天叢雲剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は、三種の神器の一つ。草薙剣(くさなぎのつるぎ)、草那芸之大刀(くさなぎのたち)の異名である。熱田神宮神体となっている。三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。

表記

日本書紀』では「草薙剣」、『古事記』では「草那芸之大刀」「草那芸剣」と表記される。「天叢雲剣」の名称は、日本書紀の注記で、異伝(一書・一云)として二か所のみに記される。熱田神宮では、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)としている。

動向

神代

スサノオ(素戔嗚尊)が、出雲国ヤマタノオロチ(八岐大蛇)を倒し、その尾から出てきた剣が、草薙剣である。日本書紀の注には「ある書がいうに、元の名は天叢雲剣。大蛇の居る上に常に雲気が掛かっていたため、かく名づけたか」とある。スサノオは「これは不思議な剣だ。どうして自分の物にできようか」(紀)と言って、高天原天照大神(アマテラス)に献上した。剣は天孫降臨の際に、天照大神から三種の神器としてニニギ(瓊瓊杵尊)に手渡され、再び葦原中国へと降りた。

人代

ニニギが所有して以降、皇居内に天照大神の神体とされる八咫鏡とともに祀られていたが、崇神天皇の時代に、皇女トヨスキイリヒメ(豊鍬入姫命)により、八咫鏡とともに皇居の外で祀られるようになった。『古語拾遺』によるとこの時、形代の剣(もう一つの草薙剣)が作られ宮中に残された。

垂仁天皇の時代、ヤマトヒメ(倭姫命)に引き継がれ、トヨスキイリヒメから、合わせて約60年をかけて現在の伊勢神宮・内宮に落ち着いた(「60年」以降の部分は『倭姫命世記』に見られる記述である。詳細記事:元伊勢)。

景行天皇の時代、草薙剣は伊勢国のヤマトヒメから、東国の制圧(東征)へ向かうヤマトタケル(日本武尊)に渡された。相模国(記)・駿河国(紀)で、敵の放った野火に囲まれ窮地に陥るが、剣で草を刈り払い(記のみ)、向い火を点け脱出する。日本書紀の注では「一説には、天叢雲剣が自ら抜け出して草を薙ぎ払い、これにより難を逃れたためその剣を草薙剣と名付けた」とある。東征の後、ヤマトタケルは尾張国で結婚したミヤズヒメ(宮簀媛)の元に剣を預けたまま、伊吹山の悪神を討伐しに行く。しかし山の神によって病を得、大和国へ帰る途中で、最期に「剣の太刀、ああその太刀よ」(記)と草薙剣を呼んで亡くなってしまった。ミヤズヒメは剣を祀るために熱田神宮を建てた。

古代

天智天皇の時代(668年)、新羅人による盗難にあい、一時的に宮中で保管された。天武天皇の時代、再び熱田神宮へ戻った。

近現代

戦災を逃れるため、一時、飛騨一宮水無神社に遷座した。

名の由来

諸説あるが、実際は余り判っていない。都牟刈大刀(つむがりのたち)、都牟羽大刀(つむはのたち)、八重垣剣(やえがきのつるぎ)、沓薙剣(くつなぎのけん)ともいう。 『海部氏系図』、『先代旧事本紀』の尾張氏系図、津守氏古系図等に載る「天村雲命」との関係も推測され、また外宮祀官家の渡会氏の祖先にも「天牟羅雲命」の名が見える(『豊受大神宮禰宜補任次第』)。

草薙剣

「草を薙いだ剣」

ヤマトタケルが伊勢神宮でこれを拝受し、東征の途上の駿河国で、この神剣によって野火の難を払い、草薙剣の別名を与えた。この説は広く知られているが、日本書紀では異伝とされている。現在の静岡県には、焼津草薙など、この神話に由来する地名が残る。

「蛇の剣」

クサは臭、ナギはの意(ウナギ#名称などを参照)で、原義は「蛇の剣」であるという説。神話の記述でも、この剣は蛇の姿をしたヤマタノオロチの尾から出て来ており、本来の伝承では蛇の剣であったとも考えられる。 高崎正秀は『神剣考』「草薙剣考」において、クサ=串=奇、で霊威ある意とし、ナギ=ナダ=蛇であるとして、この剣の名義を霊妙なる蛇の剣であると説いている。また、その名はヤマタノオロチに生贄にされかけたクシナダヒメ(奇稲田姫)に通じるものであり、本来クシナダヒメはヤマタノオロチに対する祭祀者でありながら同時に出雲を支配する女酋的存在ではなかったかとする。なお、蛇の形状をした剣として蛇行剣がある。

天叢雲剣

八俣遠呂智由来説

『日本書紀』の注記より。ヤマタノオロチの頭上にはいつも雲がかかっていたので「天叢雲剣」と名付けられた。 実際、山陰地方は曇り日が多く、安来地方の山奥、奥出雲町にある船通山(鳥髪峯)山頂には天叢雲剣出顕之地の碑があり、毎年7月28日に船通山記念碑祭・宣揚祭が開催される。 また、「天叢雲剣」の名の由来である、「大蛇の上に雲気有り」という表現に関して『史記』や『漢書』からの引用だと説かれることもある。

現在の所在

熱田神宮

草薙剣は、神話の記述の通りであれば熱田神宮の奥深くに神体として安置されている。

この剣は盗難にあったことがあり、天智天皇7年(668年)に新羅・道行が熱田神宮の神剣を盗み、新羅に持ち帰ろうとした。しかし船が難破して失敗し、その後は宮中で保管されていた(草薙剣盗難事件も参照)。朱鳥元年(688年)6月に天武天皇が病に倒れると、これが神剣の祟りだということで熱田神宮に戻された。

江戸時代神官が神剣を盗み見たとの記録がある。それによれば長さは2尺8寸(およそ85センチ)ほどで、刃先は菖蒲の葉に似ており、全体的に白っぽく、錆はなかったとある。神剣を見た神官は祟りで亡くなったとの逸話も伝わっている。

昭和天皇の侍従長であったテンプレート:要出典によると、太平洋戦争当時に空襲を避けるために木曾山中に疎開させようとするも、櫃が大きすぎて運ぶのに難儀したため、入江が長剣用と短剣用の2種類の箱を用意し、昭和天皇の勅封を携えて熱田神宮に赴き唐櫃を開けたところ、明治時代の侍従長・山岡鉄舟の侍従封があり、それを解いたところで明治天皇の勅封があったという。実物は検分していないが、短剣用の櫃に納めたという。

皇居

草薙剣の形代は、崇神天皇の時に作られ、現在は皇居の「剣璽の間」に勾玉とともに安置されているが、かつて水没、偽造、消失と様々な遍歴を辿った。

まず平家滅亡の折に、平時子(二位の尼)が腰に差して入水しそのまま上がっていない。『吾妻鏡』の壇ノ浦の戦いの元暦2年(1185年)3月24日の条で「二位ノ尼は宝剣(草薙剣)を持って、按察の局は先帝(安徳天皇)を抱き奉って、共に海底に没する」とあり、戦いの後の同年4月11日の条に、戦いでの平氏方の戦死者、捕虜の報告に続いて「内侍所(八咫鏡)と神璽(八坂瓊曲玉)は御座すが、宝剣(草薙剣)は紛失」と記されている。また、安徳天皇の都落ち後に即位した後鳥羽天皇はその後も宝剣の捜索を命じたが結局発見されず、以前に伊勢神宮の神庫から後白河法皇に献上されていた剣を形代の剣とした[1]。ついで、一説によると南北朝時代後醍醐天皇が敵を欺くために偽造品を作らせたことがあったという。また室町時代には南朝の遺臣らによって勾玉とともに強奪されたことがあったが、なぜか剣だけが翌日に清水寺で発見され回収された。これが現在の皇居の吹上御所の「剣璽の間」に安置されている剣である。

剣からの命名

現在の愛知県名古屋市昭和区村雲町の名の由来になったという説がある。

静岡市清水区草薙は、神話上の同じエピソードに関連している。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • 谷昇「後鳥羽院在位から院政期における神器政策と神器観」(初出:『古代文化』第60巻第2号、2008年/所収:谷『後鳥羽院政の展開と儀礼』 思文閣出版、2010年)