勝尾寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院 勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗寺院。山号は応頂山。西国三十三所の第二十三番札所。開山は開成(かいじょう)、本尊十一面千手観世音菩薩である。寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれる。

歴史

伝承によれば、勝尾寺の草創経緯は次のとおりである。神亀4年(727年)、 藤原致房の子の善仲、善算の兄弟はこの地に草庵を築き、仏道修行に励んでいた。それから約40年後の天平神護元年(765年)、光仁天皇皇子桓武天皇の異母兄)である開成が2人に師事して仏門に入った。宝亀8年(777年)、開成は念願であった大般若経600巻の書写を終え、勝尾寺の前身である弥勒寺を創建した。そして、数年後の宝亀11年(780年)、妙観が本尊の十一面千手観世音菩薩立像を制作したと伝えられる。

開成の僧としての事績については正史に記載がなく不明な点も多いが、北摂地域の山間部には当寺以外にも高槻市神峯山寺など、開成の開基または中興とされる寺院が点在している。

勝尾寺は平安時代以降、山岳信仰の拠点として栄え、天皇など貴人の参詣も多かった。元慶4年(880年)、当時の住職行巡が清和天皇の病気平癒の祈祷を行い、「勝王寺」の寺号を賜るが、「王に勝つ」という意味の寺号は畏れ多いとして勝尾寺に差し控えたという。『日本三代実録』は、元慶4年、清和天皇死去についての記事で、同天皇が「勝尾山」に参詣したことを述べており、これが勝尾寺の文献上の初見である。

元暦元年(1184年)、治承・寿永の乱(源平合戦)の一ノ谷の戦いのあおりで焼失。文治4年(1188年)、源頼朝の命により、熊谷直実梶原景時によって再建された。

承元4年(1210年)には晩年の、讃岐国流罪から戻った法然が当寺に滞在している。

Jリーグのプロサッカークラブであるガンバ大阪も毎年必勝祈願を行っている。

伽藍

ファイル:Katioji tou.jpg
多宝塔ライトアップ
  • 本堂
  • 多宝塔
  • 薬師堂
  • 二階堂
  • 宿坊 応頂閣

文化財

重要文化財
  • 法華経 巻第四
  • 木造薬師如来及び両脇侍像 - 平安時代初期
  • 勝尾寺旧境内牓示八天石蔵(きゅうけいだいぼうじはってんいしぐら)出土品
    • 銅造四天王・四明王像 8躯
    • 陶製外容器 8合
史跡
  • 勝尾寺旧境内牓示八天石蔵及び町石 - 八天石蔵とは、中世、勝尾寺が寺領を明示し、土地をめぐる争いを避けるため、寺の周囲8箇所に設置したもので、四天王・四明王の像を埋納していた。
その他の文化財
  • 木造千手観音立像 - 伝妙観作
  • 勝尾寺文書 - 大阪府指定文化財

行事

  • 10月29日 - 開山御正辰祭

所在地

  • 大阪府箕面市粟生間谷2914-1

交通アクセス

  • 勝尾寺の公式サイトで「勝尾寺へは大阪市内から車で30分」と謳っているように、京都のような観光地と違い公共機関の利用を強く推していない。箕面市では主に箕面駅~箕面滝~勝尾寺の道路を交通規制しているために、豊能町や茨木市北部地域の生活道路である府道4号や43号では毎年秋と正月に渋滞が発する。
  • 2007年5月30日に勝尾寺の真下付近を通る箕面グリーンロードが開通したが、勝尾寺付近には出入り口などはない。

前後の札所

西国三十三所
22 総持寺 -- 23 勝尾寺 -- 24 中山寺

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister