ウィリアム・テル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Wilhelm Tell Denkmal Altdorf um 1900.jpeg
アルトドルフのマルクト広場にあるウィリアム・テル記念碑。1895年建設。

ヴィルヘルム・テルウィリアム・テルドイツ語Wilhelm Tellフランス語Guillaume Tellギヨーム・テル〕、イタリア語Guglielmo Tellグリエルモ・テル〕、英語William Tell)は、14世紀初頭にスイス中央部のウーリ州のアルトドルフに住んだとされる伝説の英雄。彼の名が記された史料が見つかっていないため実在性は証明されていないが、スイス人の6割はテルが実在の人物であると信じている[1]。彼はスイスのみならず世界的に有名で、日本でもの名手として知られている。

日本では長らく英語名に基づいた表記「ウィリアム・テル」が使われており、他にドイツ語名に即した表記「ヴィルヘルム・テル」も用いられている。

伝承

当時ハプスブルク家は、神聖ローマ皇帝アドルフの時代に強い自治権を獲得していたウーリの支配を強めようとしていた。ヘルマン・ゲスラー(ウーリのアルトドルフにやってきたオーストリア人の代官)は、その中央広場にポールを立てて自身の帽子を掛け、その前を通る者は帽子に頭を下げてお辞儀するように強制した。

しかし、テルは帽子に頭を下げなかったために逮捕され、罰を受ける事になった。ゲスラーは、クロスボウの名手であるテルが、テルの息子の頭の上に置いた林檎を見事に射抜く事ができれば彼を自由の身にすると約束した。テルは、息子の頭の上の林檎をで射るか、それとも死ぬかを、選択することになった。

1307年11月18日、テルはクロスボウから矢を放ち、一発で見事に林檎を射抜いた。しかし、矢をもう一本持っていた事を咎められ、「もし失敗したならば、この矢でお前を射抜いて殺してやろうと思っていた」と答えた。ゲスラーはその言葉に怒り狂い、テルを連行する。しかし彼はゲスラーの手を逃れ、その後姿をくらましつつゲスラーを陰から狙撃し射殺。町へ戻った彼は英雄として迎えられ、この事件は反乱の口火を切り、スイスの独立に結びついた。

テルとスイス人

ファイル:5CHFv.jpg
スイスの5フラン硬貨
ウィリアム・テルと言われている

スイス人はテルが好きである。テルやテルの息子は様々な絵やイラストになり、スイスを象徴するモチーフとして使われることが多いが、実はそれだけではなく、矢の突き刺さった林檎も同様にモチーフとして使われている。

スイスの紙幣硬貨切手にも当然のように登場し、1918~1925年に発行された100スイスフラン紙幣やその後発行された5フラン紙幣にはウィリアム・テルの肖像が描かれていたほか、1954年から発行された第5次銀行券の最高額面1,000フランの裏面には地模様に矢の突き刺さった林檎が描かれている。また硬貨には1922年に5フラン銀貨が改定された時に、その肖像が使われ現在も同じ図案であるが、この男性の肖像は髭を生やした紙幣の肖像とは異なり、髭の無い顔で、これはテルではなく単なる羊飼いの男性だという説もある。切手には長期に渡って紙幣と同じテルの顔が普通切手に使われていたし、テルの息子の肖像も普通切手に登場している。また矢の突き刺さった林檎も児童福祉の慈善切手に2回登場している。

「ウィリアム・テル」がテーマの文芸作品

ウィリアム・テルごっこ

ある人の頭にリンゴを載せて、銃などで打ち抜く「危険な遊び」。作家のウィリアム・S・バロウズは妻を相手にこの遊びを実践して、妻を死に至らしめた。小説、映画、演劇、漫画などのサブカルチャーで、類似した「遊び」がしばしば登場する。 漫画「コボちゃん」では耕二が大きいリンゴを見つけて「これなら”ウィリアム・テル”でなくても命中間違い無しだな。」とおもちゃの弓矢(矢の先端は吸盤)を片手で持ってコボの頭に乗せたら早苗に叱られた。

関連項目

脚注

  1. 2004年に620人が参加して行われたLINK Institut社による調査([1])では、58%の回答者が実在の人物であると回答し、29%の回答者が伝説上の人物だと回答した。

外部リンク

テンプレート:Sister