山中温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の温泉地 山中温泉(やまなかおんせん)は、石川県加賀市にある温泉。古くから歴史のある温泉の地[1] であり、加賀温泉郷の一角を占める。

概要

ファイル:20090913加賀三湖Tagged.jpg
加賀温泉郷・山中温泉(画像右上)

山中温泉街は山に囲まれた街であり、また至近の自然豊かな山、谷、川など山間部の田舎の情緒も味わえる。温泉街は大聖寺川の渓谷沿いなどに旅館が立ち並ぶ。

文字通り「山の中」にあり、一帯は鶴仙渓という景勝地である。街のシンボルであるこおろぎ橋草月流家元がデザインしたユニークな形のあやとり橋も楽しめ、日帰り入浴施設も充実している。山中漆器の産地でもあり、土産物屋が多い。山中節という民謡もある。

一方、1970年代は歓楽温泉としても発展したが、町の景観整備も進み、歩いて楽しい温泉地と変貌してきた。

尚、近年テンプレート:いつになり廃業等の宿泊施設を買収して再生させる「格安ホテルチェーン」の進出が著しい。

共同浴場

共同浴場は総湯である「菊の湯」が存在する。菊の湯の下には源泉が存在する。夕方から夜過ぎに地域の人が続々と温泉に入りに来て一種の社交場と化し、昔ながらの共同浴場の光景を見ることができる。菊の湯(男子用)のプール状の大きな湯船の壁には大きく山中温泉縁起絵巻の一部を九谷焼タイルで模写し、温泉の歴史の一端を味わえる。菊の湯の奥の細道の句に因んでいる。呼称、総湯は全国広く使われたが今テンプレート:いつは北陸地方だけに残る。

山中座と広場

共同浴場、菊の湯は男女用それぞれ別棟であり、その間の大広場にはからくり時計芭蕉曾良との此処での別れに際し詠んだ句に因み「笠の露」と名付けた足湯、各種の催し物を開く市民ホール山中座などがある。山中座は豪華な蒔絵格天井やロビーに山中漆器の粋を配し、外観が同じ和風の二つの菊の湯と共に三つ棟と大広場の見事な調和がある。山中座の外壁は温泉縁起などの詳細が常設され広場は季節を彩る巨大な催事物が置かれることもある。山中座の名誉座長は森光子

ゆげ街道

共同浴場からこうろぎ橋に至る国道364号の途中400mは道路幅6mから倍以上へと拡幅、全店舗を再構築と大改修を行い、温泉情緒ある街並みに変貌し「ゆげ街道」と呼んでいる。商店街と温泉客との融合活性化を図り景観も優れ、2003年平成15年)完成後、いしかわ景観大賞、2004年平成16年)10月都市景観大賞国土交通大臣表彰の楽しめる街並みでその先進性から全国の商店街からの視察も多い。1931年昭和6年)の町の大火でも奇跡的に現存する寺から南部は延焼を免れ、道路幅6mと狭かった。2009年平成21年)3月に「新・がんばる商店街77選」に選ばれた。

道の駅 山中温泉ゆけむり健康村

以前テンプレート:いつからの施設が2005年平成17年)3月から道の駅として登録され、こおろぎ橋から国道364号約1km大聖寺川上流にある。栢野大杉丸岡・山中温泉トンネルを経て福井県坂井市永平寺方面からもアクセス可能で、福井県からの利用も多い。道の駅として必須である24時間利用可能なトイレや駐車場だけでなく、100%温泉の保養施設ゆーゆー館、露天風呂、短水路温泉プール、うたせ湯、サウナ、家族風呂、テニスコート、ゲートボールコート、フィットネスジムなど、多彩な施設を備えている。対岸の旅館街からも行き来できる徒歩専用の橋もある。以前テンプレート:いつの山中中学校跡地でグラウンド近くの水田の一ヶ所だけは冬季少ない積雪量のとき、必ず水溜りが見え温泉源がある可能性大と思われており、学校の移転後試掘された。

栢野大杉

回遊バスが巡る街最南端にある巨木、栢野大杉(樹齢約2300年)は僧泰澄717年)が百本の木(木へんに百のつくり)に勝るとし栢野寺となり、1947年昭和22年)に昭和天皇巡幸でご覧になったことから天覧の大杉とも呼ばれる。古くは平氏源氏朝倉氏富樫氏の武将が参詣したと伝えられる。

行事

  • 5月 山中漆器まつり
ゴールデンウィーク期間中に開催
  • 6月4日、5日 菖蒲湯まつり
  • 6月下旬 古九谷修古祭
  • 7月上旬 山中温泉七夕まつり
  • 7月25日 - 8月24日 ふるさと山中夏まつり
  • 9月 山中節全国コンクール
  • 9月 山中節道中流し
地元山中温泉の人達300人余が、山中節を三味線、胡弓、唄、踊りで初秋の山中温泉街をながす。
プロデュース:三味線演奏家 本條秀太郎
湯女みこし、おわんみこし、若衆みこし、大獅子みこし、山中節輪おどりなど

泉質

  • 硫酸塩泉(旧泉質名 : 含石膏芒硝泉、新泉質名 : カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩泉)
奥の細道松尾芭蕉の句にも詠まれる、ほのかな匂いが特徴。芭蕉は「扶桑三の名湯」の一つと頌して(褒めて)いる[2]
  • 2012年5月、廣瀬幸雄は総湯「第2菊の湯」の温水1リットル当たり約400ppb、総湯「菊の湯」源泉では604ppbの溶存水素濃度の測定結果を明らかにした。水素は活性酸素を取り除くと期待され、広瀬によれば他の温泉では100ppb未満が多いとされる[3]

歴史

ファイル:Araya-Kumakichi 1.jpg
新家熊吉翁の銅像

開湯から1300年とされる。奈良時代行基による開湯伝説も存在する。しかしながら広く知られる開湯伝説平安時代の開湯とされ、鎌倉武士長谷部信連は傷を負った白鷺が傷を癒しているところから発見し、あらためて掘ってみたところ温泉が湧き出たと言われる。この開湯伝説は後に名古屋駅・米原駅発着の北陸本線エル特急北陸鉄道6010系電車の愛称の由来の1つともなっている。室町時代には蓮如が湯治のため滞在したこともある。山代、山中、片山津と言われ、山代温泉に次いで加賀国の代表的2番目の温泉地である。

奥の細道松尾芭蕉河合曾良は驚異の速さで行程を歩いたが、終点の岐阜大垣を目前に安堵したか、温泉嫌いであった芭蕉もここ山中温泉の名湯が格別気に入り八泊後、芭蕉は那谷寺を参詣し小松へ戻り、腹を病んでいた曾良を先に帰し大聖寺へと別れた。重陽の節句(菊の節句)に因む名湯を称えた句を残す。

1903年明治36年)初代新家熊吉(あらや くまきち)は高価な輸入自転車に対して安価な普及を願い山中漆器の工程からヒントを得て初めて木製リムを製造し、日露戦争時で需要も旺盛となり、1915年大正4年)に英国製を手本に国産初の金属製リムの製造に成功。1946年昭和21年)に「ツバメ號」自転車を生産し、その後リムと共にチェーンの製造も手がけ、これらは加賀市の機械産業の一翼となっている[4]。上原町国道脇の丘に銅像があり、傍にシダレザクラもある。二代目新家熊吉は初代加賀市長となった。

昭和初期まで各温泉宿には内湯が無く「湯ざや」と呼ばれる共同浴場を利用していた。

1938年昭和13年)海軍佐世保横須賀鎮守府管理のもと既存の三つの温泉病院(他に三病院、青森県むつ市大湊湾韓国鎮海港台湾馬公市)に加え、舞鶴鎮守府の管理で日本海側にも一つ温泉病院の設立を決定した。各地で誘致合戦が展開され、戦況から毒ガスの使用が予想され、毒ガス傷病兵に効能ある泉質から山中温泉に土地の無償提供もあり1941年昭和16年)10月山中海軍病院が開設された。1945年昭和20年)12月国立山中病院、2003年平成15年)3月山中温泉医療センターとなった。加賀市合併後、市の施設とし運用され、管理運営は地域医療振興協会に委ねている。また、1946年昭和21年)付属看護婦養成所を併設し、1953年昭和28年)高等看護学院を開設、1975年昭和50年)付属看護学校と改称、2004年平成16年)4月全国の国立病院国立病院機構となったのを機に全国50余校と共に廃校となった。

1959年昭和34年)、遊園地、スキー場、ロープウェイを含むレジャー施設『山中水無山展望台』が開業(1978年昭和53年)に営業休止[5])。

1978年昭和53年)、女優樋口可南子デビューTBS系テレビ小説『こおろぎ橋』(当時江沼郡山中町菅谷町に在住していた佐々木守脚本)で再び知れ渡った。1996年平成8年)から1999年平成11年)までフジテレビ系(東海テレビ製作)の昼ドラマはるちゃん』の舞台になった。

2009年平成21年)から温泉街の料飲業協同組合は洋楽の名盤と呼ばれたレコードディスクジャケットの写真などをパロディとした創作画像を盛り込んだ「グルメマップ」を温泉客に配ったことが新聞やテレビで取り上げられ話題となった。パロディ画像の一例としてビートルズの4人がアビイ・ロード横断歩道を渡るのを模して、山中温泉ゆかりの4人、道場六三郎(当地出身)、奥の細道松尾芭蕉河合曾良九谷焼の始祖・後藤才次郎が「ゆげ街道」を横切るものがある[6][7][8]

2013年平成25年4月27日、「森光子一座記念館」開館。旧山中町町長田中実が2000年頃森光子が『山中節は民謡の中で一番好き』とラジオ番組で語ったのを偶然聞き感動し、山中座の名誉座長に何度も懇願し森が就任、2015年に記念館建設の話しもまとまっていたが森の死去により前倒しで開館した[9]

アクセス

  • 公共交通機関
JR北陸本線加賀温泉駅からバスで30分、金沢駅より北陸鉄道グループの加賀温泉バス運行の特急バスが山代温泉経由で山中温泉まで走っている。
また山中座から永平寺直通バス「永平寺おでかけ号」3月1日~11月30日の毎日運行全便予約制1日2往復ある(2008年平成20年)8月24日現在)。2010年7月1日からは、観光周遊バス「キャンバス」が山中温泉への乗り入れを開始した。
かつては北陸鉄道加南線粟津駅動橋駅大聖寺駅から通じていたが、1971年昭和46年)に廃止された。
  • 自動車
北陸自動車道加賀ICから約30分、福井北IC丸岡ICから国道364号経由で約40分。
国道364号、福井県坂井市丸岡町山竹田から、県境丸岡・山中温泉トンネル2004年平成16年)4月開通)を抜け山中温泉大内町、我谷ダム栢野町を経て温泉街に至る。
金津ICからも福井県道10号丸岡川西線を経由して向かうこともできるが、狭小区間が長く、またカーブの多いことから多少時間がかかる。
小松空港那谷寺粟津温泉方面からは四十九院トンネルを経由するルートが最短だが、2000年平成12年)9月に新トンネルが開通したことで更に短縮された。

テンプレート:節スタブ

その他

地名としての山中温泉

古来山中温泉街であった江沼郡山中町西谷村東谷奥村河南村の3村が1955年昭和30年)4月合併(新設合併)により、新たに山中町となる。2005年平成17年)10月加賀市と山中町が合併(新設合併)して加賀市となったのを機に、山中町の区域を地域自治区「山中温泉」とした(2015年平成27年)9月30日まで)が、旧村落部は一部を除き必ずしも温泉街ではない。

オールナイト屋外音楽祭

1970年代、小松市出身のロックバンドめんたんぴんらが、全国に先駆けて終夜屋外での『夕焼けまつり』と称する音楽祭を開催した。第一回夕焼けまつりは1973年昭和48年)8月25日 - 26日[10]新家工業前臨峰苑[11]、第二回は1975年昭和50年)8月23日 - 24日に水無山スキー場[12] にて開催された。

出身者

関連項目

テンプレート:ウィキポータルリンク

脚注

  1. 千葉県富津市の山中温泉陽気の湯とは異なる。[1]
  2. 芭蕉は山中の宿、泉屋の14歳の若主人に「桃妖」の俳号を与え、「温泉頌山中の句(おんせんのしょうやまなかのく)」に「やまなかや 菊はたおらし ゆのにほひ」の句と「扶桑三の名湯」と頌して(褒めて)山中、草津有馬を挙げ染筆し残している。
  3. 「菊の湯」水素高濃度…イグ・ノーベル賞広瀬名誉教授の調査 読売新聞2012年8月26日(総合トップ >新おとな総研>ニュース>旅ニュース>北陸)
  4. テンプレート:Cite web
  5. 山中温泉ロープウェイ
  6. 読売新聞 2011年平成23年)1月9日13版(関東版)30面、湯煙誘うカム・トゥゲザー、山中温泉マップ好評 2011年(平成23年)1月9日 01時47分Yomiuri Online
  7. 山中温泉料理飲食大図鑑
  8. メリハリニュースブログ
  9. 読売新聞2013年4月28日13S版2面
  10. 裸のラリーズ・ヒストリーより
  11. めんたんぴん公式HP バイオグラフィー
  12. 有田武生及びYARZのバイオグラフィー

外部リンク