和製ポップス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

和製ポップス(わせいポップス)とは、欧米ポップスの影響を契機として日本人が作詞作曲・歌唱した歌謡曲のジャンルの一つ。

1960年代には和製ポップスと同義語としてジャポップスという呼び名も使われていたが、すぐに使用されなくなった。

歴史

戦前から活躍していた服部良一の一連の作品がルーツであるとも云われているが、小林亜星は「日本のポップスの歴史は、戦前から戦後にかけて活躍した灰田勝彦さんにそのルーツをさかのぼる」と評している[1]。より直接的には、戦後において戦勝国アメリカの消費文化への憧れの元に流行した「カバーポップス」を消化吸収する過程で生まれた。

和製ポップスの実質的な第1号として認知されたのはザ・ピーナッツの「可愛い花」(1959年)とされている。この楽曲以前にもポップス曲を歌う日本人歌手の事例もあるにはあったが、「ポップス」と言うジャンルはほとんど認知されていなかった。

1961年坂本九の「上を向いて歩こう」(作詞:永六輔、作曲:中村八大)、1962年のザ・ピーナッツの「ふりむかないで」(作詞:岩谷時子、作曲:宮川泰)前後から次第に認知されるようになった。

その頃の和製ポップスの代表的な歌手は他に、梓みちよ伊東ゆかり中尾ミエ園まり(伊東/中尾/園の3人の総称をスパーク3人娘とする時期もあった)等が挙げられる。

なお、エミー・ジャクソンの「涙の太陽」が和製ポップス第一号との意見もある。それは作曲家が日本人である点、歌詞が英語であるにも関わらず日本国内向けに制作された点、洋楽レーベルから発売された点、そして従来の歌謡曲からは独立した日本のポップスを作りたいという洋楽部所属のディレクターによって制作されたからである。

1960年代後半から歌謡曲側との交流を深め、多くの作詞家作曲家が楽曲を提供し、それ以前のカバーポップスに取って代わり、演歌系と並ぶ歌謡曲の2大ジャンルに成長した。

1980年代前半頃から再流行した言葉でもあるが、その範囲は概ねニューミュージック(の一部)とシティ・ポップスと呼ばれる範囲である。

1990年頃にJ-POPという呼び名に取って代わられ、ほとんど用いられなくなった。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 東京スポーツ連載 小林亜星「アセイのあなろぐ語録」(43) 2008年6月20日付