大阪フィルハーモニー交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 公益社団法人大阪フィルハーモニー交響楽団(おおさかフィルハーモニーこうきょうがくだん、Osaka Philharmonic Orchestra)は、大阪府大阪市に本拠地をおく、日本を代表するオーケストラの1つ。日本オーケストラ連盟正会員。

概要

年間10回の定期演奏会のほか、レコーディングも活発に行う。大阪市西成区岸里に専用練習場大阪フィルハーモニー会館を持ち、長年にわたり「大フィル(だいフィル)」の愛称で親しまれている。公式サイトに掲載されている「プロフィール」によれば、「日本で一番多くレコード、CDを発表しているオーケストラ」。

創立者(現・創立名誉指揮者)朝比奈隆の時代に、ブルックナーベートーヴェンなどの交響曲の演奏で全国的に知られるようになった。1975年10月12日リンツ郊外の聖フローリアン教会でのブルックナー交響曲第7番や、1994年7月24日サントリーホールでの交響曲第8番などの演奏の多くは、今日でもCDで聴くことができる。

2003年大植英次が音楽監督に就任し、同年5月9日及び10日のザ・シンフォニーホールでの音楽監督就任披露演奏会でマーラー交響曲第2番「復活」、2005年3月20日サントリーホールでの就任後初の東京定期演奏会でマーラー第6番「悲劇的」を取り上げ、いずれも大成功を収めた。大植の指揮で、定期演奏会では演奏会形式のオペラ(『サムソンとデリラ』(2004年)、『トスカ』(2005年))も披露したほか、近代曲などもとりあげている。

朝比奈隆の時代から、ヨーロッパ(とりわけドイツオーストリア)のオーケストラの音に連なるいわゆる「大フィルサウンド」で知られる。なお、朝比奈隆時代の最後はコンサートマスター岡田英治梅沢和人、第2ヴァイオリンの首席に藤井允人を擁していた。2004年9月から、梅沢に加え、首席コンサートマスターロバート・ダヴィドヴィチ(Robert Davidovich)、首席客演コンサートマスター長原幸太が就任。2006年4月から、首席コンサートマスター長原、コンサートマスター梅沢の体制になり、加えて2009年11月から崔文洙が入団、客演コンサートマスターに就任。梅沢は2010年2月をもって退団。

2012年3月、大植が音楽監督を退任、同時に長原も退団した。大植は、音楽監督は退任したものの、「桂冠指揮者」として引き続き大フィルとの関係を保つこととなった。同年9月、田野倉雅秋が特別客演コンサートマスターに、渡辺美穂がコンサートマスター[1]に、それぞれ就任。

2014年4月、井上道義が首席指揮者に、田野倉雅秋が首席コンサートマスターに、それぞれ就任。

年譜

  • 1947年 朝比奈隆と鈴木剛ら関西経済人の尽力により、関西交響楽団として設立。
  • 1950年
    • 4月 社団法人関西交響楽協会設立。専任指揮者朝比奈隆、理事長鈴木剛、専務理事兼事務局長原善一郎
  • 1951年
    • 1月20日 この日の初日(2回公演)から5月5,6日(6日のみ2回公演)の最終回(「フィデリオ」序曲と第9番「合唱付き」を演奏)まで5回に分けて、朝比奈隆の指揮により第1回目のベートーヴェン・チクルスを行う。会場はすべて毎日会館であった。以来、2014年現在、2007年大植英次の指揮による楽団創立60周年記念のものまで、関響・大フィルを通じてベートーヴェン・チクルスは11回を数えている。11回目の大植指揮のもの以外は圧倒的多数が朝比奈指揮による公演であるが、中にはコシュラー指揮による4番5番(1969年1月17日)といった公演もあった。1977年の楽団創立30周年記念のチクルス以後は、すべて朝比奈隆の指揮による公演であった。
  • 1953年 関西交響楽団として初の東京公演。
  • 1960年
  • 1961年
  • 1962年
  • 1968年
  • 1969年
  • 1970年
  • 1971年
    • 11月4、5日 初の海外公演となる大韓民国ソウル特別演奏会をソウル市民会館にて行う。1日目の4日は朝比奈隆の指揮、2日目の5日は林元植の指揮であった。
  • 1972年
  • 1973年
    • 7月24日 第12回東京定期演奏会(上野・東京文化会館)を朝比奈隆の指揮により行う。曲目は、R・シュトラウスのクラリネットとファゴットのための二重小協奏曲と、ブルックナー交響曲第5番であった。終了後の聴衆の熱狂は凄まじく、交響曲は後日、当時のFM東京でも放送され、「朝比奈/大フィルのブルックナー」を広く印象づけた。朝比奈隆自身も、「自分がブルックナーをやって行けると確信したのは、この東京での『5番』がきっかけだった」と回想している。
  • 1975年
  • 1977年
    • 8月25日 大阪フィルハーモニー交響楽団第1回岐阜定期演奏会を手塚幸紀の指揮により岐阜市民会館にて行う。岐阜定期演奏会はこの後、翌1978年のみを例外として毎年行われている(1987年のみ2回開催)。
  • 1978年
    • 6月30日 貴志康一の母校である甲南高等学校の新講堂の竣工記念に、朝比奈隆の指揮により同講堂にて演奏会を行う。ソプラノ樋本栄、ソロ・ヴァイオリニストに辻久子を迎え、演奏曲目は貴志康一の歌曲、ヴァイオリン協奏曲、交響組曲「日本スケッチ」であった。この演奏会は、「朝比奈、友情のタクト振る」と新聞、テレビ、ラジオで大きく報じられ、ライブ盤のレコードもリリースされて、貴志康一復活の大きな原動力となった。(本項目は、2009年3月31日にザ・シンフォニーホールにて行われた「貴志康一生誕100年記念コンサート」のプログラムに甲南高等学校元教諭の日下徳一(『貴志康一─よみがえる夭折の天才』(音楽之友社、2001年)の著者)寄稿のコラム記事「朝比奈隆と貴志康一」に全面的に依拠している。)
  • 1980年
  • 1984年
  • 1985年
    • 9月6-10日 台湾演奏旅行。台中台南高雄基隆台北(日程順)の5都市において1公演ずつ行う。最後の台北公演(会場は国父記念会館)のみ朝比奈隆が指揮台に上り、台北以外での指揮は朝比奈千足が務めた。
  • 1986年
  • 1991年
    • 7月 大阪市西成区岸里の南海天下茶屋車庫跡地に「大阪フィルハーモニー会館」が完成。交響楽団、協会がともに移転。これにより、交響楽団がかねてから念願の自前の練習場を確保するとともに、楽団と協会の同居を実現した。
  • 1992年
  • 1995年 大植英次初めて大阪フィルを客演指揮、1996年に再度客演指揮。
    • 1月17日 第285回定期演奏会が阪神淡路大震災のため中止となる(関響、大フィルを通じて、定期演奏会が中止となったのはこの回のみである)。幸いにも大フィル団員およびその家族に震災による犠牲者はなかった[3]。この後、1月30日より演奏活動を再開した。
  • 1996年
  • 2001年
    • 10月24日 大阪フィルハーモニー交響楽団2001年秋名古屋演奏会を、朝比奈隆の指揮により愛知県芸術劇場コンサートホールにて行う。ソロ・ピアニストに小山実稚恵を迎え、演奏曲目はチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番交響曲第5番であった[4]。終演後拍手は鳴り止まなかったが、朝比奈隆は極度の疲労のためカーテンコールに応えることができなかった。この公演の直後、体調不良により入院。病床から願い続けた復帰は遂に叶えられることがなかったため、この名古屋演奏会でのチャイコフスキーが朝比奈隆の指揮台での最後の姿となった。最後の舞台のプログラムは朝比奈がその長かった指揮者人生で一貫して得意中の得意としてきたチャイコフスキーであり、しかも、奇しくも1960年4月2日における関西交響楽団最後の定期演奏会のプログラムとほぼ同じであった。なお、チャイコフスキーの交響曲第5番は朝比奈最後の演奏会から5年後の同月、2006年10月の第402回定期演奏会において、音楽監督大植英次の指揮で演奏された。
    • 12月29日 音楽総監督・朝比奈隆逝去。享年93。
  • 2003年 定期演奏会の会場をフェスティバルホールからザ・シンフォニーホールに移転し、2日間公演とする。
    • 5月9,10日 大植英次音楽監督就任披露定期演奏会(本文参照)。
  • 2005年
    • 3月20日 大植英次音楽監督就任後初となる第42回東京定期演奏会(本文参照)。
  • 2006年
    • 4月29日 大阪城西の丸庭園において、大植英次の指揮により楽団史上初の野外コンサートを開催。9,300人以上を動員する一大イベントとなり、大成功を収める。演奏曲目は、「キャンディード」序曲、「惑星」より"木星"、序曲「1812年」交響詩「ローマの松」より"アッピア街道の松"他。
    • 7月6,7日 第400回定期演奏会を、正式の演奏会では初の客演となる大野和士の指揮により行う。ソロ打楽器奏者に中村功を迎え、演奏曲目はモーツァルト交響曲第33番(定期初演)、細川俊夫の打楽器協奏曲「旅人」、ショスタコーヴィチ交響曲第15番であった。
    • 9月3-9日 大植英次のプロデュースにより、大阪フィルハーモニー協会と大阪市の主催で、「大阪クラシック御堂筋にあふれる音楽-」の企画公演を展開。期間中、大阪市のメインストリートである御堂筋沿いの18の会場において、大阪フィルハーモニーの団員による室内楽など計50公演(ごく一部の団員が出演しない公演をも含んだ数)を行う。大植によれば、1つのオーケストラの団員が1週間にわたって「街に出て」公演を行うというのは「僕の知る限りおそらく世界の都市で初めての試み」。主催者側の当初予想を2倍以上上回る入場者数延べ約22,000人を達成、大成功を収める。
  • 2007年
    • 3月28日 日本オーケストラ連盟が制定したオーケストラの日の企画として、第406回定期演奏会に向けた大阪フィルハーモニー会館における練習を公開した。曲目は秋山和慶の指揮により、ソロ・チェロ奏者にジャン・ワンを迎え、演奏会当日のプログラムの全曲目、エルガーチェロ協奏曲ホルストの組曲「惑星」であった(ただし、時間の関係上「惑星」は練習1コマ分を公開)。公開終了後は会館ロビーにて大フィルの過去の演奏会プログラム(海外公演の時の貴重なものも含まれていた)が持ち帰り自由で提供され、殺到するファンたちの姿が見られた。
    • 4月20日 楽団創立60周年を記念する『大阪フィルハーモニー交響楽団創立60周年記念史』を刊行。全122頁で、60年間の年譜、定期演奏会の記録や歴代団員リストのほか、貴重な記録写真や著名客演指揮者・共演者のサイン帳、現在・過去の団員のメッセージなど、多彩な内容となっている。
    • 4月29日 昨年に引き続き、大阪城西の丸庭園において野外公演「星空コンサート」を開催。昨年をさらに上回る14,000人以上を動員、大成功を収める。大植英次の指揮により、演奏曲目は「キャンディード」序曲、映画「E.T.」から“フライング・シーン”、「ボレロ」、序曲「1812年」他。途中12歳の見渡風雅をソロ・ヴァイオリン奏者に迎え、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」を演奏した。この「星空コンサート」は翌2008年以降も毎年開催され、大フィルの恒例イベントとして定着していたが、2012年の第7回をもって一旦終了した。
    • 6月14日 第409回定期演奏会を指揮するはずの大植英次が演奏会開始直前に体調を崩し入院、指揮不可能になる。前半のフォーレレクイエムは合唱指揮の三浦宣明の指揮、後半のブラームス交響曲第4番は指揮者不在、コンサートマスター長原幸太のリードで演奏。翌15日も大植は回復せず、同様の指揮とリードで演奏された。
    • 9月2-8日 昨年に引き続き、大植英次のプロデュースにより大阪クラシック実行委員会(大阪フィルハーモニー協会、大阪市、御堂筋まちづくりネットワークの三者で構成)の主催で、「大阪クラシック-御堂筋にあふれる音楽-」の企画公演を展開。期間中、大阪市のメインストリートである御堂筋沿いの15の会場において、大阪フィルハーモニーの団員による室内楽など計60公演(ごく一部の団員が出演しない公演をも含んだ数)を行う。60公演という公演数は大阪フィルハーモニー創立60周年にちなんだものである。昨年を約6,000人上回る入場者数延べ約28,000人を達成、昨年に引き続き大成功を収める。
    • 12月11-16日 大フィル創立60周年記念行事の一環として、リーガロイヤルホテル1階リーガロイヤルギャラリーにて「永遠のマエストロ 朝比奈隆展」を開催。関響第1回演奏会や同じく関響時代の松竹定期演奏会数回分などのポスター、朝比奈の鉛筆書き入れでページが埋め尽くされた愛用の総譜をはじめ、貴重な資料が展示された。
  • 2008年
    • 7月23日 大阪府議会本会議にて2008年度補正予算が可決成立、これにより翌年度の大阪府から大フィルへの助成金の廃止が正式決定した。
    • 9月7-13日 一昨年、昨年に引き続き、大植英次のプロデュースにより大阪クラシック実行委員会(大阪フィルハーモニー協会、大阪市、御堂筋まちづくりネットワークの三者で構成)の主催で、「大阪クラシック-御堂筋にあふれる音楽-」の企画公演を展開。期間中、大阪市のメインストリートである御堂筋沿いの17の会場において、大阪フィルハーモニーの団員による室内楽など計66公演(ごく一部の団員が出演しない公演、及び緊急追加の1公演(9月12日ピアニスト小曽根真大植英次とのピアノデュオ公演)をも含んだ数)を行う。昨年をさらに約9,000人上回る入場者数延べ約37,000人を達成、一昨年、昨年をも上回る大成功を収める。
  • 2009年
    • 2月17,19,20日 第46回東京定期演奏会(17日、サントリーホール)、第425回定期演奏会を大植英次の指揮により行う。ソロ・ピアニストにジャン=フレデリック・ヌーブルジェを迎えてのモーツァルトピアノ協奏曲変ホ長調 K.271「ジュノム」の演奏の後、メインプログラムとしてマーラー交響曲第5番を演奏した。
    • 3月31日 貴志康一の生誕100周年に当たるこの日、「貴志康一生誕100年記念コンサート」を小松一彦の指揮によりザ・シンフォニーホールにて行う。ソプラノ坂本環、ソロ・ヴァイオリニストに小栗まち絵を迎え、演奏曲目は全て貴志康一の、歌曲「天の原」「かごかき」「赤いかんざし」「力車」、ヴァイオリン協奏曲、交響曲「仏陀」であった。
    • 8月30日-9月5日 過去三年に引き続き、大植英次のプロデュースにより大阪クラシック実行委員会(大阪フィルハーモニー協会、大阪市、御堂筋まちづくりネットワークの三者で構成)の主催で、「大阪クラシック-御堂筋にあふれる音楽-」の企画公演を展開。期間中、大阪市のメインストリートである御堂筋沿い及び中之島の22の会場において、大阪フィルハーモニーの団員による室内楽など計100公演(一部の団員が出演しない公演をも含んだ数)を行う。この100公演という数は、2006年に「大阪クラシック」が始まった時の公演数50のちょうど2倍に当たる。今回はテーマとして「B!」を掲げ、各公演において「B」との関連が奏者から発表された。昨年をさらに約13,700人上回る入場者数延べ約50,700人を達成、延べ入場者数が50,000人を突破し過去三年をもさらに大きく上回る大成功を収める。
    • 11月1日 客演コンサートマスターとして崔文洙を迎える。
  • 2010年
    • 2月28日 コンサートマスター梅沢和人が退団。
  • 2011年
  • 2012年
    • 3月31日 「大植英次スペシャルコンサート」を大植英次の指揮により行う。演奏曲目はブルックナー交響曲第8番であった。このコンサートを最後に大植は音楽監督を退任。また、首席コンサートマスター長原幸太、セカンドヴァイオリントップ奏者佐久間聡一もこのコンサートを最後に退団した。さらに、ホルントップ奏者池田重一、打楽器トップ奏者坂上弘志もこの日をもって退団した。これにより、「桂冠指揮者」と首席客演コンサートマスターのみで常任の指揮者もコンサートマスターも欠くという、プロオーケストラとしては極めて異例の状態となった。
    • 4月1日 大植英次が「桂冠指揮者」に就任。社団法人大阪フィルハーモニー協会が公益社団法人大阪フィルハーモニー協会に移行。
    • 4月5日 大阪市の改革プロジェクトチームが取りまとめた「施策・事業の見直し(試案)」が公表され、大阪フィルハーモニー協会への運営補助金は2012年度以降、対2011年度比で25%削減されることが示された[7]。この後、6月に「市政改革プラン(案)」取りまとめ、7月に予算案策定、とスケジュールは続く。
    • 4月12,13日 第457回定期演奏会を尾高忠明の指揮により行う。ソロ・ピアニストに萩原麻未を迎え、演奏曲目はモーツァルトピアノ協奏曲イ長調 K.488ブルックナー交響曲第7番であった。
    • 9月1日 田野倉雅秋が特別客演コンサートマスターに、渡辺美穂がコンサートマスターに、それぞれ就任した。これにより、上記の「プロオーケストラとしては極めて異例の状態」のうちコンサートマスターについては解消された。
    • 10月25日 トランペットトップ奏者の篠崎孝が第81回日本音楽コンクールトランペット部門において優勝を果たした。総勢161名にのぼる応募者の中からの優勝であった。なお、篠崎は前回(トランペット部門は3年に1度の開催)2009年の第78回同コンクール同部門においても第3位の成績を収めている。
  • 2013年
    • 4月19日 第467回定期演奏会のプレトークの中で、2013年は「星空コンサート」を開催しないことが明言された。2006年の第1回開催から毎年続けられてきた「星空コンサート」は、2012年の第7回をもって一旦終了することとなった。
    • 6月20,21日 第469回定期演奏会をレオン・フライシャーの指揮により行う。ソロ・ヴァイオリニストは首席客演コンサートマスターの崔文洙が務め、演奏曲目はベートーヴェンヴァイオリン協奏曲ラヴェルの組曲「クープランの墓」、及びウォルトンの「管弦楽のためのパルティータ」であった。コンサートマスター、フォアシュピーラーはそれぞれ田野倉雅秋、渡辺美穂が務めたため、この定期演奏会において2012年9月の両コンサートマスター就任以来初めて、大フィルコンサートマスター陣のステージでの揃い踏みが実現した。
    • 9月25日 2014年度シーズンより、井上道義を首席指揮者として招くこと、及び定期演奏会の会場を2日間開催は維持した上で新生フェスティバルホールに戻すことが発表された。これにより、上記の「プロオーケストラとしては極めて異例の状態」が全面的に解消されることとなった。
  • 2014年

常任指揮者/音楽監督など

ほか、秋山和慶宇宿允人外山雄三若杉弘などが常任指揮者やミュージックアドヴァイザーなどとして在任した。

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • コンサートマスターを女性が務めるときはコンサートミストレスといわれることがあるが、大フィルでは男女とも同じである。
  • 演奏曲目の記載順序は、当演奏会のポスターに番号付きで掲載されているものに従う。
  • 第286回定期演奏会プログラムの冒頭に掲載された「謹告」による。
  • この時のことを、ヴィオラトップ奏者小野眞優美は「「何もしなくていい!やりたい事は全部判っているので、最後までそこにいてくれるだけでいい!」と弾きながら祈るような気持ちでした。」と述懐している(第464回定期演奏会プログラム、「大阪フィルの間」に掲載)。
  • 大阪フィルハーモニー交響楽団オフィシャルブログの記事による。
  • 公演における長原のステージでの発言。
  • 2011年度に大阪フィルハーモニー協会が1億1000万円、文楽協会が5200万円であったものが、2012年度から2014年度までは両者合計で1億2200万円。両協会それぞれ単独での内訳は資料に明記されていないが、25%削減を当てはめると大阪フィルハーモニー協会の削減幅は2750万円となり、両協会合計での資料上の数字とも合致する。
  • プログラムの表紙に「井上道義首席指揮者就任披露演奏会」と明記されている。