御在所岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 山 御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町滋賀県東近江市の境にある標高1,212 mで、御在所山[1]とも呼ばれる。鈴鹿国定公園の中に位置し、日本二百名山[2]関西百名山[3]及び鈴鹿セブンマウンテン[4]に選定されている。

概要

急峻な岩壁やツツジ科の花々が美しい、変化に富んだ山である。春にはツツジ、そして様々な植物、夏には避暑、秋にはアカトンボハイキング、冬には樹氷や冬山登山と、四季を通じて楽しむ山として最適であるが、一方では「藤内壁」(とうないへき)などの岩肌を有し、ロッククライミングのメッカともなっている。冬には藤内壁のアイスクライミングも楽しめる。

三重県側の湯の山温泉から山頂直下まで御在所ロープウェイが通じている。広い山頂部は御在所スキー場となっており、そのリフトを利用して、一等三角点[5] のある西端の山頂まで行くことができる。

地形と地質

テンプレート:Sister 鈴鹿山脈断層山脈である。このため三重県側から見た山脈の構造と滋賀県側から見た山の構造が著しく異なる。三重県側は切り立っており、そのため山稜の形もよく、各山からの眺望に優れている。御在所岳は花崗岩質が多く、太古に堆積した花崗岩が侵食により山肌に現れ、いろいろな形の巨岩・奇岩が見られるのが特徴である。中道登山道には「負ばれ岩」・「地蔵岩」・「立岩」、山頂付近には「大黒岩」と「富士見岩」、国見尾根には「天狗岩」と「ゆるぎ岩」がある。[6]他に周辺には「石門」・「きのこ岩」・「鷹見岩」などがある。

x70px x70px x70px x70px x70px x70px x70px
負ばれ岩 地蔵岩 大黒岩 石門 天狗岩 ゆるぎ岩 きのこ岩

この地形を利用している生物がアキアカネである。このトンボは初夏に菰野や四日市などの水田、ため池、川などで羽化し、夏の日差しが強くなると、御在所岳へ暑さを避けて移動する。また、秋が近づき気温が下がると、下界に舞い戻り産卵するという特徴的な生態を示している。

また、この鈴鹿山脈は多くの植物の南限としても有名で、ブナカラマツなども滋賀県側の登山道で見ることができる。このため南からの植物と北からの植物が入り乱れて咲いている。しかし、国定公園に指定されているにもかかわらず、近年、山野草を採取し持ち帰る者が多く、絶滅に近い植物も多く見られる。

歴史

ファイル:Gozaisho02.jpg
裏道登山道・藤内壁

観光

ファイル:Gozaisho Ropeway and Komono Mie.jpg
御在所ロープウェイ
眼下に湯の山温泉街や伊勢湾を望むことができる

湯の山温泉

三重県側の麓の湯の山温泉 には、ホテルと民宿が建ち並び、多くの観光客が訪れる。特に紅葉シーズンは周辺が賑やかになる。

御在所ロープウェイ

1959年(昭和34年)4月29日に開業した麓のロープウェイ湯の山温泉駅とロープウェイ山上公園駅間を結ぶ標高差約780 mの御在所ロープウェイが通年運行されている[10]テンプレート:Main

御在所スキー場

御在所岳の山頂には、1959年に開業した三重県で唯一の御在所岳スキー場がある。一部リフトは観光用として通年運行されている。テンプレート:Main

御在所山上公園

ファイル:Gozaisho Ropeway and zoo 2001-12-02.jpg
御在所山上公園
東側には御在所レーダ雨量計と御在所ロープウェイ山頂公園駅がある

御在所岳の山頂は、東西約600 mなだらかな地形になっていて、御在所山上公園が整備され以下の施設やレストラン等がある[14]。以前山上にあったユースホステルは閉館し解体された。

  • 富士見岩展望台 - 公園の東端に位置する展望台で、空気が澄んだ日には富士山が見られることが稀にある。
  • 御在所レーダ雨量計 - 山上公園の朝陽公園には国土交通省が設置した、屋上が白いドーム型のレーダ雨量計がある。
  • 日本カモシカセンター - 1960年から2006年まで開園されていたカモシカ専門の動物園で、現在は御在所自然センターの展示施設となっている。テンプレート:Main
  • 芭蕉池 - 山上公園の中央に小川が流れる芭蕉池があり、春にミズバショウなどの花が見られる。
  • 望湖台 - 山上公園の西端には、御在所岳の最高地点の花崗岩の巨石が積み重なった「望湖台」と呼ばれる展望地があり、琵琶湖や鈴鹿山脈の山々を望むことができる。
  • 長者池 - 望湖台の南には、小さな神社の祠とサンショウウオが生息する小さな長者池がある。
  • 御嶽大権現 - 山上公園の南西端には、御嶽大権現の鳥居と神社がある。

周辺に咲く花

四季折々に咲き誇る山野草も御在所岳の魅力の一つ。春先は山桜コバノミツバツツジマンサクショウジョウバカマイワカガミタテヤマリンドウドウダンツツジ、少し遅れてアカヤシオシロヤシオミツバツツジシャクナゲハルリンドウタムシバなどが咲く。一部では、イワウチワイワザクラ[16] なども見られる[10]。山上にはツツジ科の樹木が多く、アカヤシオは葉を出す前に花を咲かせ桃色に山上を彩り、三重県のレッドリストで準絶滅危惧に指定されている[17]

x80px x80px x80px x80px x80px
ショウジョウバカマ アカヤシオ シロヤシオ シャクナゲ ハルリンドウ

御在所と紅葉

御在所岳は愛知県の香嵐渓と並び、東海地方屈指の紅葉の名所である。ドウダンツツジやカエデ、モミジなどが咲きほこり、ロープウェイに乗って見下ろす朱・黄・緑に染まった山肌が見られる。そのほかにも、ハイキングや登山に彩りを添える効果もあり、例年、10月中旬~11月下旬ほどのシーズンには、30~50万人の人が訪れる。そのため、国道477号線湯の山温泉は混雑する。

登山

登山ルート

一般的には三重県側(菰野町側)から登る方が近鉄湯の山線三重交通バスといった公共交通機関湯の山温泉などの宿泊施設、観光施設が集積しているので便利(近鉄湯の山線湯の山温泉駅→三重交通バス)。

表登山道(表道)、中登山道(中道)、裏登山道(裏道)、峠谷登山道、一ノ谷新道、武平峠コースなどの多くの登山道(登山ルート)がある[18][19] 。そのほか裏道から分岐する藤内壁ルート(ロッククライミング[20]、藤内小屋から分岐して国見尾根を登るルートがあるが一般登山者には適していない。藤内壁は切り立った断崖であり、国見尾根ルートはガラ場を登るため落石が非常に多い。ロープウェイ利用以外では、国道477号の武平トンネル登山口からのルートが最短ルートである。片道だけ御在所ロープウェイなどを利用できるというのも三重県側からの利点である。その他に本谷などのバリエーションルートもある。湯の山温泉付近には、東海自然歩道がある。[21]。裏道と中道を結ぶバイパスの登山道が、新たに開設された。

  • 御在所岳ロープウェイコース 御在所岳ロープウェイ湯の山温泉駅 - (約8分) - 山上公園駅 - 観光用リフト - 御在所岳(望湖台)、一般の観光客が利用する。
  • 国見岳コース 湯の山温泉 - (蒼滝) - 日向小屋 - 藤内小屋 - 国見尾根(ゆらぎ岩・天狗岩) - 国見岳 - 国見峠 - 御在所岳山上公園 - 御在所岳
  • 武平峠コース 武平トンネル登山口 - 武平峠 - 長者池 - 御在所岳
  • 峠登山道 湯の山温泉 - 三滝川左岸 - 武平峠 - 長者池 - 御在所岳
  • 表登山道 湯の山温泉 - 三滝川左岸 - 御在所岳山の家 - 山上公園 - 御在所岳
  • 一ノ谷登山道 湯の山温泉 - 御在所岳山の家 - 鷹見岩 - キレット - 山上公園 - 御在所岳
  • 中登山道 湯の山温泉 - (御在所岳山の家) - 負ばれ岩 - 地蔵岩 - キレット - 富士見岩 - 山上公園 - 御在所岳
  • 裏登山道 湯の山温泉 - (蒼滝) - 日向小屋 - 藤内小屋 - 北谷左岸 - 富士見岩 - 国見峠 - 御在所岳山上公園 - 御在所岳
  • 鈴鹿山脈縦走路 - 釈迦ヶ岳 - 根の平峠 - 国見岳 - 国見峠 - 御在所岳山上公園 - 御在所岳 - 長者池 - 武平峠 - 鎌ヶ岳 - 岳峠 - 水沢岳 - 、鈴鹿山脈には、主稜線に沿った縦走路がある。

周辺の山小屋

ファイル:Gozaisho01.jpg
裏道登山道・藤内小屋

登山ルート上には、下表の山小屋がある[18][22]。藤内小屋と御在所山の家の経営者は父子である(父は御在所山の家・子は藤内小屋を経営)。

名称 所在地 標高
(m)
御在所岳からの
方角と距離 (km)
収容
人数
備考
藤内小屋 北谷・裏道の国見尾根分岐 665 テンプレート:Direction東 1.5 20人 とうないごや[14]
日向小屋 北谷・裏道下部 500 テンプレート:Direction東 2.0 20人
御在所山の家 本谷・中道下部 600 テンプレート:Direction東南東 1.6 10人 国道477号沿い

地理

周辺の山

鈴鹿山脈の主稜線上にある。西側には尾根が幾重にも延びている。鈴鹿山脈で第3の高峰。三角点のあるすぐ西には「望湖台」と呼ばれる花崗岩の小さな丘(標高1,212mの最高点)があり、琵琶湖や雨乞岳を望むことができる。[23]

テンプレート:Clear
山容 山名 標高(m)
[24][5]
三角点等級
基準点名[5]
御在所岳からの
方角と距離(km)
備考
80px 釈迦ヶ岳 1,091.89  三等
「釈迦ヶ岳」
テンプレート:Direction北北東 5.4

</Div>

80px 国見岳 1,170 テンプレート:Direction北北東 0.8 (標高未確定)
80px 御在所岳 1,212 (一等)「御在所山」
(1209.37 m)
テンプレート:Direction 0 日本二百名山
80px 鎌ヶ岳 1,161 テンプレート:Direction南 2.1
80px 雨乞岳 1,237.67  三等
「雨乞岳」
テンプレート:Direction西 3.2 鈴鹿山脈の第2高峰
80px 雲母峰 888.09  三等
「吉良々山」
テンプレート:Direction南東 3.6 きららみね

源流の河川

源流となる以下の河川は、伊勢湾と琵琶湖へ流れる[18]

  • 三滝川 (二級河川、御在所岳・鎌ヶ岳の源流)、東多古知谷上流部には落差70 mの「百間滝」があり、北谷には落差50 mの「蒼滝」がある。
  • 愛知川 (一級河川、鈴ヶ岳・御池岳から御在所岳までと雨乞岳・綿向山の源流)
  • 野洲川 (一級河川、雨乞岳・綿向山と御在所岳以南の源流)

周辺の峠

  • 国見峠(くにみとうげ)
  • 武平峠(ぶへいとうげ) 国道477号(鈴鹿スカイライン)

交通・アクセス

御在所岳の風景

x110px x110px x110px x110px
山頂の一等三角点 御在所岳スキー場と山頂の風景 鎌ヶ岳から望む御在所岳 雨乞岳から望む御在所岳

テレビ番組

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連図書

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:関西百名山 テンプレート:近畿百名山 テンプレート:鈴鹿セブンマウンテン

テンプレート:日本二百名山
  1. 山頂には一等三角点(点名は御在所山、1,209.37m)がある。
  2. テンプレート:Cite book
  3. テンプレート:Cite book
  4. 4.0 4.1 テンプレート:Cite book
  5. 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Cite web 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "kijyun"が異なる内容で複数回定義されています
  6. テンプレート:Cite book
  7. 7.0 7.1 テンプレート:Cite book
  8. テンプレート:Cite book
  9. テンプレート:Cite web
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite web
  12. テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Cite web
  14. 14.0 14.1 14.2 テンプレート:Cite web 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "koya"が異なる内容で複数回定義されています
  15. テンプレート:Cite web
  16. テンプレート:Cite web
  17. テンプレート:Cite web
  18. 18.0 18.1 18.2 テンプレート:Cite book
  19. テンプレート:Cite web
  20. テンプレート:Cite book
  21. 東海自然歩道の一部は通行できなくなったテンプレート:Cite web
  22. テンプレート:Cite book
  23. テンプレート:Cite book
  24. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kokudo」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  25. テンプレート:Cite web
  26. テンプレート:Cite web
  27. テンプレート:Cite web
  28. テンプレート:Cite web