葦原中国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 葦原中国旧字体:葦原中國、あしはらのなかつくに)とは、日本神話において、高天原黄泉の国の間にあるとされる世界、すなわち日本の国土のことである。

概要

豊葦原中国(旧字体:豐葦原中國、とよあしはらのなかつくに)とも呼ばれ、単に中国、もしくは中津国中つ国)とも言う。日本書紀には、豊葦原千五百秋瑞穂國という記載がある。神々の住む天上世界である高天原と対比して、人間の住む日本の国土を指すと考えられる。

日本神話によれば、スサノオの粗暴に心を痛めた姉の天照大神天岩戸に隠れてしまい世の中が混乱してしまった。このため、八百万の神々は協議の結果、スサノオに千位置戸(通説では財物、異説では拷問道具)を納めさせ、鬚を切り、手足の爪を抜いて葦原中国に放逐し、高天原から追放したとされる[1](『古事記』では神逐(かんやらい)、『日本書紀』では逐降(かんやらひやらひ)と称する)。スサノオの息子である大国主(オホナムチ)が、スクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、葦原中国の国作りを完成させたといわれる(日本書紀)。大国主はのち、国土を天孫ニニギに譲って杵築(きづき)の地に隠退、後に出雲大社の祭神となっている。

以下を参照。

諸説

テンプレート:未検証

神話を歴史的事実の反映として解釈したいという立場から、在家の愛好家により以下のように解釈されることもあるが、いずれも学界で取り上げられたものではない。

  • 出雲地方そのものを葦原中国とする説。またそれを拡張した島根鳥取広島岡山山口をまとめて指す中国地方の語源と位置付ける説。また、神武東征以前の大和も出雲勢力の行政地であったため葦原中国とよばれているため、非出雲勢力が出雲勢力の行政地を指した言葉との解釈がある。
  • 広海、後の大和盆地の平野部、三輪山近辺を葦原瑞穂国と定め、現在の橿原あたりを葦原中国としたという解釈。
  • 文字通り、中津=大分県中津市という説。

関連項目

参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:日本神話

テンプレート:Asbox
  1. 榎村寛之「神逐」(『歴史学事典 9 法と秩序』(弘文堂、2002年)