太平洋の鷲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox Film 『太平洋の鷲』(たいへいようのわし、副題『日本連合艦隊はかく戦えり』)は、1953年10月21日に制作された戦争映画である。昭和28年度芸術祭参加作品。
目次
[非表示]解説
山本五十六の半生をもとに、日独伊三国軍事同盟の締結から真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、海軍甲事件を描くことで、太平洋戦争がどのようにして開戦し、推移したのかを構想2年、制作費1億7,000万円[1]をかけてドキュメンタリー風に描いた作品である。
太平洋戦争をはじめとする第二次世界大戦を題材にした映画作品は数多く制作されているが、戦争に巻き込まれた市井の人々を中心に描いた他の作品とは異なり、存命中の人物を含む、戦争責任があるとされる人物を登場させ、さらに戦闘場面を再現することで、本格的に戦争を取り上げた戦後初の映画である。
主人公の山本五十六は大河内傳次郎が演じた。また、航空兵役の中島春雄は、本作で身体に火をつけての日本初のファイヤー・スタントを演じた。
のちにゴジラを生み出すことになる本多猪四郎と円谷英二の初コンビ作品で、航空母艦「赤城」の漁船を改造した巨大ミニチュアや実物大セットなどが組まれた[2]。プロデューサーの森岩雄は、ハリウッドの製作方式を参考に絵コンテを細分化した「ピクトリアル・スケッチ」を導入し、本編と特撮の合理化が図られた[2]。ただし、戦闘シーンは主にアメリカ軍極東航空司令部が提供した映像を含む記録フィルムと『ハワイ・マレー沖海戦』、『加藤隼戦闘隊』、『雷撃隊出動』などの戦時中の戦争映画からの流用である。そのため、海軍には配備されていない一式戦闘機が多く登場するほか、スーパーマリン スピットファイアなどのイギリス軍戦闘機がミッドウェー島に存在する。
スタッフ
本編
- 製作:本木荘二郎
- 脚本:橋本忍
- 音楽:古関裕而
- 撮影:山田一夫
- 美術監督:北猛夫
- 美術:阿久根厳
- 録音:宮崎正信
- 照明:大沼正喜
- 編集:岩下広一
- 助監督:小松幹雄
- 製作担当者:黒田達雄
- スチール:吉崎松雄
- 音響効果:三縄一郎
- 現像:東宝現像所
- 応援監督:小田基義
- 監督:本多猪四郎
特殊技術
キャスト
- 山本五十六:大河内傳次郎
- 古河中佐:二本柳寛
- 鹿島中佐:清水将夫
- 友永大尉:三船敏郎
- 米内光政:柳永二郎
- 近衛文麿:高田稔
- 及川古志郎:菅井一郎
- 畑俊六:山田巳之助
- 高野:汐見洋
- 関根:小川虎之助
- 城田:村上冬樹
- 村崎:青野平義
- 陸軍参謀・大佐:志村喬
- 同・中佐:小杉義男
- 同・大尉:堺左千夫
連合艦隊
機動部隊
- 司令官:見明凡太郎
- 参謀長:恩田清二郎
- 機関参謀:熊谷二良
- 通信参謀:池田忠夫
- 航空参謀:手塚勝巳
- 政務参謀:三國連太郎
- 航海参謀:小林桂樹
- 整備参謀:伊豆肇
- 赤城艦長:牧壮吉[4]
- 飛行隊長:津田光男
- 艦上攻撃機隊長:桜井巨郎
- 通信兵:越後憲三
- 偵察機操縦員:三上淳[4]
- 偵察員:坂本晴哉[4]
- 飛龍整備員:日方一夫
- 赤城見張員:岩本弘司
- 赤城整備員:大江秀、門脇三郎、砂川繁視、津田伸、広瀬正一
ラバウル基地の面々
その他
- 右翼の青年:堤康久
- 特高係官:川越一平、草間璋夫
- 米内大臣秘書官:大川平八郎
- 軍務局長:片桐常雄[4]
- テストパイロット:鴨田清
- テスト飛行記録員:橘正晃
- 搭乗士官:岡豊、岡部正、帯一郎
- 大本営・陸軍中佐:千葉一郎
- 同・陸軍大佐:千田是也
- 海軍省交換手:嶋清子
- 女学生:高倉典江
- 商人:光秋次郎、勝本圭一郎
- 労働者:瀬良明、鈴木治夫
- 号外売り:峯三平
- 参謀:榊田敬二、須田準之助、土屋博敏、松本光男 ※ノンクレジット
- 見送りの男:大西康雅
- 新聞を見る男:夏木順平
- 航空兵:中島春雄
- 海軍省警備員:川又吉一
- 兵士:渋谷英男、中西英介
参考文献
- 東京国立近代美術館フィルムセンター編 『日本映画史研究(2) 東宝映画50年のあゆみ(2)』1983年。
脚注
外部リンク
テンプレート:本多猪四郎監督作品テンプレート:Asbox- 元の位置に戻る ↑ いずれもポスターより。
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 テンプレート:Cite
- 元の位置に戻る ↑ 映画資料だと山形勲。
- ↑ 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 出演シーンカット。