九三式中間練習機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機

ファイル:93siki-suijou-chuukan-rensyuuki.jpg
九三式水上中間練習機 K5Y2

九三式中間練習機赤とんぼ(きゅうさんしきちゅうかんれんしゅうき:K5Y[1]、連合軍コードネームはWillow)は第二次世界大戦中の日本海軍の飛行機で、練習機である。日本軍の練習機は目立つようにオレンジ色に塗られたことから別名「赤とんぼ」と呼ばれていたが、本機はその内の代表的な機体のひとつである。

開発

昭和初期まで、日本海軍では一〇式艦上偵察機一四式水上偵察機などの旧式になった偵察機などを練習機として運用していたが、老朽化による稼働率の低下に加え、実用機の性能が向上したことによりこれらの機体では能力が不足するようになってきた。そこで海軍では1930年(昭和5年)に空技廠で新型の中間練習機の開発に着手し、1931年(昭和6年)に1号機を完成させた。九一式中間練習機と名づけられたこの機体は近代的な機体で高速だったが、安定性に問題があったため量産されずに終わった。

同年11月、この九一式中間練習機の改良型の開発と増加試作が川西航空機に指示された。川西では、空技廠と共同で改造に取り組み、1933年(昭和8年)12月に試作1号機が完成した。機体構造が鋼管または木製骨組に羽布張りで後退角の付いた上翼を持つ点は九一式中間練習機と同じだったが、主翼や尾翼の形状の変更、上翼の取り付け位置変更が行われ、実用性向上のため細かい改良がなされていた。審査の結果、安定性、操縦性、実用性とも申し分のない機体となったため、1934年(昭和9年)1月末に九三式中間練習機として制式採用された。

運用

制式採用後、川西で60機が作られたのを皮切りに、九州飛行機日本飛行機日立航空機中島飛行機三菱重工業などの海軍と関係を持った航空機製造会社のほぼ全てによって大量生産が行なわれた。これは軍が主力企業以外の民間工場にも航空機制作の習熟を行なわせる施策をとっていたための持ち回り当番とされている。九三式中間練習機は海軍のあらゆる練習航空隊に配備され、1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終結まで用いられた。安定性・信頼性が非常に高く扱い易いながらも、同時に高等曲技飛行も可能なほどの操縦性を持ち合わせ、多くの練習生がこの機体から巣立っていった。水上機型 (K5Y2) も相当数生産され、水上機の搭乗員養成に一役買った。一部の機体は民間でも使われ、訓練飛行や空中写真撮影などに広く用いられた。

第二次世界大戦の中期以降は、実用機の性能向上から本機は初歩練習機として使用されることも多くなってきた。931空所属機は対潜哨戒任務の空母艦載機として運用された。戦争末期には目立つことから機体上面は濃緑色に塗られ、さらに実用機不足と当機がアルコール燃料でも稼動可能なことから、機体全体を濃緑色で塗装した上に後席に増槽としてドラム缶を装着し、機体の限界に近い250kg爆弾を積み込んでの特攻に駆り出され[2]駆逐艦1隻(キャラハン)を撃沈している。

陸上機、水上機合計5,591機[3]が生産され、この内半数近くは日本飛行機製であった。製造機数の多さと練習機という任務から、終戦時に残存していた機体数は海軍の機種の中では最も多かった。

戦後、インドネシア独立戦争にて九三式中間練習機はインドネシア共和国軍によって練習機等として広く使われた。だが、ほとんどはオランダ空軍による飛行場への爆撃により、1947年(昭和22年)年までにはほぼ破壊されてしまった。

要目 (K5Y1)

  • 翼幅: 11.00 m
  • 全長: 8.05 m
  • 全高: 3.20 m
  • 翼面積: 27.7 m²
  • 全備重量:1,500 kg
  • エンジン: 日立「天風」空冷9気筒星型 340 Hp×1
  • 最高速度: 210 km/h
  • 上昇率: 3,000 m まで 13.5 min
  • 最高到達高度: 5,700 m
  • 航続距離: 1,020 km
  • 乗員: 2 名
  • 武装:
    • 7.7mm旋回機関銃×2
    • 33kg爆弾×2

脚注

  1. 本来なら、2番目のアルファベットは製造者の川西から「K」のはずだが、九一式中間練習機からの改造ということで「Y」になっている。
  2. 野原茂『囚われの日本軍機秘録』 光人社 2002年 ISBN 4-7698-1075-X
  3. 出典:日本飛行機公式ホームページの記載

関連項目

テンプレート:大日本帝国海軍