桓武天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日781年4月30日) - 延暦25年3月17日806年4月9日))。

略歴

白壁王(のちの光仁天皇)の第1王子として天平9年(737年)に産まれた。当初は皇族としてではなく官僚としての出世が望まれて大学頭侍従に任じられた(光仁天皇即位以前は山部王と称された)。

父王の即位後は親王宣下とともに四品が授けられ、後に中務卿に任じられたものの、生母の出自が低かったため立太子は予想されていなかった。しかし、藤原氏などを巻き込んだ政争により、異母弟の皇太子他戸親王の母である皇后井上内親王宝亀3年3月2日(772年4月9日)に、他戸親王が同年5月27日(7月2日)に相次いで突如廃されたために、翌4年1月2日773年1月29日)に皇太子とされた。その影には式家藤原百川による擁立があったとされる[1]

天応元年4月3日781年4月30日)には光仁天皇から譲位されて天皇に卽き、翌日の5月1日には早くも同母弟の早良親王皇太子とした。同月15日(5月12日)に即位を宣した。延暦2年4月18日(783年5月23日)に、藤原乙牟漏皇后とした。皇后との間に、安殿親王(のちの平城天皇)と神野親王(のちの嵯峨天皇)を儲けた。また、夫人藤原旅子との間には大伴親王(のちの淳和天皇)がいる。

延暦4年(785年)9月頃には、皇太子早良親王藤原種継暗殺の廉により廃太子の上で流罪に処し、親王が抗議のための絶食で配流中に薨去するという事件が起こった。これを受け、同年11月25日(785年12月31日)に安殿親王を皇太子とした。

在位中の延暦25年3月17日806年4月9日)に崩御(死亡)。宝算70。

治世

平城京における肥大化した奈良仏教各寺の影響力を厭い、また天武天皇流が断絶し天智天皇流に皇統が戻ったこともあって、当時、秦氏が開拓していたものの、ほとんど未開の山城国への遷都を行う。初め延暦3年(784年)に長岡京を造営するが、天災や後述する近親者の不幸・祟りが起こり、その原因を天皇の徳がなく天子の資格がない事にあると民衆に判断されるのを恐れて、僅か10年後の同13年(794年気学における四神相応土地相より長岡京から艮方位(東北)に当たる場所の平安京へ改めて遷都した。また蝦夷を服属させ東北地方を平定するため、坂上田村麻呂征夷大将軍とする軍を送った。しかし晩年には、平安京の造作と東北への軍事遠征とがともに百姓を苦しめているとの藤原緒嗣(百川の長子)の建言を容れて、いずれも中断している(緒嗣と菅野真道との所謂徳政相論)。また、健児制を導入した事で百姓らの兵役の負担は解消されたが、この制度も間もなく機能しなくなり、やがて国衙軍制の成立を見ることになり、さらに後の武士の発生に繋がっていく。

文化面では『続日本紀』の編纂を発案したとされる。また最澄空海から帰国し、日本の仏教に新たな動きをもたらしたのも桓武天皇治下で、最澄空海の保護者として知られる一方、既存の仏教が政権に関与して大きな権力を持ちすぎたことから、いわゆる「南都六宗」と呼ばれた諸派に対しては封戸の没収など圧迫を加えている。また後宮の紊乱ぶりも言われており、それが後の薬子の変へと繋がる温床となったともされる。

その他、即位前の宝亀3年(772年)には井上内親王他戸親王の、在位中の延暦4年(785年)には早良親王の不自然な薨去といった暗い事件が多々あった。井上内親王や早良親王の怨霊を恐れて同19年7月23日(800年8月16日)に後者に「崇道天皇」と追尊し、前者は皇后位を復すと共にその墓を山陵と追称したりしている。

治世中は2度の遷都や東北への軍事遠征を主導するなど歴代天皇の中でも稀に見る積極的な親政を実施したが、青年期に官僚としての教育を受けていたことや壮年期に達してからの即位が、これらの大規模な政策の実行を可能にしたと思われる。

系図

テンプレート:皇室白鳳奈良 テンプレート:皇室平安初期

后妃・皇子女

ほか

諱・諡号・追号・異名

山部(やまべ)[2]崩御の後に和風諡号として日本根子皇統弥照尊(やまとねこあまつひつぎいやてらすのみこと)が、漢風諡号として桓武天皇が贈られた。また山陵の名を以て柏原(かしわばら)天皇(帝)天国押撥御宇(あめくにおしひらきあめのしたしらす)柏原天皇とも呼ばれた。

在位中の元号

在位年と西暦との対照表

陵・霊廟

(みささぎ)は、京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎にある柏原陵(かしわばらのみささぎ)に治定されている。公式形式は円丘。

上記とは別に、京都府京都市伏見区深草大亀谷古御香町にある宮内庁の大亀谷陵墓参考地(おおかめだにりょうぼさんこうち)では、桓武天皇が被葬候補者に想定されている[3]

在世中に宇多野(うたの)への埋葬を希望したとされるが、不審な事件が相次ぎ卜占によって賀茂神社の祟りであるとする結果が出された改めて伏見の地が選ばれ、柏原陵が営まれた[4]。『延喜式』に記された永世不除の近陵として、古代から中世前期にかけて朝廷の厚い崇敬を集めた。柏原陵の在所は中世の動乱期において不明となり、さらに豊臣秀吉の築いた伏見城の敷地内に入ってしまったため、深草・伏見の間とのみ知られていた。元禄年間の修陵で深草鞍ヶ谷町浄蓮華院境内の谷口古墳が考定され、その後幕末に改めて京都市伏見区桃山町の現陵の場所に定められた。尤もその根拠は乏しいと見られ、別に桃山丘陵の頂き付近に真陵の位置を求める説もあるため[5]、確かな場所は不明とするほかない。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。なお、後述するように平安京への遷都を行い、且つ同京最初の天皇となったことに因んで、明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して桓武天皇を祀る平安神宮が創祀されている。

今上天皇の発言

平成13年(2001年)12月18日、天皇誕生日前に恒例となっている記者会見において、今上天皇は翌年に予定されていたサッカーワールドカップ日韓共催に関する「おことば」の中で、「私自身としては、桓武天皇の生母が百済武寧王の子孫であると、『続日本紀[6]に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています。武寧王は日本との関係が深く、この時以来、日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。また、武寧王の子、聖明王は、日本に仏教を伝えたことで知られております。」との発言を行った[7]。この発言は日本では特に話題とならなかったが[8]、韓国では大きな反響を呼び、「皇室韓国人の血筋を引いている」、「皇室百済起源論」「日王が秘められた事実を暴露」などの発言意図から逸脱した報道も多く行われた[9][10]ほか、当時の金大中大統領が年頭記者会見で歓迎の意を表するほどだった[11]。なお、今上天皇は平城遷都1300年記念祝典の挨拶でも、百済とのゆかりについて同様の趣旨を発言している[12]

これらについて水野俊平は、自著の中で朝鮮半島からの帰化人による古代日本における影響の大きさを認めつつも、彼等の日本社会への同化の程度も大きく(生母の高野新笠は百済系渡来人の武寧王から10代目であり、しかも6代前に日本名(和氏)にして帰化もしている)、果たして彼等をして「韓国人」と見てもよいかどうか、またそもそも和氏が武寧王の子孫であるかどうかも学術的に少なからず疑義を持たれていることを指摘している[13][14]

高野新笠の生年ははっきりしないが、没年は西暦789年とされるから、百済王勇から1世紀ほど後の人であり、始祖勇が帰化して1世紀も経過しており、なおかつ大和朝廷の貴族と婚姻関係を結んでいくことで、その血筋は遠く離れており[15]、そもそも、百済は新羅連合軍によって、完全に断絶させられており、今の韓国人とは関係のない国家とする見方もある[15][16]。また、百済王族の一部は日本に渡来し、大和民族に同化している[17]

また、百済の支配層は扶余族と考えられており[18]、その為、満州族のルーツである女真族と扶余族のルーツは同じツングース民族の為、民族的に同系である満州族を国民として多数抱える中国は、中国政府のシンクタンクである中国社会科学院の公式研究書で百済に対して「(高句麗と)同様に古代中国の辺境にいた少数民族である夫余人の一部が興した政権」と主張している[19]。また、中国の歴史学者の李大龍は、百済は扶余族が建てた国である為、百済は中国民族が建てた国だと主張している[20]。中国の教科書では、高等教育出版社の『世界古代史』は、古朝鮮・高句麗・扶余は韓国の歴史ではないと、韓国史の始まりは統一新羅からとの主旨で記述しており、中国の100余りの大学で使用されている福建人民出版社の『中国古代史』では、扶余・高句麗・沃沮・穢貊は中国・漢代の東北地区の少数民族だと記述している[21]

また、桓武天皇の生母である高野新笠は百済武寧王を遠祖とする帰化人和氏の出身という記述が続日本紀にあるものの、実際に武寧王の子孫であったかどうかは朝鮮側の資料から見ても不明瞭であるため疑問視する学説もある(詳細は高野新笠の項目を参照)。

桓武天皇を題材とした作品

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:歴代天皇一覧
  1. 天皇は後年、「緒嗣の父(百川)微(な)かりせば、予豈(あ)に帝位を践むを得んや」との詔を発している(『続日本後紀承和10年7月庚戌(23日)条)。
  2. 当時の皇子女の諱は乳母名(うじな)が採用される慣例であったため、「山部」という諱も山部氏の女性が乳母であったためと思われ、その場合の乳母は山部子虫であったと推定される(佐伯、『新撰姓氏録の研究』)。
  3. 外池昇『事典陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』(吉川弘文館、2005年)pp. 49-52。
  4. 田中邦和によれば、桓武天皇は生前に埋葬を希望したのは宇多野ではなく深草山であり(『日本紀略』延暦11年8月4日条)、平城京に倣って都の北側に陵墓を築こうとしたのは皇太子(後の平城天皇)の意向であったとする。ところが、宇多野は賀茂神社を祀る賀茂氏などの在地勢力の勢力圏に近いために彼らの反発を招き、それが宇多野への埋葬断念につながったとされている(テンプレート:Cite book)。
  5. テンプレート:Cite book
  6. 『続日本紀』巻第四十「《延暦九年(七九〇)正月壬子【十五】(#延暦八年(七八九)十二月附載)》壬午。葬於大枝山陵。皇太后姓和氏。諱新笠。贈正一位乙継之女也。母贈正一位大枝朝臣真妹。后先出自百済武寧王之子純陀太子。皇后容徳淑茂。夙著声誉。天宗高紹天皇竜潜之日。娉而納焉。生今上。早良親王。能登内親王。宝亀年中。改姓為高野朝臣。今上即位。尊為皇太夫人。九年追上尊号。曰皇太后。其百済遠祖都慕王者。河伯之女感日精而所生。皇太后即其後也。因以奉謚焉。」 P4473《巻首》続日本紀巻第四十〈起延暦八年正月、尽十年十二月。〉」
  7. テンプレート:Cite web
  8. 主要全国紙で本文において「ゆかり発言」を取り上げたのは朝日新聞のみであり、毎日読売産経の主要諸紙は「おことば」を全文掲載したものの、この「ゆかり発言」は掲載せずに愛子内親王の話題を取り上げるのに留まった。
  9. テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. 2002年1月15日 毎日新聞
  12. 金剛学園出演「歌垣」が結ぶ韓日中 平城遷都祭「花いちもんめ」一緒に (民団新聞) [1]
  13. テンプレート:Cite book
  14. 「韓国人」の名称が使われ始めたのは李氏朝鮮が国号を大韓帝国と変えた頃からであり、また日本と朝鮮半島の民族は遺伝子的に古代は近かったが、現代の朝鮮民族は、中国と朝鮮とのあいだの、相互移民や侵入などによって、海で隔てられた日本に比べ、北方少数民族や漢民族との混血をする機会がはるかに多く、現代日本人とは異質性が存在しており、日本人以上に混血度が高い民族になっているという遺伝子からの研究結果もあり、現代の「韓国人」「朝鮮の血」と古代の「百済人」には差異がある(松本秀雄『日本人は何処から来たか―血液型遺伝子から解く』/李成柱『血液分析により民族の移動経路を判明する』2001年1月3日東亜日報)
  15. 15.0 15.1 桜井誠『嫌韓流反日妄言撃退マニュアル』晋遊舎 178頁「そもそも百済は唐・新羅連合軍によって、完全に断絶させられており、今の韓国人とは関係のない国家である」
  16. 旧唐書』東夷傳百済「其地自此為新羅及渤海靺鞨所分、百済之種遂絶。(その地の者は新羅及び渤海や靺鞨へ逃げ、遂に百済の種は絶滅した。)」
  17. 百済最後の王である義慈王の子孫の善光が「百済王氏」の氏姓を下賜されるなど、旧百済王族の一部は日本氏族のひとつなっている。
    • 濱田耕策「夫余、高句麗、沃沮を構成したツングース系の諸族(Yahoo!百科事典)」
    • 諏訪春雄「朝鮮で高句麗や百済を建国した夫余族はツングース系の遊牧民族(学習院大学教授 諏訪春雄通信)」
    • 村山正雄「夫余は古代中国の東北地方に割拠していたツングース系と思われる民族(Yahoo!百科事典)」
    • 佐々木史郎「夫余と靺鞨はツングース系の民族ではないかと考えられている(Yahoo!百科事典)」
    • 山川出版社『世界史用語集』「【夫余】同じツングース系の勿吉に滅ぶ。百済の王は夫余族と言う」
  18. 東北工程:百済・新羅も「中国史の一部」=中国社会科学院『朝鮮日報』2007年6月4日
  19. ああ、高句麗東亜日報 2007年8月18日
  20. 【歴史】中国の大学教材も「高句麗・扶余は中国史の一部」『朝鮮日報』2006年8月9日