小倉市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 小倉市(こくらし)は、かつて九州の北部、福岡県東部に存在した。現在の北九州市小倉北区小倉南区に相当する。

企救郡(きくぐん)の一角で、1963年(昭和38年)2月10日門司市戸畑市八幡市若松市と合併して北九州市となった。1963年4月1日、北九州市の政令指定都市移行に伴い、旧小倉市は小倉区となり、1974年(昭和49年)には小倉北区と小倉南区に分区された。

地理

隣接していた自治体

※ 合併前日(1963年(昭和38年)2月9日)現在。

歴史

律令制下では豊前国企救郡(きくぐん)の一地域となる。関ヶ原の戦いの論功行賞により豊前国の統治を始めた細川忠興が、1602年慶長7年)から当地に小倉城を築く。これ以後、小倉藩城下町となる。1632年寛永9年)には細川氏に代わり、小笠原忠真が移封され、以後は小笠原氏による統治が続いた。1866年慶応2年)の長州征伐において長州藩側の反撃を受けて、小倉藩自らの手により小倉城は火が点けられ焼失した(現在の小倉城は1959年(昭和34年)に復元された物)。

明治時代、廃藩置県により小倉県が成立し、小倉はその県庁所在地となったが、1876年(明治9年)に小倉県が福岡県に合併されたため、県庁所在地ではなくなった。その後も、北九州工業地帯の中心地として商業のほか、軍需工業が発展した。特に1933年(昭和8年)に建設された小倉造兵廠は、風船爆弾の製造基地ともなった。また、森鴎外は、軍医時代には一時期小倉に赴任していた。

第二次世界大戦の終結直前、1945年(昭和20年)8月9日アメリカ軍による長崎市への原子爆弾投下は当初の投下目標は小倉であった。長崎に変更された要因は、悪天候と、前日の八幡空襲の余燼のためだった(小倉の住民による煙幕説もある)といわれる。小倉における原爆投下予定地は小倉造兵廠であり、日本の軍事拠点ということから広島市と共に原爆投下の候補地だった。10月17日、アメリカ軍が進駐。

行政区域の変遷

町村制施行時は企救郡の一町として発足し、その後市制を施行し、企救郡内の町村を次々と編入して拡大した。

  • 1889年(明治22年)4月1日:町村制が施行され、企救郡旧小倉城下25町(京町・博労町・船頭町・舟町・船場町・古船場町・新魚町・魚町・西魚町・鳥町・大坂町・宝町・米町・鍛冶町・西鍛冶町・堺町・紺屋町・西紺屋町・馬借町・室町・八百屋町・大門町・堅町・田町・鋳物師町)・砂原村の一部(長松浦)・干上村の一部(平松浦)が合併し、小倉町となる。同時に以下の村が成立。
    • 板櫃村 ← 板櫃村・中井村・藍島村・槻田村・馬島
    • 西紫村 ← 小熊野村・篠崎村・蒲生村・今村
    • 西谷村 ← 田代村・長行村・辻三村・合馬村・徳吉村
    • 足立村 ← 足原村・三萩野村・砂津村・富野村・赤坂村
    • 城野村 ← 城野村・横代村・石田村・隠蓑村・堀越村・蜷田村
    • 東紫村 ← 北方村・守恒村・徳力村・南方村・志井村
    • 中谷村 ← 高津尾村・山本村・春吉村・道原村・頂吉村
    • 曾根村 ← 曾根村・田原村
    • 東谷村 ← 石原町村・新道寺村・母原村・井手浦村・木下村・市丸村・小森村・呼野村
  • 1900年(明治33年)4月1日:小倉町の市制施行により小倉市となる。
    • 1907年(明治40年)6月1日:城野村東紫村が合併して企救村となる。
    • 1908年(明治41年)4月1日:西紫村が分裂。大字小熊野・篠崎は板櫃村へ、大字蒲生・今は企救村へそれぞれ編入。
    • 1917年(大正6年)10月1日:企救村が町制施行して企救町となる。
    • 1922年(大正11年)10月1日:板櫃村が町制施行して板櫃町となる。
  • 1925年(大正14年)4月28日板櫃町のうち大字槻田・小熊野の各一部を除く部分を編入(分割し、板櫃町の残部は八幡市に編入)。
  • 1927年(昭和2年)4月1日:足立村を編入。
    • 1934年(昭和9年)4月1日:曾根村が町制施行して曽根町となる。
  • 1937年(昭和12年)9月1日企救町を編入。
  • 1941年(昭和16年)4月1日:西谷村中谷村を編入。
  • 1942年(昭和17年)5月15日曽根町を編入。
  • 1948年(昭和23年)9月10日東谷村を編入。
  • 1949年(昭和24年)9月1日:大字新道寺の一部を京都郡椿市村(現行橋市)に分離。
  • 1954年(昭和29年)4月1日:大字田代の一部を八幡市に分離。
  • 1957年(昭和32年)1月1日:八幡市と境界変更。
  • 1959年(昭和34年)11月1日:戸畑市と境界変更。
  • 1963年(昭和38年)2月10日八幡市門司市若松市戸畑市と新設合併し、北九州市の一部となり消滅。

観光地・娯楽施設

交通

小倉は、九州と本州の接点の交通都市で、江戸時代の小倉城下には、長崎街道の始点に当たる常盤橋が設けられた。

小倉駅鹿児島本線日豊本線の結節点となっている。※合併前は山陽新幹線は未開通。 道路においても、国道3号国道10号の分岐点にあたる。

九州自動車道では、小倉東IC小倉南ICが設けられている。小倉東ICと小倉南ICの間には、北九州JCTがあり、東九州自動車道の起点となっている。※ 合併前はいずれも未開通。

旧・北九州空港は小倉空港として1961年(昭和36年)より民間飛行場として供用が開始された。

作品

無法松の一生」の舞台である。7月末に開かれる小倉祇園太鼓は「太鼓祇園」の別名を持ち、坂本冬美の歌「あばれ太鼓」にも歌われている。

出身有名人

※ 北九州市発足以前の誕生者

政財界・軍事

芸術家

芸能人

その他

関連項目


外部リンク