東名阪自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox road

ファイル:Higashi-Meihan Expressway01.jpg
新名神部分開通による渋滞
亀山JCT付近 四日市方面)

東名阪自動車道(ひがしめいはんじどうしゃどう、HIGASHI-MEIHAN EXPRESSWAY)は、愛知県名古屋市中川区名古屋西JCTから三重県津市伊勢関ICへ至る高速道路高速自動車国道)である。略称は東名阪道(ひがしめいはんどう、HIGASHI-MEIHAN EXPWY)、東名阪(ひがしめいはん)など。法定路線名では東名阪自動車道全線が近畿自動車道名古屋亀山線の一部に含まれる。

概要

連結している名阪国道西名阪自動車道や伊勢湾岸道・新名神と一体となって関東・東海地区と京阪神圏を結ぶ道路交通の大動脈の一部を構成している。

東名豊田JCT-名神草津JCT間は東名・名神(米原JCT経由よりも伊勢湾岸道・東名阪・新名神経由の方が34.1km・約20分の短縮になるため、豊田JCT-草津JCT間を通過する車両の約7割が東名・名神経由から伊勢湾岸道・東名阪道・新名神経由にシフトした。そのため、2008年の新名神開通後は上り線の亀山JCT-四日市IC間、下り線の四日市JCT-鈴鹿IC間を中心に渋滞が慢性化するようになっている(後述)。

現在名古屋第二環状自動車道(略称 : 名二環)として供用されている路線のうち、名古屋IC-上社JCT-名古屋西JCTおよび上社JCT-高針JCTは東名阪自動車道の一部として開通・供用されていたが、2011年3月20日に名古屋南JCT-高針JCT間が開通した際に東名阪から分離して新規開業区間と合わせ「名二環」へ変更された[1][注釈 1]。ただし、当初計画では名古屋西IC以西のみが東名阪だったため、元に戻った形となる。

全線を中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)が管理・運営している。

亀山直結線

東名阪道と伊勢道は、路線設定の経緯(名古屋-大阪を結ぶ東名阪道-名阪国道-西名阪道が本線)および、東名阪道に鈴鹿TB、伊勢道に関TBと2箇所の本線料金所が設けられていたため、一旦一般国道である名阪国道を経由せねばならず直通利用が出来ない構造になっていた。これに対して東名阪道と伊勢道を直結する亀山直結線が計画され、2005年3月13日に開通した。直結線開通に伴い、鈴鹿TBは廃止され亀山ICに料金所が設置され、関TBも一部が伊勢関ICへ流用された以外は廃止された。これによって、東名阪道と伊勢道が通し料金で利用できるようになり、2箇所の本線料金所を原因とする渋滞が解消されたほか、名阪国道を経由せずに東名阪道と伊勢道を往来することが可能になっている。

路線名

東名阪自動車道に含まれる現在の路線名・道路名は、下記のようになる。

路線名 道路名 区間 備考
名古屋大阪線 名古屋亀山線 名古屋第二環状自動車道 名古屋南JCT-上社JCT-名古屋西JCTおよび名古屋IC-上社JCT
東名阪自動車道 名古屋西JCT-伊勢関IC
- 名阪国道 亀山IC-天理IC 並行する一般国道自動車専用道路
天理吹田線 西名阪自動車道 松原JCT-天理IC
近畿自動車道 吹田JCT-松原IC

一部の標識では東名高速道路との誤認を防ぐため「名阪道」「ひがし名阪道」と、「東」を小さくしたり平仮名にしたりして表示される。

通過する自治体

本線

接続高速道路

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである区間は既開通区間に存在する。
  • 施設名欄の背景色がテンプレート:Colorである部分は施設が供用されていない、休止中、完成していないことを示す。なお、未供用施設は仮称である。
  • カッコ内の数字は他路線の番号。IC番号は名古屋第二環状自動車道有松ICから連続したものとなっている。
  • スマートICは背景色テンプレート:Colorで示す。
  • 路線名の特記がないものは市町道
  • BSのうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
IC番号 施設名 接続路線名 名古屋西から
km
BS 備考 所在地
名古屋高速5号万場線 都心環状方面
23 名古屋西JCT 名古屋第二環状自動車道
環状2号国道302号)(都市計画済)
0.0 - 愛知県 名古屋市 中川区
24 名古屋西IC 県道40号名古屋蟹江弥富線 0.8 伊勢方面出入口のみ
名古屋西TB 本線料金所
あま市
25 蟹江IC 西尾張中央道県道65号一宮蟹江線 3.6 蟹江町
26 弥富IC 国道155号弥富バイパス 9.0 弥富市
27 長島IC 県道7号水郷公園線 12.7 三重県 桑名市
28 桑名東IC 国道258号 16.0
- 大山田PA - 17.0
29 桑名IC 国道421号 19.9
29-1 四日市JCT 伊勢湾岸自動車道 23.3 - 四日市市
- 千代田BS - 休止中
30 四日市東IC 県道64号上海老茂福線 25.8
- 御在所SA - 27.2
- 県BS - 休止中
31 四日市IC 国道477号 32.2
- 西山BS - 休止中
32 鈴鹿IC 県道27号神戸長沢線 41.8 鈴鹿市
- 鈴鹿TB 本線料金所
2005年3月13日廃止
32-1 亀山JCT 新名神高速道路亀山連絡路
鈴鹿亀山道路調査区間
46.9 - 亀山市
- 住山BS - 休止中
32-2 亀山PA/SIC 市道道野太岡寺側道3号線(上り線)
市道道野太岡寺側道1号線(下り線)
52.1 ハイウェイオアシス併設
33 亀山IC 関バイパス国道1号
名阪国道国道25号
53.2 名古屋方面出入口のみ
34 伊勢関IC 名阪国道国道25号 55.1 伊勢方面出入口のみ 津市
伊勢自動車道 伊勢方面

SA・PA

東名阪自動車道は全区間を通じて交通量が多いため、現在は全てのサービスエリア・パーキングエリアが有人でかつ24時間営業を行っている店舗が存在する。 ガソリンスタンド・レストランは御在所SA(EXPASA御在所)に設置されており、ガソリンスタンドは24時間営業となっている。

なお、名古屋方面(上り線)に向かう場合、大山田PAを過ぎると次の休憩施設は接続する名二環や名古屋高速にはなく、東名名神まで行かなければならない。そのため、大山田PAの案内標識の下に「トイレは早めに」という標識がある。なお、上り線は名古屋西TBゲート近くにある事務所内のトイレを、下り線(四日市・亀山方面)は名古屋西TBゲートを過ぎた直後の路肩に設置されているトイレを利用させてもらうことができる。

バスストップ

東名阪自動車道は4か所にバスストップが存在するが、全て休止中である。

トンネルと主な橋

区間 構造物名 長さ
弥富IC-長島IC 木曽川橋 900m
長島IC-桑名東IC 揖斐長良川橋 923m
亀山IC-伊勢関IC 木下トンネル 130m

トンネルの数

区間 上り線 下り線
名古屋西JCT-亀山IC 0 0
亀山IC-伊勢関IC 1 1
合計 1 1

歴史

1970年4月17日日本道路公団が管理する一般有料道路の国道1号東名阪道路として四日市IC-亀山IC間が最初の供用を開始した。1973年4月1日に高速自動車国道の東名阪自動車道となり名阪国道・西名阪自動車道・近畿自動車道とともに一本の国土開発幹線自動車道近畿自動車道名古屋大阪線)になった。2005年3月13日に亀山ICから伊勢関IC間(亀山直結線)が開通したことにより、全線開通した。

2008年2月23日 には新名神高速道路が部分開通して当路線と接続したことにより、東名豊田JCT-名神草津JCT間を従来の米原JCT経由より短絡するルートの一部を構成する事になった。

年表

  • 1970年4月17日 : 日本道路公団が管理する一般有料道路の国道1号東名阪道路として、四日市IC-亀山IC間開通。
  • 1971年8月9日 : 桑名IC-四日市IC間開通。
  • 1972年8月3日 : 近畿自動車道名古屋関線として、名古屋西JCT-亀山IC間の整備計画決定。
  • 1973年4月1日 : 高速自動車国道の東名阪自動車道となる。
  • 1975年10月22日 : 蟹江IC-桑名IC間開通。
  • 1979年12月1日 : 名古屋西IC-蟹江IC間開通。
  • 1982年3月1日 : 近畿自動車道名古屋関線として、名古屋IC-名古屋西JCT間(現・名二環)の整備計画決定[注釈 2]
  • 1986年10月27日 : 名古屋西JCT-名古屋西IC間開通に伴い、名古屋高速5号万場線と直結。この頃まで名古屋西IC-弥富IC間が大型車が通行禁止であった。
  • 1988年3月23日 : 清洲東IC-名古屋西JCT間(現・名二環)開通。
  • 1991年3月19日 : 勝川IC-清洲東IC間(現・名二環)開通。
  • 1993年12月3日 : 名古屋IC-勝川IC間(現・名二環)開通。
  • 1998年12月25日 : 近畿自動車道名古屋関線(現・近畿自動車道名古屋亀山線)として、名古屋南JCT-上社JCT間(現・名二環)の整備計画決定[2]
  • 2003年3月21日 : 四日市JCT 供用開始に伴い、伊勢湾岸自動車道と接続。
  • 2003年3月29日 : 高針JCT-上社JCT間(現・名二環)開通。
  • 2005年3月13日 : 亀山IC-伊勢関IC間(亀山直結線)開通に伴い、全線開通。 伊勢自動車道と直結。
  • 2007年4月1日 : 亀山PAスマートIC 供用開始。
  • 2008年2月23日 : 亀山JCT 供用開始に伴い、新名神高速道路(亀山連絡路)と接続。
  • 2011年3月20日 : 名古屋南JCT-高針JCT間(現・名二環)開通に合わせて、名古屋南JCT-上社JCT-名古屋西JCT間及び名古屋IC-上社JCT間を名古屋第二環状自動車道(名二環)に路線名称変更。
  • 2012年12月13日 : 上り線・四日市IC-御在所SA間 (3km) 暫定3車線化[3]
  • 2012年12月19日 : 下り線・御在所SA-鈴鹿IC間 (5km) 暫定3車線化[3]

道路管理者

ハイウェイラジオ

  • 蟹江(蟹江IC-弥富IC)
  • 桑名(桑名東IC-桑名IC)
  • 四日市(御在所SA-四日市IC)
  • 鈴鹿(四日市IC-鈴鹿IC)

車線・最高速度

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 備考
名古屋西JCT-四日市JCT 4=2+2 80km/h
四日市JCT-御在所SA 6=3+3
御在所SA-四日市IC 60km/h ※1
四日市IC→西山BS(下り線)
四日市IC←西山BS(上り線)
5=2+3
80km/h
西山BS-鈴鹿IC 4=2+2
鈴鹿IC-亀山JCT ※2
亀山JCT-伊勢関IC

ほぼ全線が4車線であるが、新名神開通に伴い交通量が増加した一部区間に付加車線がある。

  • ※1 : 暫定措置(2018年度の新名神・四日市北JCT-亀山西JCT間開通までの間)
  • ※2 : 上り線に1,500mの付加車線、亀山JCTの名古屋方面側に約2kmの付加車線あり。

料金

全線が対距離制・普通区間であるが、名古屋西JCTで接続する名二環や名古屋高速は均一制であるため、注意が必要である。

交通量

平日24時間交通量(台)(上下合計)[4][5]

区間 平成17年度
(2005年度)
平成22年度(2010年度) 備考 所在地
台数 混雑度
名古屋西JCT-名古屋西IC 56,497 59,764 0.82 愛知県
名古屋西IC-蟹江IC 65,889 69,324 1.04
蟹江IC-弥富IC 60,889 64,688 0.92
弥富IC-長島IC 56,858 61,715 0.90/0.93
三重県
長島IC-桑名東IC 55,576 60,615 0.94
桑名東IC-桑名IC 50,020 54,877 0.86
桑名IC-四日市JCT 52,996 57,225 0.90
四日市JCT-四日市東IC 76,404 101,137 1.29
四日市東IC-四日市IC 69,885 92,282 1.13
四日市IC-鈴鹿IC 64,382 87,236 1.15
鈴鹿IC-亀山JCT 57,661 82,022 1.06 前回調査時、
亀山JCT/亀山PA SIC
未開通
亀山JCT-亀山PA SIC 54,879 0.79
亀山PA SIC-亀山IC 54,719 0.78
亀山IC-伊勢関IC 30,774 30,045 0.47
2002年度
  • 日平均交通量
    • 名古屋西JCT-亀山IC(区間平均) : 58,049台(96.9%)

(2003年度日本道路公団年報)

テンプレート:Anchor

四日市JCT-亀山JCTの渋滞

当該区間(とりわけ四日市IC付近が先頭)の渋滞が、午前の下り線、午後の上り線を中心に多く発生している[6]。週末などには、渋滞末尾が下り線では桑名IC付近や伊勢湾岸道本線上まで、上り線では伊勢道の津IC付近まで達する事があり、NEXCO中日本もゴールデンウィークお盆などの行楽シーズンや年末年始には例年、最大30-40kmの渋滞予測を発表している。

この区間では東名阪道-伊勢道・名阪国道ルートと伊勢湾岸道-新名神高速ルートが完全に重複しており、新名神高速開通前の2007年の四日市IC-鈴鹿IC間の交通量は一日平均67,000台であったが、2008年2月23日に新名神高速が部分開通したことにより、東京・静岡方面-京都・大阪方面を利用する車両が、東名高速-名神高速ルートから伊勢湾岸道-新名神高速ルートにシフトしたため、開通後の2009年は89,000台と大幅に増加した。

また、四日市IC-亀山JCT間には下り坂から上り坂に変わり運転者が気付かぬまま車両のスピードが低下してしまう「サグ部」と言われる地点が5か所存在すること、四日市JCT-亀山JCT間にはJCTICSAから本線への合流が6か所も集中していること、さらに休日特別割引(いわゆる「高速上限1,000円」)の導入が拍車をかけていることで、上り線を中心に渋滞が激化している[7]

NEXCO中日本は渋滞緩和を目的として、四日市IC付近のサグ部3か所に「速度低下注意」と表示するLED情報板を2009年3月に設置したほか、ICなどの加速車線を延長する工事を行い、四日市JCT-四日市IC間8.9kmを3車線化する付加車線工事を2008年12月に約72億円をかけて行ったが、市街地内の掘割区間などは3車線化が困難で、3.3kmは2車線のまま残るため効果は限定的であり、渋滞解消には至っていない。このため、四日市東IC - 鈴鹿IC間の上り線約3km・下り線約5kmについては、2018年度の新名神の四日市東JCT - 亀山西JCT開通までの暫定処置として、交通容量を増加させることを目的に現在の路肩を含む2車線道路を暫定的に3車線化するとしており、2012年東名阪・名二環リフレッシュ工事と同時に2012年5月28日に工事着手し[8]、上り線は同年12月13日に完成し、下り線は同年12月19日に完成した[3]

全国の高速道路で事故が全体的に減少する中、三重県内の東名阪道や新名神においては上記の渋滞で車両速度が頻繁に変化し、ブレーキが間に合わず前方の車両に追突する事故が増加傾向にある。

増加した交通量や激しい渋滞のために事故が増加[9]しているほか、路面の損傷も早く、車線規制・IC閉鎖を伴う集中工事(東名阪リフレッシュ工事)が毎年実施されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本の高速道路 テンプレート:中日本高速道路

テンプレート:東名阪自動車道
  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. 3.0 3.1 3.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「c-nexco_news_2958」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite web
  6. NEXCO中日本ホームページより。
  7. 朝日新聞2009年12月30日記事より。
  8. テンプレート:Cite web
  9. 中日新聞2010年1月10日記事より。


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません