服部良一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Musician 服部 良一(はっとり りょういち、1907年10月1日 - 1993年1月30日)は、日本の作曲家編曲家。また作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市東住吉区(現・平野区)出身。天王寺区出生。

ジャズで音楽感性を磨いた、和製ポップス史における重要な音楽家の一人である。

来歴

生い立ちから上京まで

1907年(明治40年)10月1日、服部良一は大阪市天王寺区玉造で出生。土人形師の父久吉と母スエの間に生まれた。

芸事好きの家族の影響で郷土の民謡である江州音頭河内音頭を子守唄代わりに育つ。

小学生のころから音楽の才能を発揮したが、学校を卒業後は商人になるためと、昼は働き夜は大阪市立実践商業学校に通うという日々を送る。

しかしそんな日々に嫌気のさした彼は姉の勧めで、好きな音楽をやりながら給金がもらえる千日前の出雲屋少年音楽隊に一番の成績で入隊する。しかしその2年後に、第一次大戦後の不景気もあって音楽隊は解散してしまう。

なお、当初はオーボエを担当したが、粗悪な楽器で満足に音が出ず、サックスとフルートに転向してから著しく進歩を見せたと、後に述懐している。

ダブルリードの微妙な調整が必要なオーボエを指導できる人間が当時の関西には存在しなかったのである。

学生時代の同級生に安井郁がいた。

1926年にラジオ放送用に結成された大阪フィルハーモニック・オーケストラに入団。(第2フルートを担当)

ここで指揮者を務めていた亡命ウクライナ人の音楽家エマヌエル・メッテルに服部は見いだされ、彼から4年にわたって音楽理論・作曲・指揮の指導を受ける。ちなみにこのころ、朝比奈隆も彼から指導を受けている。

オーケストラの傍らジャズ喫茶でピアノを弾いていた。

昭和に入ると服部は、レコード会社の仕事をするようになった。

1929年(昭和4年)頃、コッカレコードサクソフォーンと編曲を担当した。

そして、タイヘイレコードの専属となった。1931年(昭和6年)頃には大阪コロムビアで街頭演歌師出身の作曲家鳥取春陽のジャズ演歌の編曲の仕事をした。

1933年(昭和8年)2月、服部はディック・ミネの助言もあり、上京して菊地博がリーダーを務める人形町のダンスホール「ユニオン」のバンドリーダーにサクソフォン奏者として加わった。

1934年(昭和9年)2月、東京進出をはかったニットーレコードの音楽監督に就任した。

コロムビアの専属作曲家に

1936年(昭和11年)にコロムビアの専属作曲家となった。

入社第一回作品が淡谷のり子が歌う『おしゃれ娘』だった。

やがて、妖艶なソプラノ昭和モダンの哀愁を歌う淡谷のり子が服部の意向を汲みアルトの音域で歌唱した『別れのブルース』で一流の作曲家の仲間入りをはたす。

その後ジャズのフィーリングをいかした和製ブルースタンゴなど一連の和製ポピュラー物を提供。

淡谷のり子は『雨のブルース』もヒットさせ「ブルースの女王」と呼ばれた。

その後、霧島昇渡辺はま子が共演し、中国の抒情を見事に表現した『蘇州夜曲』、モダンの余韻を残す『一杯のコーヒーから』、高峰三枝子が歌った感傷的なブルース調の『湖畔の宿』など、服部メロディーの黄金時代を迎えた。

だが、太平洋戦争が始まると服部の音楽個性であるジャズ音楽は敵性音楽として排除された。

よく「服部良一は軍歌(戦時歌謡)を1曲も作らなかった」と紹介されるが誤りである。

これは服部本人が軍歌作曲に対し消極的であったことや、その類が不得手であったことなど様々な理由から、これといったヒット曲は無く、量も他の作曲家と比べると少ないことから、そう言われるようになった。

1944年(昭和19年)、上海に渡り(これは軍歌作曲の依頼から逃げるためだったという説がある)ジャズの活動の場を求めた。上海バンスキングの作者の斎藤憐は服部に取材して同作を書き上げた。

李香蘭上海交響楽団とともに、『夜来香』をシンフォニック・ジャズにした『夜来香幻想曲』を発表した。

上海交響楽団ではクラシックの指揮も行い、ロッシーニ作曲「ウィリアム・テル」序曲で、エディションの違いによるメロディーの相違についてイタリア人イングリッシュ・ホルン奏者(元トスカニーニの下で演奏した)と論争になった事を、後に自伝「僕の音楽人生」で語っている(この奏者の名前は語られていないが、在籍年次からしてジラデッロGiradelloではないかと思われる)。

敗戦後よりの活躍

ファイル:Ryoichi Hattori 01.jpg
服部良一(1950年)

第二次世界大戦後は、戦前に実験済みだったブギのリズムを取り入れ(『荒城の月ブギ』を編曲)、笠置シヅ子の『東京ブギウギ』などをヒットさせた。

彼女は「ブギの女王」と呼ばれた。服部と笠置のコンビはすでに戦前(1938年)、紙恭輔に招かれ服部が副指揮者、のち総指揮者をつとめた松竹楽劇団時代から始まっていた。

笠置の肉体的な躍動溢れる歌唱は、敗戦に打ちひしがれた日本の国民の虚脱感を吹き飛ばす爆発音だった。戦後には息を吹き返した作品もあった。

たとえば、二葉あき子が歌った『夜のプラットホーム』(1939年に淡谷のり子が吹込んだが、「出征兵士の士気を殺ぐ」という理由で発禁処分)、霧島昇が歌った『夢去りぬ』がヒットしたのである。ビクターでは灰田勝彦が歌った『東京の屋根の下』など甘く洒落た曲もある。

また終戦直後の昭和21年(1946年)には『銀座セレナーデ』(唄 藤山一郎)を村雨まさを名義で発表しヒットさせるなど、詩人としては終生この名前を使って他にも数々の曲を発表した。

また服部は東宝映画の主題歌でのヒットも多い。

戦後の息吹を伝えた『青い山脈』を作曲。同曲は六甲山の山並みを見ている時に浮かんだ。

日本レコード大賞の創設にも尽力した。

1969年紫綬褒章受章。

1993年1月30日、呼吸不全のため死去。享年85だった。死後、作曲家としては古賀政男に次いで2人目の国民栄誉賞が授与された。なお『青い山脈』を歌った藤山一郎も同年8月21日に亡くなっているが、彼は生前に国民栄誉賞を受賞している。

2007年12月30日、第49回日本レコード大賞にて特別賞を受賞。

親族

息子は作曲家の服部克久と俳優の服部良次がおり、孫に服部隆之(克久の長男)、バレエダンサー服部有吉(良次の息子)がいる。

妹は歌手宝塚歌劇団出身の服部富子

作品

主な作品

映画音楽

テレビ音楽

学校校歌

トリビュートアルバム

書籍

テレビ出演

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister


テンプレート:国民栄誉賞
  1. ところによっては「胸の振子」と表記している場合もある。
  2. ISIS本座「まぼろしのテレビ局」(11) 朝日放送と合併してからも使われ34年間毎朝演奏された。なお2014年8月からはABCラジオの毎週月曜早朝のオープニングで使用されている。