつて福井県道路公社が管理していた永平寺有料道路)を通るルートもある。このルート上には北陸自動車道福井ICがある。
    • 江戸時代福井城下から途中の上中地区の追分まで勝山街道を通って、追分からは越坂峠を越えて永平寺に向かう道が一般的な参道であった。この道沿いには今も多くの道標や石仏が数多く残されている。また福井県道165号京善原目線や中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)は古来の参道の追分から永平寺町京善までの区間にほぼ沿っている。
  • 町営駐車場
    • 有料の町営駐車場が3箇所ある。第1駐車場と第2駐車場は門前からあまり離れていないが、第3駐車場は国道364号から永平寺川を橋で渡った先にあり、未舗装である。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 井上靖、佐和隆研監修、奈良本辰也、峯岸応哉著『古寺巡礼東国5 永平寺』淡交社、1982年
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』84号(石川県立美術館ほか)、朝日新聞社、1998年
  • 『日本歴史地名大系 福井県の地名』平凡社
  • 『角川日本地名大辞典 福井県』角川書店
  • 『国史大辞典』吉川弘文館
  • 『道元禅師と永平寺』CD版(日本音声保存
  • 『新永平寺事典』四季社、2002年、ISBN4-88405-138-6

外部リンク

テンプレート:Sister

  • シンポジウム:「原発は仏の教えに背く」 永平寺「ふげん」など命名懺悔--来月2日: 毎日新聞 2011年10月14日 大阪朝刊