旧車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

旧車(きゅうしゃ)、クラシックカーヒストリックカーとは、主に数十年以上前に製造された自動車オートバイなどの事である。旧車を俗にQ車と表記する場合もある。

定義

ファイル:1926 Bentley.jpg
1920年代イギリス車「ベントレー(1926年)」

年式の古い車両をクラシックカー、ヒストリックカー[1]、などと呼ぶ。どの程度古い車を対象とするかは、製造年代で区切る考え方や、「製造されてから○○年以上経った車両」といった考え方がある。クラシックカーを用いた公道ラリーを行っている団体 Fédération Internationale des Véhicules Anciens (FIVA) では、生産されてから25年以上経ったものを基準としており[1]、FIVAに加盟する日本クラシックカークラブでは1919年から1945年までに生産された車両を主に扱っている[1]。製造年代によって異なった呼称が使用されることもあり、特に1919年から1930年に製造されたものをビンテージカー (Vintage car) と呼ぶ場合が多く[2]欧米の自動車愛好家にとってはこの時期に生産された自動車こそが「特定の年代に作られた良いもの(=ビンテージ)」という認識が存在していると考えられる(日本では初年度登録から50年が経ったものをビンテージカーとし、自動車税の減額を行っている自治体もあるテンプレート:要出典)。さらに古く、第一次世界大戦前に生産された自動車はベテランカー (Veteran car) と呼ばれる[3]

ファイル:Toyopet Crown RS41 001.jpg
1960年代の日本車「トヨペット・クラウン RS41」

日本で用いられる、旧車、ノスタルジックカーといった言葉については、年式に明確な線引きは存在せず、日本車のみをいう場合もあれば、欧米の車も含まれる場合もある。各人や専門誌、販売業者などの主観によって、ある世代の人にとっては旧車とされない車両が、より若い世代にとっては旧車と捉えられる例も見受けられる。また、日本でヒストリックカーというと、モータースポーツでの活躍歴や、特別に歴史的価値があるものに限定されることがあるが、これも基準が明確ではない。日本クラシックカー協会が主催するイベントの参加基準では、原則的に1975年までに生産された車両としており(2013年現在)[4]、日本車を中心とした自動車愛好家にとっての目安の一端が伺われる。サイドカーや一部トライクといった、現在の日本社会において一般的ではない車種も旧車に含まれる場合がある。特殊な例では、非常に古い設計のまま長年に渡って製造され続けている現行車や、生産終了した車種を復刻したレプリカ車などを含むかどうかで判断が分かれる。

愛好家

こうした車を好む人々は、生産当時からのオーナーを除き、専門店にて整備済みの中古車を購入したり、未整備の車を購入し自分でレストアしたりすることで車両を入手する。また、経年劣化による故障や問題が発生しやすく、頻繁なメンテナンスを必要とする。修理用の部品は自動車メーカーでの製造が終了し在庫もないものがほとんどなため、町工場などへ特注もしくは自作する、愛好家間で手持ちの部品を売買・交換する、といった手段で融通する場合が多い。こういった情報交換や親睦を目的として、愛好家同士のオーナーズクラブ(例:旧車会[5])も存在し、旧車を用いたレースや走行会などが行われることもある。

1960 - 1970年代の車は、その当時若者であった世代が所有しているケースが多く見られる。しかしオーナー自身の高齢化や車両の維持が困難なこともあり、諸々の事情から手放す場合も増えている。1980年代の車も、当時所有していたオーナーが、近年改めて同じ車種を購入するケースが見られる。これらのケースとはまた違った動機として、より若い世代が自身の年齢より古い年式の車に魅力を感じ、所有するという需要も存在している。

補修・カスタム時の現行車両部品の活用

近年、メンテナンス性(経年劣化と部品供給の不安の軽減。その性質上、問題は年々深刻化する傾向を持つ)や日常での使い勝手の向上(基本性能、エアコンやATの装備など)を目的にスワップチューニング(現行車のエンジンミッション及び制御系統、場合によってはサスペンションにまで手が及ぶ)や大掛かりなボディ補強を行うケースがある。そしてそのような車両は時にチューニング雑誌などで特集され、『OPTION2』の「エボリューションQ」のように当該車両をクローズアップした雑誌記事も存在する。そしてそのような車両をコンプリートカーとして販売する専門店も存在するほか、そこまで大掛かりな作業でなくとも現行車の部品を補修・カスタムに活用するケースは多い。

日本における旧車の年代別分類

テンプレート:独自研究 低年式車両は現在、時間の経過と共に現在進行形であり、旧車専門誌各誌や販売業者も車両による扱いや状況が統一されていない。理由として絶えず時間が進行して、各車モデルチェンジ等で同名車両も増えて、いつの年代の車をどの年に見て判断するかによっても内容は年数によって分類がかわっていく。つまり、経済的な原則により、通常の量産車が一般的に流通する中古車となってから、時間の経過によって、ある時期から専門店以外では見かけなくなり、マニアしか注目しなくなることでクラシックカーや旧車の扱いとなる。そもそも低年式車=旧車=クラシックカーとするならば、興味のない一般人から見れば、すべての古い車が旧車となりうる。

例としてスカイラインの場合、順に初代、2代目(S50系)、3代目(ハコスカ)、4代目(ケンメリ)、5代目(ジャパン)、6代目(R30)、7代目(R31)、8代目(R32)とあり、1989年頃は初代からケンメリまでが旧車と呼ばれ、ジャパンはまだ旧車と呼ばれなかった。しかし1999年頃にはジャパンはほぼ旧車として扱われるようになる。さらに2010年現在では、R31もR32も旧車扱いされるようになった。この考えの若い世代から見れば、もう初代などはすでに「旧車」を通り越して「クラシックカー」の範疇に入る。逆に年配の世代から見れば、旧車と呼べるのは1960年代までだと言う意見もあるだろうし、年代別で分けた方が良いと言う意見もある。しかし今度は年代別では1969年度末デビューの車の場合、1970年代に入ってからの生産車が多いが、その車はどうするのか?など、デビュー年のみの判断で1960年代扱いするのか、あくまで1車両ごとの年式にこだわるのか(初期モデルのみ)、1979年式や1989年式など年代末に初期生産された車は同様な問題をかかえてくる。

従って、特に法的な分類や規則、明確な規制はない上に、世代による捉え方が違ってくるのは当然で、解釈も各人違うと推定されるが、テンプレート:要出典範囲、日本のマス・ベースに沿って下記に一例として年代別に分類した。旧車は今後さらに変化していく為、微妙な世代年代はゾーン別としている。

チューニングカーにおいては、ベース車両としてよく使われるかどうかで決まるパターンもありうる。分かれ目の一例として、スカイライン(HR30,DR30,HR31,HR32,HCR32,HNR32)、シルビア(S12, S13)、スープラセリカXX、A60,A70)、RX-7(SA22C,FC3S,FC3C)等が挙げられる。

分類例

  • クラシックカー
    • 《完全にクラシックカーに見える車体:- 1940年代以前》
      • T型フォード(1908年-1927年)
      • メルセデス・ベンツSSK(1928年式)
      • トヨタAC(1947年)
      • ダットサンDA(1947年)
    • 《グレーゾーン:クラシックカー、人によっては旧車:- 1950年代》
  • 旧車
    • 《これぞ旧車:ノスタルジックカー1960年代 - 1970年代》
    • 《グレーゾーン:旧車:人によっては旧車ではない1970年代末 -》
      • トヨタ・クラウン(6代目MS110系1979年式 -)
      • トヨタ・マークII(4代目GX60系1980年 -)
      • 日産・セドリック(5代目430系1979年式 -)
      • 日産・スカイライン(R30系1981年式 -)
      • 日産・ブルーバード(910系1979年式 -)
  • ネオヒストリックカー
    • 《別称:ニューノスタルジックカー、80車、現役当時はハイソカー等。人によっては旧車ではないし、人によってはもう旧車の仲間入り1980年代前半 -》
      • トヨタ・クラウン(7代目MS120系1983年式 -)
      • トヨタ・ソアラ(初代Z10系1981年式 -)
      • トヨタ・マークII(5代目GX70系1984年 -)
      • 日産・セドリック(6代目Y30系1983年式 -)
      • 日産・スカイライン(R31系1985年式 -)
      • 日産・ブルーバード(U11系1983年式 -)
    • 《人によっては、もうまったく旧車ではないし、人によってはそろそろ旧車扱い?1980年代後半 -》
      • トヨタ・クラウン(8代目MS130系1987年 -)
      • トヨタ・ソアラ(2代目Z20系1986年式 -)
      • トヨタ・マークII(5代目GX80系1988年 -)
      • 日産・セドリック(6代目Y31系1987年式 -)
      • 日産・スカイライン(R32系1989年式 -)
      • 日産・ブルーバード(U12系1987年式 -)

ギャラリー

旧車の車両保険

自動車保険を扱う損害保険会社は、車両の価値を保険会社独自の時価評価額で判断している。これは市場価値とは若干異なった概念であり、たとえ人気の高い車種や後年にプレミアがつき市場価値の高まった旧車であっても、製造・登録から一定年数が経過した車両は軒並み無価値と判断する。すなわち、保険会社の評価額と市場価値にズレが生じるため、旧車は車両に発生した損害を補償する車両保険への加入ができなかったり、加入できても事故時に正当な金額が補償されないという問題がある。

旧車の価値を考慮した自動車保険として、エース損害保険が「クラシックカー保険」という自動車保険を取り扱っている[6]。このほか、日本興亜損害保険が契約車両の修理費が契約金額を上回る場合に保険金を支払う特約を用意する自動車保険[7]を販売するようになり、市場価値はあっても保険会社に無価値と判断されてしまう旧車向けの保険商品が徐々に登場してきている。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

旧車イベント

旧車雑誌

旧車を題材にした作品

テンプレート:Car-stub テンプレート:自動車en:Antique car en:Vintage car en:Brass Era car en:Veteran car de:Oldtimer ksh:Ouldtaimer nl:Oldtimer (voertuig) sv:Veteranfordon th:รถยนต์คลาสสิก

zh:老爷车
  1. 1.0 1.1 1.2 The Classic Car Club of Japan - Sporting code
  2. 小学館 - 大辞泉 "ビンテージカー" 項目、プログレッシブ英和中辞典 "vintage car" 項目</br>なお、「ビンテージ」とは元来ブドウの収穫に対する言葉で、ブドウの収穫の質・量ともに良かった年のものを「特定の年に作られた良いもの」という意味で使用される。これらが派生してワインを含め、車やジーンズギターなど、ある特定の年代の「よき時代」に生産された物が、長い年月を経ても高い評価を受ける「年代物」といった意味で使用される。
  3. 欧米の自動車は、自動車史黎明期の1900年代以降、常に進歩・改良が続いており、それらを指標に、乗用車ではクラシックカーについて数年から10年単位での細かなカテゴライズがみられる(ベテラン期とヴィンテージ期の間に、第一次世界大戦直前の「エドワーディアン期」を含めたり、ヴィンテージ期の後に1930年代の「ポスト・ヴィンテージ期」を含めるなど)。第二次世界大戦後の自動車では多くの近代的設計が普遍化し、大戦直前期の過渡的な流線型から、ボディとフェンダーが一体化した広幅の「フラッシュサイドボディ」(ポンツーン・ボディ)へのデザイン合理化、前輪独立懸架の広範な普及、1930年代まで多く見られた木骨構造のボディから全鋼製ボディへの移行、油圧式ブレーキの一般化、量産車エンジンのサイドバルブ式からOHVへの移行などが進んだ。欧米先進国の自動車は1920年代後期から1950年代初頭にかけ、漸進的にこれらの技術進歩を遂げたため、時代の変化を編年的に著述しやすい。これに対し、自動車産業の本格的勃興自体が1930年代と遅く、技術やスタイリングで極度に立ち遅れていた日本の自動車メーカーは、1940年代末期から1950年代中期にかけてこれらの新技術を一気に取り入れたため、ことに1953年 - 1955年頃を境に、それ以前のモデルと以降のモデルとの著しい技術断絶が生じている傾向がある。
  4. 2013 JCCA 日本クラシックカー協会 車両規定(2014年3月12日閲覧)
  5. これとは区別し、主に成人で構成される暴走族の一形態「旧車會」について警察庁による実態の把握が行われているが、原則として漢字の旧字体を用いない報道機関などでは両者の表記を混同する傾向も少なくない。
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web