ハワイ・マレー沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film

ファイル:Hawai Mare oki kaisen poster 2.jpg
『ハワイ・マレー沖海戦』別バージョンのポスター

ハワイ・マレー沖海戦』(ハワイ・マレーおきかいせん)は、1942年海軍省の至上命令によって東宝映画が製作、社団法人映画配給社配給で公開された戦争映画国策映画である。情報局国民映画参加作品。

1941年(昭和16年)12月8日の真珠湾攻撃および12月10日のマレー沖海戦の大勝利を描き、国威称揚させることを目的として、海戦の翌年に開戦一周年記念映画として1942年(昭和17年)12月3日に公開された。戦後も東宝の配給で再公開されている[1]。戦時下に作成された戦争映画の白眉である。

あらすじ

物語の主軸となるのは海軍のパイロットを目指す予科練の生活が詳細に描き出すことに費やされる。平凡な少年友田義一が海軍精神を注入され、また厳しい訓練を耐え抜いて、晴れてパイロットとして搭乗するまでに物語の大半が費やされている。

後半は真珠湾攻撃に至るまでの航空母艦内の生活が詳細に描かれ、特撮を用いた攻撃シーンが場面を盛り上げる。最後は、仏印基地から発進した攻撃機がプリンス・オブ・ウェールズを撃沈し、大本営が米英軍との戦闘状態突入を発表するまでを描く。

スタッフ

以下、ノンクレジット[2]

キャスト

全員ノンクレジット

演出

この映画を語る上で欠かせないのが特撮監督の円谷英二である。円谷得意のミニチュアモデルによる特撮に、部分的に実際の海戦で撮影された映像を挿入し、臨場感を醸し出すことに成功している。この映画で、円谷率いる特技スタッフは精巧な真珠湾の特撮セットを作り上げ、見学に訪れた海軍報道部や朝香宮鳩彦王はそのリアルさに息を呑んだ。1942年12月17日に戦艦大和」で本作を鑑賞した宇垣纏連合艦隊参謀長も「見事な出来」と賞賛している[3]。映画『パール・ハーバー』において、屋外の池で模型を使った作戦会議をする奇怪なシーンがあるが、これは、この製作時の見学風景を撮影したスチル写真を作戦会議と勘違いしたものと推測されている。

海軍省の至上命令で製作されたこの映画であるが、肝心の軍事資料は、担当将校らの「カツドウ屋は信用できない」という理由により、資料協力を受けられなかった。山本らスタッフによる空母の見学も検討されたが、作中登場する艦の見学は許可が下りず、既に旧式艦であった「鳳翔」のみ、しかも艦内設備の詳細な取材は厳禁とされた。山本は後に、「艦載機の着艦制動装置の仕組みなど子供でも知っているのに、それの撮影はおろか、見学も認められなかった」と、当局の対応に不満を洩らしている[4]

この理不尽な状況の中で、実物大の空母セットは米国の雑誌『ライフ』に掲載されていた「サラトガ」や「レキシントン」の写真を参考に作られた[4]。また、円谷ら特撮スタッフはわずかな提供写真に写った波の大きさから、戦艦や飛行機、地形の実寸を割り出し、特撮セットを組み上げた。また、登場する飛行機は一部を除きいずれも実機だが、航空母艦は戦場にいるため実物大の野外セットを作り、離陸する飛行機はセットの上を滑走させている。こうして再現された戦闘機・攻撃機そして航空母艦・軍艦などの精緻なミニチュアによる「実物」としか見えない映像は、後年(戦後)に作られた『トラ・トラ・トラ!』を始めとするいわゆる戦争物の映画では考えられない部分である。戦後この映画を見たGHQが「攻撃シーンはすべて実戦の実写記録フィルムだ」と疑わず、東宝にフィルム提供を強要した。

また、円谷の伝記漫画など一部の書籍においては、波打つ海原をミニチュアで表現するために寒天を敷き詰めて船を浮かべたという逸話も紹介されている。これも円谷のアイディアであり、軍艦などが波を蹴立てて進む様子が、寒天の上に残る痕跡によって非常にリアルに再現されることとなった[5]

こうしてようやく完成したフィルムだが、海軍省立会いで行われた試写では、同席した宮家が、背景に写る日本軍の軍艦の甲板が、アメリカの軍艦の甲板とそっくりなことに、「何だこれは、アメリカの航空母艦ではないか、こんなものを封切できるか!」と激怒し、あわや公開差し止めとなりかけている。これも、元はといえば上記のように軍が資料提供を拒んだため、アメリカの艦船を参考にセットを組んだことによるものであり、円谷も山本もこのときは「はらわたが煮えくり返った」と後年語っており、山本はのちに、「誰がどう収めて公開にこぎつけたのか、いまだに分からない」と述懐している[4]

音響に関しては、映画冒頭、リヒャルト・ワーグナーの『ローエングリン』前奏曲にて開幕し、最後のマレー沖海戦の攻撃シーンでは同じくワーグナーの『ニーベルングの指環』より「ヴァルキューレの騎行」が流される。

また、『海ゆかば』をはじめ、当時好んで唄われた軍歌が次々と挿入され、それらがどのような場面で唄われ扱われていたかを知ることが出来る。

諸説

映画のラストでは、『軍艦行進曲』の流れる中、戦艦長門陸奥が主砲を撃つ実写シーンがあり貴重な映像である。テンプレート:要出典範囲また、『日本映画傑作全集』の一本として販売されたビデオでは、冒頭の東宝マークが、『阿片戦争』など同時期の東宝作品(アジアの地図をバックに「東寶映畫株式會社」の文字が浮かぶ)と異なり、戦後の東宝作品と同様の光が中心から広がるものになっており、冒頭のクレジットタイトルも省略されている。現在流通しているDVDでは、前述の「アジアの地図」のバージョンが収録されている。

登場実機

軍用機

軍艦

映像ソフト

  • 2001年8月21日に東宝よりDVDが発売された[6]

テンプレート:節スタブ

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベスト・ワン
  1. DVD収録の予告編には映倫マークがあるほか、字幕が全て新字体で「日本映画史上に燦然と輝く」「昭和十七年作品」などの字幕があり、戦後に製作された予告編であることが分かる。
  2. そのため、戦後の再映時にはタイトルクレジットは削除されている。
  3. 宇垣纏『戦藻録』(原書房、1968)265頁
  4. 4.0 4.1 4.2 山本嘉次郎『カツドウヤ水路』 昭文社 1972年
  5. この寒天を用いて波を表現する手法は、戦後も『妖星ゴラス』や『日本沈没』などで用いられている。
  6. テンプレート:Cite journal