林泉寺 (上越市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院

ファイル:Statue of Uesugi Kenshin at Kasugayama Castle.jpg
上杉謙信公の銅像(新潟県上越市・春日山城跡)

林泉寺(りんせんじ)は、越後国守護代長尾氏およびその後裔である上杉氏菩提寺として知られる曹洞宗寺院である。山号春日山(かすがさん)。

長尾氏の居城・春日山城(現在の新潟県上越市)の山麓に建立された上越市の林泉寺と、江戸時代初期に上杉氏が移封先の米沢城下(現在の山形県米沢市)に建立した米沢市の林泉寺がある。

歴史

明応6年(1497年)、越後守護代・長尾能景が亡父の17回忌供養のため曇英恵応を開山に拝招して創建した。能景とその子・為景の保護を受けて守護代長尾氏の菩提所として発展した。 天文5年(1536年)に為景が死ぬと為景の末子・虎千代(のちの上杉謙信)が7歳で林泉寺に預けられ、14歳で呼び戻され元服して景虎と称するまで林泉寺の六世住職天室光育から学問を学んだ。景虎がのちに上杉氏を継承し上杉輝虎を称すると林泉寺は上杉氏の菩提寺となる。輝虎は七世住職益翁宗謙のもとで参禅し、元亀元年(1570年)に剃髪したとき師のから一字を取って不識庵謙信と号した。

天正6年(1578年)に急死した謙信の遺骸を収めた棺は、謙信の号のもととなった春日山城内の不識院に埋葬されたが謙信の養子・景勝慶長3年(1598年)に会津へ、慶長6年(1601年)に米沢へと移封されたのにともなって米沢へと移された。通説では林泉寺もこれにしたがって移転したとされている[1]。開山以来の袈裟持鉢は上越市の林泉寺に残されており法統上の正統を伝えている。

上杉氏移封後の林泉寺

上杉氏移封後は春日山城下に残された林泉寺は一時衰退するが上杉景勝に代わって春日山城主となった堀秀治によって再興され、春日山城主・堀氏、堀氏改易後高田城に入封した松平氏18世紀前半から明治維新まで高田藩に在封した榊原氏と歴代の上越地方の支配者により菩提寺として尊崇を受けた。堀家は堀秀重堀秀政堀秀治3代の位牌と墓がある。

江戸時代の林泉寺は江戸幕府の2代将軍・徳川秀忠から御朱印で寺領224石を授けられ、高田藩主から禁制の特権を与えられていた。しかるに寛永年間及び弘化4年(1847年)の2度の火災で本堂や山門などが焼失する。

現在

大正14年(1925年)、上杉謙信公生誕400年を記念して山門二重門)が再建された。直江津の彫刻家滝川美堂作の仁王像は台座の高さも合わせると4メートル近くに及ぶ。

平成9年(1997年)、開創500年を記念して新たに本堂が建立された。

境内には上杉謙信の墓所、川中島合戦戦死者の供養塔がある。惣門は春日山城の搦手門を移築したものと伝えられ、現存する唯一の春日山城の建築物となっている。また、山門に掲げられた「第一義」の扁額(宝物館で保管され、現在掲げられているものは複製)は謙信の直筆である。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. ただし、移転の事実を示す信頼すべき1次資料は現存していない。また移転説が広く流布されるようになったのは明治以降であり、明治45年(1912年)刊行の布施秀治『謙信公と林泉寺』(謙信文庫)によるところが大きい。但し、福岡県の梅岳寺福厳寺の関係、前橋長興寺長岡長興寺との関係のように林泉寺に似た事例も存在する。

関連項目

外部リンク