クロスボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

クロスボウテンプレート:Lang-en-short)は、西洋で用いられた弓の一種であり、専用の板ばねの力で弦により発射する(武器)。引き金を持ち、狙いが定めやすい。漢字圏では(ど、おおゆみ)と構造がほぼ同一。ヨーロッパでは、ボルト(bolt)、クォレル(またはクォーラル;quarrel)となどがあり、太く短い矢を発射する。木でできた台(弓床)の先端に交差するように弓が取り付けてある。通常の弓よりは飛距離は優れるが、構造上短くて矢羽の少ない矢を使用するため、慣性がかかりにくく弾道が比較的不安定。45度に曲射しても長弓合成弓ほど射程距離は伸びない。

日本語のボウガン(bowgun)は和製英語で、株式会社ボウガンの商標名。新聞やニュース番組などでは用いず、ボウガンを和訳したらしき洋弓銃(ようきゅうじゅう)という呼称が使われる。その他、クロスボウを訳したものであろう十字弓(じゅうじきゅう)という呼称もある。また、機械弓と呼ぶこともあるが、これはクロスボウだけを指すのではなくもう少し広い意味でも使われる。

ファイル:Crossbow Photo.jpg
クロスボウ(右上)とその矢(下)・巻き上げ器(左)
ビクトリア&アルバート博物館所蔵

歴史・変遷

同じ系譜の武器である東洋の弩が歴史に姿を現したのは紀元前6世紀頃からで紀元前4世紀には機械式の弩も生まれていた。また、紀元前4世紀頃の古代ギリシアではガストラフェテス(γαστραφέτης,gastraphetes)という腹と地面を使い、体重をかけて固定して、背筋を使って弦を引く方式のクロスボウが存在した(γαστραは腹を意味しており、この武器の名前は「腹当て機」とも訳される)西洋においてクロスボウが狩猟に用いられることもあったが、11世紀以降になってから戦争に使用されるようになった。

それまで一般に使われていた弓は、他の武器にくらべ射程が長く強力ではあるものの、弓を引き絞って構える為の筋力と、その状態で狙いをつけて放つ為の技術・訓練が必要で、狩猟などで弓を使う習慣のない民族にとっては扱いづらいものだった。特に威力を増加させるためには大型化が避けられなかった。

ファイル:Armborst 2, Nordisk familjebok.png
Crossbow - レバーを押す方式

これらの弱点を克服するために、台座に弓を取り付けることで固定し、あらかじめ弦を引いてセットしたものに矢を設置してなんらかの引き金(トリガー)を引くことで矢を発射できるようにしたものがクロスボウで、素人でも扱いやすく、また、台座を固定して弦を引っかける時だけ力があればいいので、普通に手では引けないような強力な弓を搭載できる為にその威力や射程も高まった。しかし、これらの射出武器は弓を発射できる状態にするまでに時間がかかるという弱点があり、その射出速度は速くとも1分に2,3発であった。

ファイル:Armborst 4, Nordisk familjebok.png
ウィンドラスを使い弦を巻き上げる射手。実際の運用においては巻き上げる際に敵に対して背中を見せることになるため、背中に大型の盾を装着する場合もあった

その速度や威力を上げるためにこの武器にはさまざまな改良がなされ、初期には、台尻の腹当てを腹にあてて体重を使いながら手で弦を引っ張ったり、先端に足をかける金具を取り付けたり、腰のベルトの鉤に滑車の鉤をかけて立ち上がることで弦が引かれる方式[1]ゴーツフット(goat'foot。山羊の脚)というレバーで弦の掛け金を梃子の原理で引く方式[1]、梃子の原理でレバーを押す方式、後部のハンドルをネジのように回すことでハンドルが後ろへ下がり弦が引かれるスクリューアンドハンドル(Screw and Handle)方式[2]、後々にはウィンドラス(windlass)という後部に付ける大きな両手廻し式のハンドルを回して弦に繋がる滑車を巻き上げる方式や、クレインクイン(cranequin。クレインクラインとも)という下部や側部に付ける足掛け不要な片手廻し式ハンドルを回して歯車と歯竿で弦を引く(ラック・アンド・ピニオン)方式のクロスボウなども誕生したが、この弱点が克服されることはなかった。一部には弓の張力をやや落してハンドル操作で矢のセットと弦をつがえる操作を行えるリピーター・ボウも登場したが、こちらは威力が小さく構造が複雑で故障も多かったため、あまり普及せずに終わっている。

とは言え、安易に扱える武器な上に強力な威力は、騎士の装備する金属製の甲冑すら易々と貫通して致命傷を与えるため、これによる狙撃は一部で脅威となっている。また、致命傷を与えてしまうことは、生け捕りにして身代金を要求するという当時の戦争のやり方にもそぐわない物だった。その為、各地の騎士・貴族からこの武器に対して猛反発が続出。1139年インノケンティウス2世 (ローマ教皇)が召集した第2ラテラン公会議で、「キリスト教徒への使用」は非人道的として禁止する教令が出されるほどにもなった。しかし対異教徒に限定されず使用され、1199年リチャード1世がクロスボウによって死亡した事例なども見られる。

ファイル:Armborst 3, Nordisk familjebok.png
本体中央にあるハンドルがついた器具がクレインクラインである

中世のイスラム世界では、7世紀頃に中国から伝わった。足で押さえ付けて弦を引くことから足弓(qaws al-rijl)とも呼ばれ、引き金の両横に足の踏み場があるアクゥアル(qaws al-'aqqar)、先端に足を掛ける金具がある鐙弓(qaws al-rikab)などの発展系もある。9キログラム以上のボルトを打ち出す巨大なアクゥアルも見られる。11世紀頃の東ローマ帝国ではtzangra,tzagra,tzarcheなどと呼び、ペルシア由来の大型クロスボウはザンバーハ(zanburak;ペルシア語ハチを意味するzanburに由来)、軽量のクロスボウがアラビアで派生したものはジャーハ(jarkh)という。西欧人の武器としてフランク弓(qaws fereng)とも呼ばれた。

狩猟用、スポーツ用のクロスボウ

扱いやすくするため、小型化、軽量化や使用の簡便化が図られている。大型で強力なクロスボウ(ヘビー・クロスボウ)に対して、ライト・クロスボウと呼ばれることもある。

また、バリスタのように石や弾も発射可能な、ストーンボウバレット・クロスボウなどと呼ばれるタイプのクロスボウも作られた。

クロスボウを使って行われる競技

アーチェリー同様、的の中心部を狙って矢を放つ競技形式が存在する。

近代、現代の兵器としてのクロスボウ

クロスボウの原型となった弓が銃の登場で駆逐されていったのに対し、クロスボウはごく最近まで現用兵器として使われていた。 大規模且つ一般的な戦場での兵器としては、第一次世界大戦での使用が最も新しい。尤も、矢を発射するという本来の用法よりも、小型の爆発物を投擲する為に使われることのほうがずっと多かった。

これは矢よりも銃弾の方が射程・威力とも大きいこと、その一方で、第一次大戦に於いて、塹壕を介した対峙が頻発したことによる。互いに塹壕内にいる為に、銃撃は効果が薄く・手榴弾は届かない、という状況下で、クロスボウによる爆発物投擲は大きな効果があった。

また、銃砲はハーグ陸戦条約により消音装備を使用しにくい環境が生まれたこと(その消音装備も、実際に高い効果をもつ製品が現れたのは1970年代になってから)に対し、クロスボウはその影響を受けなかった。

つまりはハーグ陸戦条約というスポーツマンシップが、クロスボウに現用兵器としての活躍の場を残したと言える。

第二次大戦以降、本格的な小型爆発物投擲兵器(グレネードランチャー。投擲用クロスボウよりもずっと小型軽量且つ連射性・遠射性が高く、小銃との併用も可能)が導入されたことにより、投擲兵器としてのクロスボウは戦場からほとんど姿を消した。

しかし消音兵器、無音武器というメリットから、1970年代に銃が高性能の消音装置を得るまで、特殊部隊やスパイによって特殊作戦などで敵の歩哨(見張り)や軍用犬の殺害に使われ続けた。殺傷力は銃に比べてはるかに劣るため、対人用のクロスボウには矢じりに様々な「工夫」が施されていた。

種類

  • ガストラフェテス(Gastraphetes
  • アーバレスト(Arbalest) - 弓のに鉄を使った大型のクロスボウ。アーバレストの名称がクロスボウ一般を指して広義に使われる場合もある。また、バリスタを指すことも。
  • バリスタ - 特に大型のクロスボウ。持たずに大砲のように砲台にのせて使用することが多く、弓というよりは大砲に近い。

登場作品

サービス5周年企画として登場、カードリッジタイプの弾倉になっておりフルオート射撃ができる 現在は入手することができない。

メーカー

脚注

  1. なお、ゴーツフットなどのレバーやクレインクインが繋がる部品をラッグと言う。ラッグではなく金属製のリングを使った物もある

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク