風船爆弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Japanese fire balloon shotdown gun.jpg
アッツ島近辺で撃墜される風船爆弾(ガンカメラによるもの)

風船爆弾(ふうせんばくだん)とは、太平洋戦争において日本陸軍が秘密裡に開発した気球に爆弾を搭載した兵器である。陸軍少佐であった近藤至誠が、デパートのアドバルーンを見て「風船爆弾」での空挺作戦への利用を思いつき、軍に提案をしたが採用されなかったので、軍籍を離れ、自ら研究を進めた。その後、近藤は病死するが研究は進められ、神奈川県の陸軍登戸研究所で開発されている。 「ふ号兵器」という秘匿名称で呼ばれていた。戦果こそ僅少であったものの、ほぼ無誘導で、第二次世界大戦で用いられた兵器の到達距離としては最長であり、史上初めて大陸間を跨いで使用された兵器となった[1]。なお、「風船爆弾」は主に戦後の用語で、当時の本来の呼称は「気球爆弾」であった([1])。

概要

風船爆弾は、和紙コンニャク糊で作った気球に水素を詰め、大気高層のジェット気流に乗せてアメリカ本土を攻撃しようとする兵器である。満州事変後の昭和8年(1933年)頃から関東軍、陸軍によって対ソ連の宣伝ビラ配布用として研究され、昭和19年(1944年)に風船爆弾として実用化した。当初は海軍も対米攻撃用にゴム引き絹製の気球の研究をしていたが、海軍の計画は途中で放棄され、機材と研究資料は陸軍に引き渡された。海軍式のゴム引き気球も少数、実戦に使用された。

当時、日本の高層気象台(現・つくば市)の台長だった大石和三郎らが発見していたジェット気流偏西風の流れ)を利用し、気球爆弾を乗せ、日本本土から直接アメリカ本土空襲を行うもので、千葉県一ノ宮・茨城県大津・福島県勿来の各海岸の基地から放球された。

気球の直径は約10m、総重量は200kg。兵装は15kg爆弾1発と5kg焼夷弾2発である。ジェット気流で安定的に米国本土に送るためには夜間の温度低下によって気球が落ちるのを防止する必要があった。これを解決するため、気圧計とバラスト投下装置とが連動する装置を開発した。兵装として爆弾を2発としたものや焼夷弾の性能を上げたものも発射された。爆弾の代わりに兵士2-3名を搭乗させる研究も行われた。昭和19年冬から20年春まで攻撃したが、戦況の悪化など[2]の理由により、昭和20年冬の攻撃は計画されなかった[3]

生産個数はおよそ1万発。このうち9300発が放球された。アメリカ合衆国で確認されたのは361発であるが、未確認のものもあるため実数は不明である。1000発程度が到達したとする推計もある。アメリカ軍はレーダーを駆使して発見につとめたが、すべてを確認することはできなかった。風船爆弾を発見すると、安全地帯上空で迎撃を試みた。風船爆弾を撃墜するアメリカ軍戦闘機のガンカメラ映像がある(画像参照)。終戦時に残存していた700発は焼却処分された。

兵器の現物は日本国内に残存しないが、江戸東京博物館に5分の1模型があり、埼玉県平和資料館[4]に7分の1模型が展示されている。国立科学博物館に非公開ながら、重要部品の風船爆弾の気圧計(後述の高度保持装置)が保管されている[5][6]。アメリカのスミソニアン博物館の保管庫には気球部分が保管。気圧計及び爆弾部分の気球下部部分の実物は国立航空宇宙博物館に展示されている。

なお、1950年にはアメリカにおいても日本の風船爆弾の設計を基礎としたE77気球爆弾がテストされている(英語版記事参照)。

製造

材質は製の和紙とコンニャク糊[7]で、薄い和紙を5層にしてコンニャク糊で貼り合わせ、乾燥させた後に、風船の表面に苛性ソーダ[8]を塗ってコンニャク糊を強化し、直径10mほどの和紙製の風船を作成した[9]。気球内には水素ガス[10]を充填した。

無誘導の兵器であったが、自動的に高度を維持する装置は必須であった。これにはアネロイド気圧計の原理を応用した高度保持装置が考案された。三〇七航法装置と呼ばれる。発射されると気球からは徐々に水素ガスが抜け、気球の高度は低下する。高度が低下すると気圧の変化で「空盒」と呼ばれる部品が縮み、電熱線に電流が流れる。バラスト嚢[11]を吊している麻紐が焼き切られ、気球は軽くなりふたたび高度を上げる。これを50時間、約二昼夜くり返して落下するしくみであった。

日本劇場(現存しない。跡地は有楽町マリオンになっている)でも製作されたという話はよく知られている。これは気球を天井から吊り下げて行う満球テスト(水素ガスを注入して漏洩を検査する)のために天井が高い建物が必要とされたためで、日劇の他、東京では東京宝塚劇場、有楽座、浅草国際劇場、両国国技館で、名古屋でも東海中学校・高等学校の講堂で作られた。他にも毒ガスの製造施設があり機密性の高かった瀬戸内海の大久野島[12]などでも製作が行われた。作業にあたったのは動員された女子学生であった。紙の扱いによって指紋が消えたという[13]エピソードが残されている。製造中の事故により6名の死者を出している。

部隊編制

千葉の気球連隊が母体となり『ふ』号作戦気球部隊が編制された。

昭和19年9月編成。連隊長:井上茂大佐。連隊本部:茨城県大津。総員:約2千名。連隊本部のほか、通信隊、気象隊、材料廠を持ち、放球3個大隊で編制された。

  • 第1大隊(3個中隊)茨城県大津(現在の北茨城市五浦海岸一帯)
  • 第2大隊(2個中隊)千葉県一宮[14]
  • 第3大隊(2個中隊)福島県勿来

1個中隊は2個小隊で構成され、1個小隊は3個発射分隊(発射台各1)を持つ。

中隊人員は、将校12-13名、下士官22-23名、兵約190名。大隊には水素ガスの充填、焼夷弾・爆弾等の運搬・装備を担当する段列中隊1個があった。

千葉県一宮には試射隊が置かれた。試射隊はラジオゾンデ装備の観測気球を放球し気象条件を探った。ほかに気球の行方を追う標定隊があり、宮城県岩沼に本部を置いた。実際の標定所は青森県古間木、宮城県岩沼、千葉県一宮の3カ所に設置されたが、これでは不足であったのか、後に樺太標定所が設置された。

戦果

死傷者

攻撃開始日は、昭和19年11月3日未明。3カ所の基地から同時に放球された。この日が選ばれたのは、明治天皇誕生日明治節)であったことと、統計的に晴れの日が多い(晴れの特異日)とされたためであったが、実際には土砂降りの雨だったという。

風船爆弾によるアメリカ側の人的被害は、すでに作戦が終了していた1945年5月5日、オレゴン州ブライで不発弾に触れたピクニック中の民間人6人(女性1人と子供5人)が爆死した例が確認されている唯一のものである。

その他の損害

また、プルトニウム製造工場(ハンフォード工場ワシントン州リッチランド)の送電線に引っかかり短い停電を引き起こした。これが原爆の製造を3日間遅らせた[15]という説が伝えられている。一方、実際には工場は予備電源で運転され、原爆の完成にほとんど影響はなかったという[16]説もある。焼夷弾は小規模の山火事を起こしたが、冬の山林は積雪で覆われていたため火が燃え広がりづらく、大きな戦果をあげたという記録はない。

心理的効果

ただし、風船爆弾による心理的効果は大きかった。アメリカ陸軍は、風船爆弾が生物兵器を搭載することを危惧し、着地した不発弾を調査するにあたり、担当者は防毒マスクと防護服を着用した。また、少人数の日本兵が風船に乗って米本土に潜入するという懸念を終戦まで払拭することはできなかった。風船爆弾対策のため、アメリカは大きな努力を強いられた。

一方でアメリカは厳重な報道管制を敷き、風船爆弾による被害を隠蔽した。これはアメリカ側の戦意維持のためと、日本側が戦果を確認できないようにするためであった。この報道管制は徹底したもので、戦争終結まで日本側では風船爆弾の効果は1件の報道を除いてまったくわからなかった。

スペック

  • 気球の直径:10.0 m
  • 吊り紐の全長:15.0 m
  • ガスバルブ直径:40cm
  • 総重量:205kg
  • 搭載爆弾量:15kg×1 / 5kg×4
  • 飛行高度:標準10,000m 最大12,000m
  • 飛行能力:70時間

スペック出典:木下健蔵著『消された秘密戦研究所』180頁・信濃毎日新聞社1994年/ISBN4-7840-9401-6

関連作品

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 現在までの実戦に用いられた兵器としても約7700km(茨城県からオレゴン州への概略大圏距離)は、発射地点から最遠地点への攻撃である。
  • 偏西風が変わる夏から秋は攻撃不能であること、アメリカの報道管制により戦果が確認できなかったこと、搭載爆弾が少なく威力過少であるという批判されたこと、京浜工業地帯の空襲被害で水素製造が困難となったこと、食料事情が悪化したこと、発射基地が米空母艦載機の空襲にさらされるようになったこと、などが理由である。
  • 風船爆弾の作戦終了後、余剰の和紙から海軍の本土決戦用防毒衣がつくられた。これは江戸時代の紙製雨合羽を国防色に染めたものであった。
  • 製造に埼玉県小川町の和紙が使われた関係で展示されているようである。
  • 2007年に風船爆弾に関する研究をおこなっている櫻井誠子から寄贈された。装置の製造に携わった男性が密かに持ち出して保存していたものだという。
  • 国立科学博物館平成19年度業務実績報告書 - 寄贈資料として「風船爆弾高度保持装置」の記載がある。
  • 風船爆弾の材料としてコンニャク芋が軍需品となったため、おでんの種からコンニャクがなくなったという。
  • コンニャクを固めるのに通常は炭酸カルシウムを用いるが、カルシウムは水にとけないため和紙の表面に穴が開く。風船爆弾製造では気密性を保つために水酸化ナトリウムが用いられた。作業に動員された女学生(こんにゃく生産地に近い群馬県立前橋高等女学校の生徒の動員等)の指紋が消えたのは水酸化ナトリウムの作用である。
  • 気球を調査したアメリカ軍は、それが紙製であることはすぐに突きとめたものの、紙を張り合わせている接着剤が何であるかを特定することはできなかった。
  • 水素ガスは横浜、川崎の昭和電工で製造され、ボンベで輸送された。
  • アメリカ軍はこのバラストから製造地及び発射地点を割り出して空襲の目標としていた。
  • 早乙女勝元・岡田黎子 編『母と子でみる 毒ガス島』草の根出版会 1994年 ISBN 4-87648-099-0
  • このほか、製造工程で使われたウルシによるかぶれも深刻であったという。
  • 昭和20年2月以降、頻繁にアメリカ空母艦載機の攻撃を受けるようになり基地は放棄された。人員と機材は第1大隊に合流した。
  • 日本の戦後はアメリカにどう伝えられていたのか ハル A.ドレイク著 持田鋼一郎訳 p. 204
  • History of the Plutonium Production Facilities at the Hanford Site Historic District, 1943-1990