皇典講究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

皇典講究所(こうてんこうきゅうじょ 明治15年(1882年) - 昭和21年(1946年))は、日本に設置された神道の研究・教育機関である。

明治元年(1867年)に大教宣布の詔[1]が発布され、明治9年(1876年)に神道事務局に生徒寮を設置して神職の養成に力を注いだ明治新政府であったが、政教分離・信教の自由論が世の中に広まり、教導職制が廃止された。それに伴い神道事務局の中では、旧典練習所をより発展させた機関を設置する必要があるとの考えが強くなっていた。この大教宣布の不振、それに続く祭神論争によりその教学の未成熟さを実感した神道はその教学の深化に迫られ、明治15年(1882年)8月23日に、有栖川宮幟仁親王令旨を奉じた山田顕義内務省高官と、松野勇雄ら数名の国文学者が「専ら国典を講究するため」として研究機関を設立した。 また、内務省の委託を受けて神職の養成を行ったほか、各種の講演会、『古事類苑』・『延喜式』の編纂事業を行っていた。

第2次世界大戦敗戦後の昭和21年(1946年)1月25日GHQ/SCAPによる指導を受けて解散、事業と資産は学校法人國學院大學神社本庁に継承され、学校法人國學院大學が『皇典講究所』の登録商標を保有している。なお、日本大学の前身である日本法律学校は、開校当初この皇典講究所の教室を夜間借りて講義を行なっていたが、皇典講究所と組織上の繋がりはない。日本大学においては皇典講究所との関係性から、大正13年(1924年)から神道教師の再教育を目的として神道講座が開講され、神道教派聯合会(後の教派神道連合会)によって神道奨学会が組織された。

概要

  • 所在地:東京市麹町区飯田町五丁目8番地(現在の東京都千代田区飯田橋)
  • 面積:1,666坪1合9勺
  • 定員:300名

設置課程(開設当初)

本科3年、予科2年

  • 文学部
    • 修身科
    • 歴史科
    • 法令科
    • 文章科
  • 作業部
    • 礼式科
    • 音楽科
    • 体操科

設立に携わった人物

歴代総裁

歴代所長

沿革

  • 1882年 研究機関として発足、同時に教育機関としての役目も担う。3府40県に皇典講究所分所が設置される。
  • 1885年 第1回卒業式を挙行
  • 1888年 補充中学校(現・東京都立戸山高等学校)を設立
  • 1889年 日本法律学校(現・日本大学)を設立
  • 1890年 國學院(現・國學院大學)を設立。補充中学校を共立中学校に改称
  • 1894年 共立中学校を城北中学校と改称し東京府へ移管
  • 1898年 財団法人皇典講究所として認可
  • 1899年 内務省より神職養成事業を委託される
  • 1900年 禮典調査会を設置
  • 1909年 神職養成部を設置
  • 1923年 澁谷氷川裏御料地に移転
  • 1944年 國學研究所を設置
  • 1946年 GHQ/SCAPの指導により解散、人員や財産は國學院大學が吸収
  • 1955年 國學院大學日本文化研究所が設置され、皇典講究所の研究を承継
  • 1985年 日本大学と國學院大學が共同で皇典講究所跡地(千代田区飯田橋3-5-5 東京区政会館前)に発祥記念碑を建立
  • 2006年 特許庁により学校法人國學院大學の『皇典講究所』の商標登録が認可される

出身者

関連項目

脚注

  1. 安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』431ページ
  2. 國學院長と兼任
  3. 3.0 3.1 3.2 國學院大學学長と兼任

参考文献

テンプレート:皇典講究所総裁 テンプレート:学校法人日本大学の学校 テンプレート:学校法人國學院大學の学校