安徳天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini テンプレート:特殊文字 テンプレート:基礎情報 天皇 安德天皇(あんとくてんのう、治承2年11月12日1178年12月22日) - 寿永4年3月24日1185年4月25日))は、第81代天皇(在位:治承4年4月22日1180年5月18日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))。言仁(ときひと)。

系譜

父は高倉天皇で、母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)。

8歳で崩御したため当然后妃皇子女もいないが、未婚の男性天皇は清寧天皇六条天皇に次いで3人目で、これ以降は例が無い。

系図

テンプレート:皇室鎌倉前期

略歴

ファイル:Azumakagami 01.jpg
吾妻鏡』(吉川本)頼朝将軍記の首書。安徳天皇の即位が記されている。

治承2年(1178年)11月12日に生まれ、生後まもない12月15日に立太子。治承4年(1180年2月21日践祚し、4月22日に数え年3歳(満1歳4ヶ月)で即位するが、幼年のため当然実権はなく政治は清盛が取り仕切った。

即位の年に清盛の主導で遷都が計画され、福原行幸(現在の神戸市)が行なわれるが、半年ほどで京都に還幸した。寿永2年(1183年)、源義仲の入京に伴い、三種の神器とともに都落ちする。この後寿永2年8月20日1183年9月8日)に神器が無いまま後鳥羽天皇が践祚し、正史上初めて同時に2人の天皇が擁立されることになった。

平家一門に連れられ大宰府を経て屋島に行き、行宮を置いた。この屋島東町の行宮跡地には神社「安徳天皇社[1]」が置かれている。しかしながら源頼朝が派遣した鎌倉源氏軍によって、平氏が屋島の戦いに敗れると海上へ逃れる。そして寿永4年(1185年)、最期の決戦である壇ノ浦の戦いで平氏と源氏が激突。平氏軍は敗北し、一門は滅亡に至る。

安徳天皇は、最期を覚悟して神璽宝剣を身につけた祖母・二位尼(平時子)に抱き上げられると、「尼ぜ、わたしをどこへ連れて行こうとするのか」と問いかける。二位尼は涙をおさえて「君は前世の修行によって天子としてお生まれになられましたが、悪縁に引かれ、御運はもはや尽きてしまわれました。この世は辛く厭わしいところですから、極楽浄土という結構なところにお連れ申すのです」と言い聞かせる。安徳天皇は小さな手を合わせ、東を向いて伊勢神宮を遙拝し、続けて西を向いて念仏を唱え、二位尼は「波の下にも都がございます」と慰め、安徳天皇を抱いたまま壇ノ浦の急流に身を投じた。安徳天皇は、歴代最年少の数え年8歳(満6歳4ヶ月、6年124日)で崩御した(『平家物語』「先帝身投」より)。

母の建礼門院(平徳子)も入水するが、熊手に髪をかけられ引き上げられている。この際、三種の神器のうち神璽と宝剣が海底へ沈んだ。のちに神璽は引き上げられたが、宝剣はこの時失われたとする説がある(宝剣に関しては異説も多くあり、それらについては「天叢雲剣」の項目を参照のこと)。

下関市伊崎町には、壇ノ浦の戦いの翌日、漁師達が網にかかった安徳天皇の遺体を引き上げて、一時的に安置したという御旅所がある。

寿永2年(1183年)に後鳥羽天皇が即位したため、同年から崩御の寿永4年(1185年)までの2年間、在位期間が重複している。

諡号・追号

「安徳帝」と漢風諡号がおくられた。当時他の天皇は院号だったが安徳のみは「安徳天皇」とされた。平安以後、漢風諡号そして「徳」の字の使用は、ほぼ鎮魂慰霊の場合に限られた。

在位中の元号

※平氏側では改元以降も寿永を使用している。

伝説

テンプレート:独自研究 安徳天皇は壇ノ浦で入水せず平氏の残党に警護されて地方に落ち延びたとする伝説があり、九州四国地方を中心に全国にテンプレート:要検証範囲ヶ所あまりの伝承地がある。

主な伝説

テンプレート:See also

東北地方
近畿地方
ファイル:Antokutenoubo.jpg
能勢にある安徳天皇御陵墓
  • 摂津国(大阪北東部)能勢の野間郷に逃れたが、翌年崩御したとする説。
    侍従左少辨・藤原経房(つねふさ、吉田家の祖となり『吉記』を残した同時代の権大納言藤原(吉田)経房ではない)遺書によれば、戦場を脱した安徳帝と4人の侍従は「菅家の筑紫詣での帰路」と偽り、石見・伯耆・但馬の国府を経て寿永4年(源氏方年号で元暦2年、1185年)摂津国(大阪北東部)能勢の野間郷に潜幸された。しかし翌年5月17日払暁登霞(崩御)され、当地の岩崎八幡社に祀られた。経房遺書は、文化14年(1817年)能勢郡出野村の経房の子孫とされる旧家辻勘兵衛宅の屋根葺き替え時、棟木に吊るした黒変した竹筒から発見された建保5年(1217年)銘の五千文字程度の文書で、壇ノ浦から野間の郷での登霞までが詳細に書かれてある。当時、読本作者・滝沢馬琴や国学者・伴信友などは偽作と断じたが、文人・木村蒹葭堂(二代目石居)などは真物とした。経房遺書原本は明治33年頃亡失したとされるが、写本は兼葭堂本・宮内庁・内閣文庫・東京大学本などとして多く存在する。能勢野間郷の来見山(くるみやま)山頂に安徳天皇御陵墓を残す。経路であった鳥取県の岡益の石堂三朝町などにも今も陵墓参考地を残すが、これらは源氏の追及を惑わすための偽墓とされる。
中国・四国地方
  • 因幡国に逃れて10歳で崩御したとする説。
    壇ノ浦から逃れ、因幡国露ノ浦に上陸、岡益にある寺の住職の庇護を受けた。天皇一行はさらに山深い明野辺に遷って行宮を築いて隠れ住んだ。文治3年、荒船山に桜見物に赴いた帰路、大来見において安徳天皇は急病により崩御した。この時建立された安徳天皇の墓所が岡益の石堂と伝えられている。
  • 鳥取県八頭郡八頭町姫路には安徳天皇らが落ち延びたという伝説が残る。天皇に付き従った女官などのものとされる五輪塔が存在する。
  • 鳥取県東伯郡三朝町中津には安徳天皇が落ち延びたという伝説が残る。
  • 阿波国祖谷山(現在の徳島県三好市)に逃れて隠れ住み、同地で崩御したとする説。
    平盛国が祖谷を平定し、麻植郡に逃れていた安徳帝を迎えたという。天皇一行が山間を行く際に樹木が鬱蒼としていたので鉾を傾けて歩いたという事に由来する「鉾伏」、谷を渡る際に栗の枝を切って橋を作った事に由来する「栗枝渡」等、安徳天皇に由来すると伝わる地名がある。安徳帝はこの地に隠れ住み、16歳で崩御し栗枝渡八幡神社の境内で火葬されたという(『美馬郡誌』)。
  • 土佐国高岡郡横倉山に隠れ住み、同地で崩御したとする説。
    平知盛らに奉じられ、松尾山、椿山を経て横倉山に辿り着き、同地に行在所を築いて詩歌や蹴鞠に興じ、妻帯もしたが、正治2年(1200年)8月に23歳で崩御。鞠ヶ奈路に土葬されたとされる。
  • 九州地方
    • 福岡県筑紫郡那珂川町には昔から安徳という地名があるが、文献に限って言えば落人伝承としてではなく、同地安徳台は源平合戦の最中、現地の武将・原田種直が帝を迎えたところという。『平家物語』では平家は大宰府に拠点を築こうとしたものの庁舎などは戦火で消失していたため、帝の仮の行在所を「主上(帝)はそのころ岩戸少卿大蔵種直が宿処にぞましましける」と記述している。
    • 対馬に逃げ延びて宗氏の祖となったとする説。
      対馬に渡った安徳天皇が島津氏の娘との間に儲けた子が宗重尚であるという。
  • 肥前国山田郷にて出家し、43歳で死去したとする説。
    二位尼らとともに山田郷に逃れたという。安徳帝は出家し、に渡り仏法を修め、帰国後、万寿寺を開山して神子和尚となり、承久元年に没したという。
  • 薩摩国硫黄島(現在の鹿児島県三島村)に逃れたとする説。(『硫黄島大権現御本縁』)
    平資盛に警護され豊後水道を南下し、硫黄島に逃れて黒木御所を築いたとされる。安徳帝は資盛の娘とされる櫛笥局と結婚して子を儲けたという。同島の長浜家は安徳天皇の子孫を称し、「開けずの箱」というものを所持しており、代々その箱を開く事はなかった。しかし、江戸時代末期、島津氏の使者が来島して箱を検分したが、長浜家にも中身を明かさなかった。昭和になって研究家が箱を開けると、預かりおく旨を記した紙が出てきたため中身は島津氏によって持ち去られたとされる。この箱の中には三種の神器のうち、壇ノ浦の戦いで海底に沈んだとされる天叢雲剣が入っていたのではないかという説もある。硫黄島には昭和期に島民から代々「天皇さん」と呼ばれていた長浜豊彦(長浜天皇)なる人物がいた。
  • 大隅国牛根麓にて13歳で崩御したとする説。
    硫黄島から移って来た安徳天皇が同地で没し、居世神社に祀られているという。
  • 後世の作品における逸話

    • 平家物語』や『愚管抄』などでは、安徳天皇はヤマタノオロチの転生であって、オロチが奪われた自らの宝剣を奪い返して竜宮に持ち帰ったという。これを受けて『太平記』では、承久の乱以降に武家の権力が強く皇室の威光が衰えたのは宝剣が海底に沈んでいたからであるとし、天照大神が龍宮に神勅を下し、伊勢の浜に宝剣を打ち上げさせたとしている。
    • 『平家物語』に安徳天皇は実は女帝であったのではないかという疑念を起こさせるような容姿の描写があることをもとにして、浄瑠璃・歌舞伎の『義経千本桜』などでは、女子であったという筋立てを採用している(渡辺1990:82-122ページ参照)。泉湧寺に残る安徳幼帝の肖像も女子のようにも見える。

    陵・霊廟

    宮内庁管理の天皇陵

    (みささぎ)は、山口県下関市阿弥陀寺町にある阿彌陀寺陵(阿弥陀寺陵、あみだじのみささぎ)に治定されている。公式形式は円丘。天皇を祀る赤間神宮境内に所在する。

    壇ノ浦の戦いの1年後、安徳天皇の怨霊を鎮めるため源頼朝の命により阿弥陀寺御影堂が建てられた。御影堂(天皇殿)が安徳天皇社であり、京都方面を向いた東向きで造立された。『玉葉』によると、後鳥羽天皇の時代に長門国に安徳天皇の怨霊鎮慰のため、一堂が建立されている。阿弥陀寺は天皇怨霊鎮慰のため、まず木彫の等身大尊像が刻まれ、本殿の中心に厨子に収めて安置され、現在の本宮ご神体となる。その尊像の周囲に天皇を守護する平家一門10名の肖像が描かれ、その下段に位置する拝殿に安徳天皇の8年の生涯を8枚の障子絵した『安徳天皇縁起絵図』が飾られた。

    明治時代廃仏毀釈運動により、阿彌陀寺は廃されて、現在の安徳天皇を祀る赤間神宮となった。新たな社殿造営のため、御影堂解体が行われた際に、本殿床下に五輪塔の存在が確認された事により、数十箇所の陵墓の伝承地の中から、阿弥陀寺に隣接するものが陵墓とされ阿弥陀寺陵(あみだじのみささぎ)とされた(赤間神宮社務所発行『源平合戦絵図』「阿弥陀寺御影堂について」1985年)。赤間神宮は安徳天皇や二位尼が竜宮城にいたという建礼門院の見た夢(『平家物語』「六道之沙汰」)にちなみ、竜宮城を再現した竜宮造りとなっている。

    のちに安徳天皇は、久留米水天宮福岡県久留米市)の祭神とされて、水の神、安産の神として各地の水天宮に祀られるようになった。また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

    宮内庁指定の陵墓参考地

    • 山口県下関市豊田町には宮内庁指定の「安徳天皇西市御陵墓参考地(王居止御陵)」がある。
    • 鳥取県鳥取市国府町岡益にある「岡益の石堂」は宮内庁によって安徳天皇の陵墓参考地に指定されている。
    • 高知県高岡郡越知町横倉山には、安徳天皇御陵墓参考地「鞠ケ奈呂陵墓」があり、平知盛の一族が安徳天皇を奉じて潜伏した際に暮らしたと伝わる行在所跡や、天皇の飲用水として用いたといわれる安徳水などがある。
    • 長崎県対馬の厳原町久根田舎には、安徳天皇の墓と言われる陵墓があり宮内庁指定の御陵墓参考地となっている。
    • 熊本県宇土市立岡町には宮内庁指定の「花園陵墓参考地」がある。

    伝・安徳天皇陵

    安徳天皇縁起絵図

    平家一門の肖像

    脚注

    テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

    参考文献

    関連項目

    テンプレート:Sister

    テンプレート:歴代天皇一覧
    1. http://wanikawa.com/jinnjya/takamatu/071_185antoku/185antoku.html