岡山藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

岡山藩(おかやまはん)は、備前一国及び備中の一部を領有した外様の大である。藩庁は岡山城岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。支藩鴨方藩生坂藩がある。

略史

岡山城を築城したのは宇喜多秀家である。宇喜多氏は岡山城を居城にして戦国大名として成長し、豊臣家五大老を務めた。しかし慶長5年(1600年関ヶ原の戦いにおいて、西軍方の主力となった秀家は改易となり、西軍から寝返り勝敗の要となった小早川秀秋が入封し備前・美作の51万石を所領とした。ただ慶長7年10月18日(1602年12月1日)、秀秋は無嗣子で没したため小早川家は廃絶となった。

慶長8年(1603年)、姫路藩主・池田輝政の次男・忠継が28万石で岡山に入封し、ここに江戸期大名である池田家の治世が始まる。慶長18年(1613年)には約10万石の加増を受け38万石となった。元和元年(1615年)忠継が無嗣子で没し、弟の淡路国由良城主・忠雄が31万5千石で入封した。寛永9年(1632年)忠雄の没後、嫡子・光仲は幼少のため山陽筋の重要な拠点である岡山を任せるには荷が重いとして、鳥取に国替えとなった。

代わって従兄弟の池田光政が鳥取より31万5千石で入封し、以後明治まで光政の家系(池田家宗家)が岡山藩を治めることとなった。 このように池田氏(なかでも忠継・忠雄)が優遇された背景には、徳川家康の娘・督姫が池田輝政に嫁ぎ、忠継・忠雄がその子であったことが大きいとされる。

光政は水戸藩主・徳川光圀会津藩主・保科正之と並び江戸初期の三名君として称されている。光政は陽明学者・熊沢蕃山を登用し、寛文9年(1669年)全国に先駆けて藩校岡山学校(または国学)」を開校した。寛文10年(1670年)には、日本最古の庶民の学校として「閑谷学校」(備前市、講堂は現在国宝)も開いた。また土木面では津田永忠を登用し、干拓などの新田開発・百間川旭川放水路)の開鑿などの治水を行った。

光政の子で次の藩主・綱政元禄13年(1700年)に偕楽園水戸市)、兼六園金沢市)と共に日本三名園とされる大名庭園後楽園を完成させている。

幕末に9代藩主となった茂政は、水戸藩徳川斉昭の九男で、鳥取藩池田慶徳や最後の将軍徳川慶喜の弟であった。このためか勤皇佐幕折衷案の「尊王翼覇」の姿勢をとり続けた。しかし戊辰戦争にいたって茂政は隠居し、代わって支藩鴨方藩主の池田政詮(岡山藩主となり章政と改める)が藩主となり、岡山藩は倒幕の旗幟を鮮明にした。そうした中神戸事件が起こり、その対応に苦慮した。

明治4年(1871年廃藩置県が行われ、岡山藩知事池田章政が免官となり、藩領は岡山県となった。

なお、池田家は明治17年(1884年)に侯爵となり華族に列せられた。

江戸時代以前の岡山城主

宇喜多家

豊臣一門格 57万4000石 (1582年 - 1600年)

  1. 秀家(ひでいえ) - 従三位権中納言参議
岡山城築城・城下町建設者で、初代岡山城主。

歴代藩主

小早川家

外様 51万石 (1600年 - 1602年)

  1. 秀秋/秀詮(ひであき) - 従三位権中納言参議
なお、幕藩体制の始まりには諸説あるため、秀秋没後の年を幕藩体制の始まりとする説では、秀秋は藩主として扱わず幕藩体制以前の岡山城主として扱うこともある。

池田家

外様(準親藩) 28万石→38万石→31万5千石 (1603年 - 1632年)

  1. 忠継(ただつぐ) - 従四位下・左衛門督侍従 、28万石 → 38万石
  2. 忠雄(ただかつ) - 正四位下・宮内少輔参議 、31万5千石

池田家宗家

外様 31万5千石 (1632年 - 1871年)

  1. 光政(みつまさ) - 従四位下左近衛権少将
  2. 綱政(つなまさ) - 従四位下・伊予守、左近衛権少将
  3. 継政(つぐまさ) - 従四位下・大炊頭、左近衛権少将
  4. 宗政(むねまさ) - 従四位下・伊予守、左近衛権少将
  5. 治政(はるまさ) - 従四位下・内蔵頭、左近衛権少将
  6. 斉政(なりまさ) - 従四位下・上総介、左近衛権少将
  7. 斉敏(なりとし) - 従四位下・伊予守、左近衛権少将
  8. 慶政(よしまさ) - 従四位下・内蔵頭、左近衛権少将
  9. 茂政(もちまさ) - 従四位上・弾正大弼、左近衛権少将
  10. 章政(あきまさ) - 従四位下・備前守、左近衛権少将

家老

大藩であったため池田家の家老は軒並み1万石超と大名並みの石高を誇り、領地に陣屋(幕府に遠慮し「お茶屋」と称した)を構えていた。明治維新後は1万石超の石高を有した6家が男爵に叙せられ、華族に列した。

支藩

鴨方藩

鴨方藩(かもがたはん)は、備中国浅口郡(現:岡山県浅口市)・小田郡窪屋郡を領有し、藩庁は鴨方陣屋。石高は2万5千石。寛文12年(1672年)光政の二男・政言が立藩した。藩主はほとんど岡山城下に居住していた。江戸期を通じての名称は岡山新田(おかやましんでん)で、明治元年(1868年)に鴨方藩と改称した。明治4年(1871年)廃藩置県により鴨方県となった。

歴代藩主

池田家 - 外様 2万5千石

  1. 政言(まさこと) - 従五位下・信濃守
  2. 政倚(まさより) - 従五位下・内匠頭
  3. 政方(まさみち) - 従五位下・信濃守
  4. 政香(まさか) - 従五位下・内匠頭
  5. 政直(まさなお) - 従五位下・信濃守
  6. 政養(まさよし) - 従五位下・内匠頭
  7. 政共(まさとも) - 従五位下・信濃守
  8. 政善(まさよし) - 従五位下・信濃守
    • 幕府の公式記録にはないが、はじめ政広(官位なし)が藩主を継ぎ、その身代わりで政善が擁立された。
  9. 政詮(まさあき) - 従五位下・信濃守 → 最後の岡山藩主・章政となる
  10. 政保(まさやす) - 従五位

生坂藩

生坂藩(いくさかはん)は、備中国窪屋郡生坂(現・倉敷市)周辺を領有した。石高は1万5千石であるが、この石高は岡山藩の内高に含まれる。寛文12年(1672年)光政の三男・輝録が立藩した。藩主は岡山城下に居住していた。江戸期を通じての名称は岡山新田(おかやましんでん)で、明治3年(1870年)に生坂藩と改称した。明治4年(1871年)廃藩置県により生坂県となった。

歴代藩主

池田家 - 外様 1万5千石

  1. 輝録(てるとし) - 従五位下・丹波守
  2. 政晴(まさはる) - 従五位下・丹波守
  3. 政員(まさかず) - 従五位下・中務少輔
  4. 政弼(まさすけ) - 従五位下・丹波守
  5. 政恭(まさゆき) - 従五位下・山城守
    • 幕府の公式記録にはないが、はじめ政房(官位なし)が藩主を継ぎ、その身代わりで政恭が擁立された。
  6. 政範(まさのり) - 従五位下・丹波守
  7. 政和(まさかず) - 従五位下・山城守
  8. 政礼(まさのり) - 従五位下・丹波守

幕末の領地

岡山藩

上記のほか、明治維新後に後志国島牧郡の一部を管轄した。

鴨方藩

  • 備中国
    • 窪屋郡のうち - 6村
    • 小田郡のうち - 1村
    • 浅口郡のうち - 21村

生坂藩

  • 備中国
    • 都宇郡のうち - 6村
    • 窪屋郡のうち - 18村

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩