梨本宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族 梨本宮(なしもとのみや)は、伏見宮貞敬親王の第 9王子守脩親王が創設した宮家。多くの宮家が創立された伏見宮系の新設宮家のうち、唯一邦家親王の兄弟によって創設されている宮家である。

テンプレート:-

系譜

梨本宮守脩親王

テンプレート:Main 初代守脩親王文政2年(1819年)に誕生する。天保4年(1833年)に親王宣下して、円満院に入って出家覚諄入道親王と称した。天保6年(1835年)には梶井円融院を相続して昌仁入道親王と改名した。明治元年(1868年)に還俗して梶井宮と称し、次いで明治3年(1871年)には梨本宮と改称した。貞敬親王にはその長男・邦家親王と同じく多くの子女がいたが、還俗して宮家の当主となったのは嫡子・邦家親王の他にはこの守脩親王のみである。1881年(明治14年)、63歳で薨去。

梨本宮菊麿王

テンプレート:Main 守脩親王には実子がなかったため、1881年山階宮から生後間もない菊麿王山階宮晃親王第一王子)が入り、梨本宮を継承する。しかし、菊麿王は1885年(明治18年)に山階宮に復帰した。

代わって、久邇宮朝彦親王の王子多田王が梨本宮を継承して守正王と改名した。

梨本宮守正王

テンプレート:Main 3代守正王は、1874年(明治8年)の誕生。1900年(明治33年)に侯爵鍋島直大の二女伊都子と結婚し、方子女王規子女王をもうけた。元帥陸軍大将、日仏協会総裁、在郷軍人会総裁などを歴任した。1943年(昭和18年)、伊勢神宮祭主に就任する。戦後皇族唯一の戦争犯罪人に指定されて巣鴨プリズンに拘置されるが、半年後に釈放されて帰邸したところ、集団窃盗によって家財の多くが盗難にあっていたという。1945年(昭和20年)、皇典講究所第6代総裁就任。1947年昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱し、1951年(昭和26年)、78歳で逝去。

守正王妃伊都子

伊都子妃は、守正王亡き後も「最後の貴婦人」として振舞い、規子女王の二男広橋儀光、次いで久邇宮多嘉王の三男龍田徳彦を養子に迎え、徳彦が梨本家を継承した後1976年(昭和51年)に逝去した。日記をつけるのを日課にしており、死後「梨本宮妃伊都子の日記」として出版されている。明治時代中期以降、皇族は養子を取ることが禁止されており(無論、臣籍降下した者が養子を取ることは自由である)、規定に従えば伊都子の逝去で旧皇族としての梨本家は断絶したと言える。

その後の梨本家

最初に伊都子の養子となった儀光は血縁上は守正・伊都子夫妻の孫(外孫)である。皇族であった時期は一度も無い。その後養子となった徳彦は守正の甥に当たり、元皇族ではあるが、戦前に臣籍降下して龍田伯爵となっており(当時、傍系皇族の次男以下は臣籍降下をして侯爵または伯爵となる規定があり、加えて徳彦の父・多嘉王は西久邇宮創設の話こそあったものの宮家当主とならないまま没している)、戦後に梨本宮家が降下する以前から華族となっていた。ただし、東伏見宮家では徳彦の従兄弟で守正の甥(守正・多嘉の次兄・久邇宮邦彦王の三男)東伏見邦英が華族・東伏見伯爵として宮家の祭祀を継承したように、徳彦もまた華族・平民として梨本家の祭祀を継承している。

2007年、当主であった徳彦が逝去。生前に養子とした皇族と血縁関係の無い隆夫が跡を継いでいる。前述の通り「梨本宮」から続く旧皇族としての梨本家は1976年をもって断絶しており、現時点での梨本家を狭義・広義の旧皇族として含めることは基本的に無い。

方子女王

テンプレート:Main 長女の方子女王李氏朝鮮最後の皇太子李垠(イ・ウン)と結婚し、戦後は大韓民国に渡って福祉事業などに尽くした。子息李玖アメリカ人女性と結婚後、1963年韓国で実業家として会社を経営する。しかし業績不振によって廃業したのち、日本に滞在していたが、2005年7月16日心臓麻痺のため東京で死去。73歳歿。子女がなかったため、彼の死去により李王家直系の血統は途絶えた。

外部リンク

テンプレート:宮家一覧