三角点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度緯度標高の基準になる点のことである。標高については別途、基準となる水準点も存在する。

概要

測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。三角点には、基準となる柱石が設置されている。通常、見晴らしの良い場所に設置されるため高山の山頂付近に設置されている場合が多い。このため、一等三角点を山頂に持つ山の踏破を目標とする登山愛好者も多い。場所によっては、公立学校などの公的建造物の屋上に設置されている場合もある。

なお、三角点の値は、三角点の置かれた位置の値であり、標高点もその山の山頂の値とは限らない[1]

設置・管理体制

ファイル:TokushuSankakuten.jpg
特殊な三等三角点(岩船山
ファイル:Ucode of Intelligent Trig points.jpg
場所情報コード(ucode)が埋め込まれた、三角点の例
  • 日本の近代政府による位置の基準となる標識の最初のものとしては、明治4年11月8日1871年12月19日)に太政官から沙汰のあった東京府下測量のための測量標旗の規格[1]がある。これは測量標としては仮設標識に相当するものであったが、明治7年(1874年4月27日には永久標識としての測量標柱の規格を定める内務省[2]が発せられている。
  • その後、内務省地理局の三角測点を経て日本国内の測量業務は明治17年(1884年6月26日参謀本部に移管され、以後三角点の設置・管理は太平洋戦争以前は参謀本部陸地測量部が、戦後は国土地理院が行っている。
  • 戦前までは三角点、水準点ともに参謀本部が各県の警察に指示してパトロールをさせていた。
  • 明治時代当時の参謀本部の目標としては、5万分の1地形図を全国整備することであった。緯度幅10、経度幅15分のこの地形図一図葉を作成するためには当該範囲内に少なくとも30〜40点の基準点が必要となり全国を約1,300図葉でカバーするためには約4〜5万点の基準点が必要となるが、まともに基準点を設置していては誤差の累積を免れない。そこでまず大まかな三角網を形成し、これを基にしてさらに小さな三角網を形成するといった方法を採り必要な数の基準点に達するまでこれを繰り返すことで誤差の累積を回避した。当時の技術水準における角度の測定精度は0.1であり、目標位置精度を2cmに設定すると点間距離は40kmまでに設定できた。こうして組まれていった三角網が、“一等三角網”と呼ばれるものである。
  • 上記のような事情から三角点の等級というものは設置される山自体の等級を表しているものではなく、あくまで三角網の形状(できるだけ正三角形に近い形が望ましい)、測角のための相互視通等の条件により大きな三角網に設定されたかどうかによるものである。
  • また当時の測角精度においては水平角に比べ高低角の精度が劣ったため別途、水準測量を実施し水準点から各三角点に標高値を取り付ける作業が並行して行われていった。
  • 一定の期間毎に三角点同士の再測量(GPS測量など)が行われ、精度が維持されている。
  • 柱石の破壊など機能を損ねる行為をした者は、測量法の規定により2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられる。
  • 柱石は、花崗岩など硬い素材の石が用いられる。石の頂部には十字の切り込みが入れてある。
  • 平成21年度に約2万の基準点に、ICタグを付加した「インテリジェント基準点」が整備された[2]。場所情報コードを付加したucodeを国土地理院が発行している。

基準点の種類

基準点には、電子基準点、一等三角点、二等三角点、三等三角点、四等三角点、五等三角点などがある。平成22年(2010年3月31日に国土地理院が公開した点数[3]、および平成23年(2011年)2月9日現在、国土地理院の基準点成果等閲覧サービスに登録されている点数[4]は、下表である。

公開方法 一等
三角点
二等
三角点
三等
三角点
四等
三角点
五等
三角点
電子基準点 (GPS固定点)
一覧表
平成22年(2010年)3月31日公開
974 5,060 32,325 70,095 1,240
データベース
平成23年(2011年2月9日閲覧
960 4,959 31,673 69,310 3 1,240 35

一等三角点

  • 設置間隔は約40km、必要に応じて補点(約25km間隔)が設置される。
  • 全国に約1000点。
  • 柱石の一辺は18cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には2枚の盤石も埋設されている。

二等三角点

  • 設置間隔は約8km。
  • 全国に約5000点。
  • 柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。

三等三角点

  • 設置間隔は約4km。
  • 全国に約3万2000点。
  • 柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。
  • 現在の技術水準においては、2万5千分1地形図を作成するための位置の基準としては、以上の等級の三角点で充足される。

四等三角点

  • 設置間隔は約2km。
  • 全国に約6万9000点。
  • 柱石の一辺は12cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。
  • 地籍調査又はこれに相当する調査の測量の基準点として、国土交通省土地・水資源局国土調査課の委任を受け、国土地理院が設置するもの。

五等三角点

  • 明治22年(1899年)に国土地理院の前身である陸地測量部が「海中の小岩礁の最高頂を観測し、其の概略位置及高程を算定し、之を五等三角点と称すること、尋て市街地の高塔等亦之に準することに定めたり」とあり、三角点標石を設置するのが困難な小岩礁はその最高点を五等三角点とし、火の見櫓や煙突等の市街地の高塔もこれに準じた。長らく五等三角点の新設は行われておらず、四等三角点以上への切り替えや廃止が行われたため、現在は沖縄県の小島の3か所が残存しているのみである。

関連画像

関連書籍

  • 一等三角点百名山』 山と渓谷社昭和63年(1988年)11月、ISBN 4635170306
  • 『一等三角点の名山と秘境-日本全国一等三角点配置図 日本全国一等三角点総覧』 新ハイキング社、平成8年(1996年)6月、ISBN 4915184196
  • 『一等三角点の山旅55コース「東京周辺」』 山と渓谷社、平成9年(1997年)4月、ISBN 4635004929
  • 『一等三角点の山々―高度順一等三角点100座』 新ハイキング社、平成9年(1997年)10月、ISBN 4915184208
  • 『剱岳に三角点を!―明治の測量官から昭和・平成の測量官へ』 桂書房、平成19年(2007年)10月、ISBN 4903351394
  • 『新版 剱岳〈点の記〉』 新田次郎(著)、文藝春秋、平成21年(2009年)3月、ISBN 9784163280608
  • 『一等三角点総覧 ~アルピニストとハイカーがまとめた~』 日本測量協会、平成21年(2009年)8月、ISBN 9784889410358

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 日本の主な山岳標高について(調査概要) - 国土地理院
  • テンプレート:Cite web
  • 基準点設置点数一覧表(2010年3月31日) 国土地理院、平成23年(2011年2月9日閲覧。
  • 基準点成果等閲覧サービス・基準点検索 国土地理院、平成23年(2011年)2月9日閲覧。