池田忠雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:基礎情報 武士

ファイル:Seitaiin 08.JPG
忠雄墓碑(通称・芋墓)

池田 忠雄(いけだ ただかつ)は、淡路国洲本藩主、のち備前国岡山藩第2代藩主。鳥取藩池田家宗家2代。

播磨姫路藩主・池田輝政の三男(実は六男)[1]。母は徳川家康の次女・督姫。岡山藩初代藩主・池田忠継の同母弟。

生涯

慶長7年(1602年)10月28日、姫路城で生まれる。慶長13年(1608年)、7歳で元服する。家康の孫に当たることから慶長15年(1610年)、9歳で淡路洲本に6万石の所領を与えられたが、父の姫路城に留まり、池田氏重臣が政務にあたった。元和元年(1615年)、岡山藩主である同母兄・忠継が17歳で早世したため、その跡を継いだ。このとき、遺領38万石のうち、忠継が相続した母・良正院の化粧料10万石より同母弟・輝澄山崎藩3万8,000石)や政綱赤穂藩3万5,000石)、輝興平福藩2万5,000石)らにそれぞれ分与したため、忠雄の領地は31万5200石となった。

入封後は岡山城の拡張工事や城下町の整備、新田開発や治水工事に努めたが、寛永7年(1630年)7月11日、寵愛する小姓渡辺源太夫が藩士・河合又五郎に殺害されるという事件が起こり(鍵屋の辻の決闘)、脱藩した又五郎をかくまった旗本と外様大名の争いに発展した。寛永9年(1632年)、又五郎誅殺を願いつつ、忠雄は31歳の若さで死去した[2]。死因は天然痘だが、毒殺されたという説もある。死後、家督は長男・光仲が継いだが、幼少だったために因幡鳥取に移封された[3]

墓所は清泰院である。当初岡山県岡山市中区小橋にあったが、1964年昭和39年)に国道橋建設のために岡山市南区浦安本町に移転した。

政治

備前1国と備中4郡を領した忠雄は、岡山城の城郭の整備、城下町の拡張整備にあたった[4]

岡山城については、大手門を改築し、高麗門を構えて石垣で枡形をつくり、石垣を南北にまたいで西面する渡櫓門を建て、枡形門をつくった。また、大砲に対する防衛のため、本丸書院の段の北西角に望楼と武器庫を兼ねた月見櫓を新設し、付近に火薬庫と大砲の発射設備である石狭間を設け、防備を固めた。

城下町については、旭川の用水路である西川の開削が代表的で、この西川を城下と農村の境界とした。

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:岡山藩主

テンプレート:淡路洲本藩主
  1. 村川浩平「池田輝政の男子について」『日本歴史』535号、1992年。
  2. 辻達也『江戸幕府』、中央公論社。
  3. 寛政重修諸家譜』。
  4. 『岡山県史』。