醉いどれ天使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film醉いどれ天使』(よいどれてんし)は、1948年日本映画黒澤明監督の代表作のひとつ。

闇市を支配する若いやくざと、貧乏な酔いどれ中年医者とのぶつかり合いを通じて、戦後風俗を鮮やかに描き出したヒューマニズム溢れる力作。

『酔いどれ天使』と誤記される例もあるが、「醉」の字が正しい。

あらすじ

反骨漢だが一途な貧乏医師・真田(志村喬)は、闇市のやくざ・松永(三船敏郎)の鉄砲傷を手当てしたことがきっかけで、松永が結核に冒されているのを知り、その治療を必死に試みる。しかし若く血気盛んな松永は素直になれず威勢を張るばかり。更に、出獄して来た兄貴分の岡田(山本礼三郎)との、縄張りや情婦を巡る確執の中で急激に命を縮めていく。弱り果て追い詰められていく松永。吐血し真田の診療所に運び込まれ、一旦は養生を試みるが、結局は窮余の殴り込みを仕掛けた末、返り討ちで死ぬ。真田はそんな松永の死を、毒舌の裏で哀れみ悼む。闇市は松永などもとからいなかったように、賑わい活気づいている。真田は結核が治癒したとほほ笑む女学生(久我美子)に再会し、一縷の光を見出した気分で去る。

出演者達とその評価

本来この作品の主人公は医師の真田役・志村であるが、準主役・三船の強烈な魅力が主役を喰ってしまった。これにより、黒澤は以降の諸作品に三船をメインに起用していく。事実上、三船を世に知らしめた一本といえよう。

当初、脚本の植草圭之助は、松永が苦悩の末に街娼と心中に至る筋書きを提案したが、黒澤はそのようなロマンチシズムではなく「やくざ・暴力否定」の主題を重要視、暴力に訴える人間の末路として松永は抗争の果てに自滅するよう書き改められた。

当初は、やくざの親分は岡田だけでなく松永も一緒に葬儀を行い、その場に乗り込んだ真田が暴れてそれをめちゃくちゃにするというものだったのを、労働組合から「暴力否定の作品なのにおかしい」との指摘を受けて脚本は変更された。

当時、戦争帰りの若者には社会復帰出来ず自暴自棄的傾向(アプレゲール)に陥る者も多く、黒澤はそれに対して警鐘を鳴らす意味を込めたかったのである。だが三船の野性味あふれる強烈な存在感は半ばそれを吹き飛ばし、黒澤の意図とは逆に暴力とニヒリズムの魅力をスクリーンいっぱいに吐き出し賛美されたのは皮肉である。

また、そのような松永との好対照として、同じ結核に罹りながらも真田の言い付けを守り着実に治癒していく女学生(久我美子)という役を配し、混沌の中に秩序が萌芽するかの如き一面があり、本当に強い人間とは、といった黒澤監督ならではの明確な倫理観が垣間見られる。ラストシーンの真田と女学生との邂逅には、ほのかな人間愛と希望を明日へ繋いでいこうする生き方の提示的な面も見られる。

医師・真田に関しては、当初は若く理知的な、医療を天職としてその使命に燃える理想的人物という設定だった。しかしそのせいでか、脚本の執筆はその初期段階で頓挫し、一向に進まなくなってしまった。黒澤と植草は半ば諦めかけたが、かつて製作前の取材で出会った婦人科医師を思い出しイメージしたことにより、一挙解決へ向かった。その人物は、劇中のような場末で無免許の婦人科医をやっていたような類いだった。中年でアル中・下品を絵に描いたような人間だったが、会話中に時折見せる人間観察・批判、そして自嘲するような笑い方などに哀愁と存在感があったという。映画中の医師・真田はそんな実在の人物を元に描き出されたキャラクターであるが故に、三船のやくざに対抗しうる反骨・熱血漢に成り得たともいえる、そんなエピソードも残っている。実際、志村の演技には三船に劣らない気迫があり、志村も本作品以降の黒澤映画において大変重要な俳優として活躍を見せ、名実共に志村主演の黒澤作品『生きる』でその真骨頂を披露することになる。

エピソード

  • 劇中で笠置シヅ子演じる歌手が歌う「ジャングル・ブギー」は、監督・黒澤明が作詞したもの。作曲は服部良一。はじめ黒澤は「腰のぬけるほどの恋をした。」という歌詞を提供したが、「こんなえげつないの、わて、歌われへん。」と笠置がごね、やむなく「骨の溶けるような恋をした。」と書き改めた。このシーンは身体全体を使って歌うステージが延々と続き、当時の笠置のエネルギッシュな芸風がうかがわれる貴重な資料でもある。
  • クラシックに造詣の深かった黒澤は、この映画の音楽にもこだわった。山本礼三郎が登場するシーンで「人殺しの歌」をギターで弾くが、脚本段階ではここでクルト・ヴァイルの『三文オペラ』で主人公のメッキースが歌う「マック・ザ・ナイフ」を弾く予定であった。しかし製作途中でこの曲の音楽著作権料があまりに高すぎることを知り、使用を断念した。苦肉の策で、早坂文雄が似通った雰囲気のオリジナル曲を作曲して代用したが、オリジナル曲では観客にその「人殺しの歌」の意味が通じるべくもない。悪党の自己宣伝の歌を引用してヤクザの登場を強く印象づけるという、黒澤が狙った音楽的効果は完成した映画では失われてしまった。また、落ちぶれた主人公が結核に苦しみながら闇市をさすらう陰鬱な場面にあえて「カッコウワルツ」の底抜けに明るいメロデイを流して主人公の惨めさを強調する〈音と映像の対位法〉も意識的に試みている。
  • 闇市のオープンセットは当時としてはかなり大がかりのものであるが、これは元々黒澤の師である山本嘉次郎監督、古川ロッパ主演の『新馬鹿時代』のために建てられたものだった。この映画だけで大きなセットを壊すのはもったいないと考えた東宝首脳が、製作を持ちかけた事から『酔いどれ天使』の企画が始まった。黒澤は更にリアルに見せるために、ドブ池を作り、メタンガスに見せるためにホースで空気を送り込んだりもした。皮肉なことに、山本の『新馬鹿時代』は映画史に名前を残すのみで、今や見る機会がほとんど失われてしまったが、セットを使いまわすために作られた『酔いどれ天使』は今日もDVDなどで観ることができる。

キャスト

ファイル:Drunken Angel126.png
飯田蝶子と中北千枝子

スタッフ

挿入歌

逸話

  • 後に三船と並んで東宝のスターとなる鶴田浩二は、地方劇団員だった頃にこの映画を観て歯軋りをした。
  • 同じく三船・鶴田と同じく後の『喜八ファミリー』となるスター俳優の佐藤允は、本作を観て映画俳優を志した。
  • 黒澤に次ぐ世界的な日本映画監督の今村昌平も、この映画を見て俳優から映画監督に転身した。

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:黒澤明監督作品 テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン日本映画ベスト・ワン テンプレート:毎日映画コンクール日本映画大賞