箕面市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

テンプレート:Infobox

箕面市(みのおし)は、大阪府豊能地域に位置する

ローマ字表記は Minoh city

歴史

古くから修験道の道場であった。勝尾寺瀧安寺延喜式大社である阿比太神社為那都比古神社などがある。

また、西国街道が横断しており、瀬川には宿場がおかれた。

  • 1883年明治16年) 豊島郡東稲村と西稲村が合併して稲村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、豊島郡箕面村、萱野村、止々呂美村、島下郡豊川村が発足。
    • 箕面村 ‐ 平尾村、西小路村、牧落村、桜村、半町村、新稲村、瀬川村が合併。
    • 萱野村 ‐ 如意谷村、西坊島村、東坊島村、稲村、白島村、西宿村、芝村、外院村、石丸村、今宮村が合併。
    • 止々呂美村 ‐ 上止々呂美村、下止々呂美村が合併。
    • 豊川村 ‐ 粟生村、小野原村、宿久庄村、清水村、道祖本村が合併。
  • 1896年(明治29年)4月1日 豊能郡三島郡が成立。
  • 1921年(大正10年)岸本汽船社長・岸本兼太郎によって箕面住宅地・(旧)箕面学園の開発が始まる。
  • 1948年昭和23年)1月1日 箕面村が町制施行、豊能郡箕面町となる。
  • 1948年(昭和23年)8月1日 萱野村、止々呂美村を箕面町に編入。
  • 1956年(昭和31年)12月1日 三島郡豊川村を箕面町に編入し、即日市制施行。大阪府下24番目の市、箕面市となる。
  • 1956年(昭和31年)12月25日 旧 豊川村のうち、大字粟生岩阪、宿久庄、清水、道祖本および粟生間谷の一部、小野原の一部が茨木市に編入される。

地理

ファイル:Minoh city center area Aerial photograph.1985.jpg
箕面市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。

南部には住宅地が広がっており、市の人口のほとんどはこの南部に集まっている。大阪都市圏のベッドタウン、高級住宅地として発展してきた。

西南部は旧来の市街地・住宅地が広がり、市の東南部は新興住宅地が広がる。現在、国際文化公園都市彩都)の西部地区の開発が進められており、箕面市域側の開発は本格化している。なお、彩都粟生北および彩都粟生南4丁目~7丁目は、車両ではかならず茨木市域を通過する必要があり、徒歩でも2011年4月現在公式には部外者通行禁止となっている大阪大学箕面キャンパス内を通らない限り茨木市域を通過する必要がある事実上の飛び地となっている。

西南部には箕面川が南西方向に流れ、それに並行して阪急電鉄箕面線が走っている。中南部を千里川が西方向に、東南部を勝尾寺川が東方向に流れる。

中部から北部にかけては山間地で、箕面滝勝尾寺などの観光名所や箕面ダムなどがある。

北部には、止々呂美(とどろみ)に集落があるが、市の南部とは山に阻まれているため地域的に一体とはなっていなかった。2007年5月30日に、止々呂美と箕面新都心を結ぶ箕面グリーンロード(箕面有料道路)が完成し、市の南部や、大阪都心へのアクセスが便利になった。また、これと連動して、水と緑の健康都市(箕面森町)の建設が進められており、2007年10月1日にまちびらきが行われた。

市境は、池田市豊中市吹田市茨木市豊能郡豊能町兵庫県川西市と接する。

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.17%増の129,895人であり、増減率は府下43市町村6位、72行政区域中18位。 テンプレート:人口統計

行政

立法

市議会

任期:2008年~2012年
議長:西田隆一
副議長:印藤文雄
議員定数:25人

会派の構成

2012年9月4日現在

会派名 議席数
自民党市民クラブ 7
箕面政友会 4
大阪維新の会箕面 4
公明党 3
日本共産党 2
無所属 3

市役所支所

  • 豊川支所
    • 箕面市施設再編プロジェクトにより、子育て支援センターを整備するとともに、巨大なプレイルームや食育カフェなど各種子育て支援機能を集約し、2013年4月を目途に東部地域の子育て拠点する構想がある。
  • 止々呂美支所(市職員が簡易郵便局業務も行う)

市民活動

経済

産業

金融機関

  • 三井住友銀行 箕面支店(箕面)/箕面市役所出張所(西小路)/桜井出張所(桜井)
  • りそな銀行 箕面支店(箕面)
  • 三菱東京UFJ銀行 箕面支店(箕面)
  • 池田泉州銀行 箕面駅前支店(箕面)/箕面支店(桜井)/小野原支店(小野原東)
  • 近畿大阪銀行 箕面支店(萱野)/箕面あお出張所(粟生間谷西)
  • 関西アーバン銀行 箕面支店(桜ヶ丘)
  • 摂津水都信用金庫 箕面中央支店(萱野)/箕面東支店(今宮)
  • 尼崎信用金庫 箕面支店(桜井)
  • 商工組合中央金庫 箕面船場支店(船場東)
  • 大阪北部農業協同組合 本店(桜井)/萱野支店(萱野)/豊川支店(粟生新家)

日本郵政グループ

(2012年12月現在)

  • 箕面郵便局(箕面) - 集配局。
  • 箕面如意谷(にょいだに)郵便局(坊島=ぼうしま)
  • 箕面瀬川郵便局(瀬川)
  • 箕面小野原郵便局(小野原東) ★
  • 箕面粟生外院(あおげいん)郵便局(粟生外院)
  • 箕面粟生間谷(あおまたに)郵便局(粟生間谷西) ★
  • 箕面新稲(にいな)郵便局(新稲)
  • 箕面桜ケ丘郵便局(新稲)
  • 箕面桜郵便局(桜)
  • 箕面桜井郵便局(桜井) ★
  • 箕面繊維団地内郵便局(船場東=せんばひがし)
  • 箕面西小路(にししょうじ)郵便局(西小路)
  • 止々呂美簡易郵便局(下止々呂美)

  • 大阪支店 箕面出張所(箕面/箕面郵便局と併設)(ATMはホリデーサービス実施)
  • 大阪支店 コープ箕面中央店内出張所(坊島)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
  • 大阪支店 阪急オアシス箕面店内出張所(瀬川)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
その他止々呂美簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、★印の郵便局ではホリデーサービスを実施。

※箕面市内の郵便番号は以下の通り。

  • 562-00xx」=後述以外の地域。箕面郵便局の集配担当。
  • 563-02xx」=上止々呂美、下止々呂美、森町(しんまち)北、森町中。豊能郵便局(豊能郡豊能町余野)の集配担当。

環境

観光

  • 箕面駅阪急電鉄)から瀧安寺箕面滝にかけては観光地として発展している。大滝と川沿いの紅葉が観光の目玉であり、野生のニホンザルも有名である。
  • 阪急電鉄の観光開発などにより、古くから箕面公園が整備されてきた。箕面温泉(箕面温泉スパーガーデン)、箕面観光ホテルなどもある。なお、阪急電鉄は前身の箕面有馬電気軌道が1907年10月19日の創立に続く、1910年(明治43年)3月10日の開業に当たって、本線格の宝塚方面と同時に箕面線を開業するなど、箕面観光には相当力を入れてきた歴史がある。
  • 勝尾寺は、その名前の由来にもあるように、勝運祈願の寺として受験生などの参拝客を集めている。特に、正月三が日は大変な混雑を見せる。

名所・旧跡

ファイル:Katsuoji-kannon-pagoda.jpg
勝尾寺観音菩薩と多宝塔

箕面のサル

1954年大阪市立大学川村俊蔵教授が、ニホンザルの餌付けに成功したことからはじまる。1955年5月1日に野猿の「箕面山自然動物園」が開設され、箕面の猿が有名になり、1956年12月28日には、都市部に最も近い野生のニホンザル群の生息地であるということで「箕面山ニホンザル生息地」が国指定の天然記念物として指定された。その後、天然記念物指定当時90頭程度であった頭数も650頭以上に増え、観光客の食べ物を奪い、市街地に出没して民家を荒らし、農作物被害が出るなどした。また、自然動物園で火災が発生したこともあり、1977年4月には箕面山自然動物園が閉鎖され、同年12月には箕面市の方針転換により自然へ還されることとなった。

現在は管理団体である箕面市教育委員会以外の者が餌付けを行うことは文化財保護法動物愛護法鳥獣保護法および市の条例(後述)により厳しく禁じられている。大阪大学の協力を得て、頭数規制のためサルを捕獲し、有害鳥獣としての駆除や動物実験での活用のほか、サルに避妊薬を投与するなどの野猿管理事業が展開されている。

100円玉を道端に落としたら、それを拾った箕面の猿(ニホンザル)が100円玉を自動販売機に投入してジュースを買った、という映像が地元のテレビ局で放送されたことがあるテンプレート:要出典。大阪万博で知られる北摂地域であり、ハイテクモンキーと言うイメージと一致した為、広く知られる事となった。

餌やり禁止条例

野生本来の生態系を復元することを目的とした「箕面市サル餌やり禁止条例」が制定されている[1]

主に観光客による餌やりが頻繁に行われた結果、サルが過剰に「人慣れ」してしまい市街地などにも頻繁に出没することによって人間との「共生」が可能な状況を逸脱していると考えられたことや、自然界と比較して高カロリー・高栄養を摂取していることが原因の一つとなり出産回数が増加し個体数が過剰となっていた。このため、観光客に対しては餌やりをしないよう協力を求めていたものの一部では守られなかった状況があったほか、避妊が検討されたものの手間を要することから、禁止措置が検討された[2][3]。この条例では市の全域において、研究目的など一部の例外を除き野生の猿に餌をやることを禁止し、違反者に対しては勧告や禁止命令のほか1万円以下の過料を科すことができるというものである。なお、過料については当初3千円で検討されていたが、パブリックコメントの意見を反映した金額となった[3]

条例は2010年4月1日から施行された。

もみじのてんぷら

阪急電鉄箕面駅から箕面温泉に向かう路地には、色づいたモミジの葉に甘い衣をつけて揚げた「もみじのてんぷら」という菓子がおみやげとして売られ、昔から親しまれている。試食用に店頭で揚げている店も多い。袋入り70gで300円、90gで400円。箱入りの大きなものもある。

使用される葉はイロハモミジではなく、食用に栽培された特殊なもみじの葉を1年以上塩漬けにして灰汁抜きをしたものである。ちなみに、おみやげには他に「モンちゃんせんべい」というニホンザルにあやかったせんべいもある。

姉妹友好提携

交通

鉄道

箕面市役所への最寄りは牧落駅・市の中心駅は箕面駅。現在は千里中央(豊中市)が終着駅である北大阪急行南北線の延伸が決定しており、箕面市に2つの新駅が設置される。なお、大阪高速鉄道国際文化公園都市線が豊川〜彩都西間で市内を通るが、駅はない。

路線バス

道路

高速自動車国道

一般国道

主要府道

空港

隣接市である豊中市池田市には大阪国際空港が立地し、箕面市も空港地元自治体の連合である大阪国際空港周辺都市対策協議会(10市協)の一員である。

教育

小学校が13校、中学校が7校ある。敷地を共有しながらも学校としては別々だった止々呂美小・止々呂美中学校は2008年4月から大阪府で初めての施設一体型小中一貫校箕面市立止々呂美小中一貫校(とどろみの森学園)に改編された。また2011年4月には、彩都地区に施設一体型小中一貫校として箕面市立彩都の丘小学校・中学校(彩都の丘学園)が新設された。

(幼稚園)

  • 箕面市立 - かやの幼稚園、せいなん幼稚園、ひがし幼稚園、なか幼稚園、とよかわみなみ幼稚園、とどろみ幼稚園(閉園)
  • 私立 - 粟生幼稚園、聖母被昇天学院幼稚園、牧落幼稚園、箕面学園附属幼稚園、箕面桜ヶ丘幼稚園、若葉幼稚園、みすず学園森町幼稚園、箕面天使幼稚園(閉園)

(小学校)

(中学校)

(高等学校)

(短期大学)

(大学)

(特別支援学校)

(その他)

住宅団地

  • 桜井 (55,000 坪、1911年(明治43年)-戸建住宅箕面有馬電気軌道、16〜30 戸、戦前住宅地開発による)
  • 桜ヶ丘 (50,000 坪、1922年(大正11年)-戸建住宅、箕面有馬電気軌道、25戸、戦前住宅地開発による)
  • 桜ヶ丘 (1936年(昭和11年)-戸建住宅、阪神急行電鉄、戦前住宅地開発による)
  • 箕面 (1934年(昭和9年)-戸建住宅、阪神急行電鉄、戦前住宅地開発による)
  • 箕面 (1.1ヘクタール、1972年(昭和47年)-1975年、戸建住宅、箕面市開発協会、40戸、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 箕面(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、大阪観光、250戸、2.2ヘクタール、1977年(昭和52年)-)
  • 箕面(箕面中部土地区画整理事業・公共団体施行、1008戸、29.4ヘクタール、1971年(昭和46年)-1976年)
  • 福井小野原 (8.3ヘクタール、1968年(昭和43年)-1969年、戸建住宅、宅地分譲、200戸、公社住宅、一団地の準造成による)
  • 外院 (13.1ヘクタール、1969年(昭和44年)-1977年、戸建住宅、兼松江商、285戸、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 粟生間谷 (7.5ヘクタール、252戸、1970年(昭和45年)-1973年、戸建住宅、有馬興業、民間宅地開発地、住造法による)
  • 粟生間谷 (1.0ヘクタール、23戸、1974年(昭和49年)-1977年、戸建住宅、有馬興業、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 粟生間谷 (26.7ヘクタール、722戸、1970年(昭和45年)-1979年、戸建住宅、阪急電鉄、民間宅地開発地、住造法による)
  • 粟生間谷 (1.0ヘクタール、27戸、1976年(昭和51年)-1978年、戸建住宅、阪急電鉄、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 粟生間谷 (2.9ヘクタール、80戸、1977年(昭和52年)-1979年、戸建住宅、阪急電鉄、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 粟生外院 (11.5ヘクタール、1968年(昭和43年)-1971年、戸建住宅、阪急電鉄、600戸、民間宅地開発地、住造法による)
  • 粟生外院(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、星和地所、220戸、1.2ヘクタール、1980年(昭和55年)- )
  • 新稲 (1.0ヘクタール、1971年(昭和46年)-1973年、戸建住宅、富士住研、78戸、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 半町 (1.5ヘクタール、1971年(昭和46年)-1972年、戸建住宅、日商岩井、708戸、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 粟生新家(民間宅地開発地・開発許可の戸建住宅、玉置産業、155戸、3.5ヘクタール、1973年(昭和48年)-1975年)
  • 西宿 (戸建住宅、2.3ヘクタール、1974年(昭和49年)-1977年、箕面市開発協会、90戸、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 稲(民間宅地開発地・開発許可の戸建住宅、西川建設、40戸、1.0ヘクタール、1970年(昭和45年)-1972年)
  • 稲 (戸建住宅92戸、1.1ヘクタール、1975年(昭和50年)-1977年、森本住宅、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 稲(土地区画整理事業、箕面市土地開発公社施行、86戸、2.5ヘクタール、1975年(昭和50年)-1976年)
  • 西坊島 (1.8ヘクタール、1976年(昭和51年)-1977年、戸建住宅、阪急不動産、95戸、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 今宮 (2.3ヘクタール、1981年(昭和56年)-1982年、戸建住宅、大倉建設、90戸、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 外院南 (6.5ヘクタール、1982年(昭和57年)-1986年、戸建住宅、阪急電鉄、163戸、民間宅地開発地、開発許可による)
  • 箕面小野原 (0.1ヘクタール、1983年(昭和58年)-、集合住宅と戸建混在、分譲、16戸、住宅供給公社住宅、住宅街区整備事業による)
  • 箕面府営住宅(公的一般の共同住宅、1中層の耐震型、272戸、2.1ヘクタール、1953年(昭和28年)- )
  • 箕面公社住宅(公的一般の共同住宅、中層の賃貸、440戸、3.1ヘクタール、1961年(昭和36年)-1963年)
  • 桜ヶ丘市営住宅1(公的一般の共同住宅、2中層の耐震型、24戸、0.2ヘクタール、1964年(昭和39年)- )
  • 桜ヶ丘市営住宅2(公的一般の共同住宅、2中層の耐震型、24戸、0.4ヘクタール、1987年(昭和62年)-1988年)
  • 牧落市営住宅(公的一般の共同住宅、高層賃貸、60戸、0.2ヘクタール、1968年(昭和43年)-1925年)
  • 船場繊維団地(土地区画整理事業・非住宅地の宅地開発、大阪船場繊維商卸団地組合施行、2,000戸、73.0ヘクタール、1968年(昭和43年)-1972年)
  • 如意谷市営住宅(公的一般の共同住宅、2中層の耐震型、24戸、0.2ヘクタール、1970年(昭和45年)-1973年)
  • 箕面如意谷公団住宅(公的一般の共同住宅、中層の分譲、610戸、7.9ヘクタール、1970年(昭和45年)-1972年)
  • 箕面粟生公団住宅(公的一般の共同住宅、低中高層の賃貸、2,349戸、19.1ヘクタール、1971年(昭和46年)-1987年)
  • 瀬川市営住宅(公的一般の共同住宅、1中層の耐震型、64戸、0.4ヘクタール、1971年(昭和46年)-1973年)
  • 新稲(民間宅地開発地・開発許可の戸建住宅、富士住研、78戸、1.0ヘクタール、1971年(昭和46年)-1973年)
  • 半町(民間宅地開発地・開発許可の戸建住宅、日商岩井、708戸、1.5ヘクタール、1971年(昭和46年)-1972年)
  • 西宿(民間宅地開発地・開発許可の戸建住宅、箕面市開発協会、90戸、2.3ヘクタール、1974年(昭和49年)-1977年)
  • 如意谷(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、大京観光、235戸、2.0ヘクタール、1974年(昭和49年)-1976年)
  • 北芝市営住宅(公的一般の共同住宅、2中層の耐震型、36戸、0.4ヘクタール、1975年(昭和50年)-1980年)
  • 西坊島(民間宅地開発地・開発許可の戸建住宅、阪急不動産、95戸、1.8ヘクタール、1976年(昭和51年)-1977年)
  • 芝(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、民間人個人、353戸、2.1ヘクタール、1977年(昭和52年)-1978年)
  • 西小路(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、有楽土地、240戸、1.9ヘクタール、1977年(昭和52年)-1978年)
  • 小野原(土地区画整理事業・公共団体施行、1,203戸、35.1ヘクタール、1977年(昭和52年)-1985年)
  • 小野原(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、阪急電鉄、508戸、20.7ヘクタール、1979年(昭和54年)-1986年)
  • 今宮(民間宅地開発地・開発許可の戸建住宅、大倉建設、90戸、2.3ヘクタール、1981年(昭和56年)-1982年)
  • 外院南(民間宅地開発地・開発許可の戸建住宅、阪急電鉄、163戸、6.5ヘクタール、1982年(昭和57年)-1986年)
  • 箕面小野原公社住宅(住宅街区整備事業、中層の分譲混在、16戸、0.1ヘクタール、1983年(昭和58年)- )
  • グリーンヒル東箕面(公団住宅、公的一般の共同住宅、中層の分譲、220戸、2.3ヘクタール、1983年(昭和58年)-1983年)
  • 小野原東公団住宅(区画で宅地分譲と低層分譲混在、1,040戸、30.5ヘクタール、1984年(昭和59年)-1988年)
  • 石丸(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、藤和不動産、226戸、4.4ヘクタール、1984年(昭和59年)-1985年)
  • 牧落(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、奥村ハウジング、270戸、2.7ヘクタール、1985年(昭和60年)-1986年)
  • 箕面桜府営住宅(公的一般の共同住宅、1・2中層の耐震型、54戸、0.7ヘクタール、1987年(昭和62年)- )
  • ルミナス箕面の森(公団住宅、公的一般の共同住宅、高層賃貸分、600戸、12.0ヘクタール、1987年(昭和62年)-1990年)
  • 萱野(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、日本航空、100戸、1.1ヘクタール、1988年(昭和63年)-1989年)
  • 萱野(萱野第2土地区画整理事業・公共団体施行、521戸、15.2ヘクタール、1977年(昭和52年)-1983年)
  • 萱野(萱野第1土地区画整理事業・公共団体施行、259戸、7.6ヘクタール、1983年(昭和58年)-1988年)
  • 川鉄ロイヤルヒルズ(民間宅地開発地・開発許可の共同住宅、川鉄商事、93戸、1.3ヘクタール、1988年(昭和63年)-1989年)

主な行事

その他

ファイル:Mister Donut Minoh Shop.JPG
ミスタードーナツ箕面ショップ
(ショップNo.0001)
  • 箕面駅の付近にはミスタードーナツ1号店が立地しており、看板等に示された「0001」の数字や店内のプレートが日本1号店であることを示している。1971年ダイエー箕面店の敷地内に店舗を開業したが、2001年にはダイエー箕面店の閉店と跡地の再開発に伴って1号店の店舗も解体された。閉店の際には周辺住民から1号店の復活を望む嘆願を多数寄せられたミスタードーナツ本部が復活を約束し、2004年からは跡地に建設されたマンションの1階で約束通りに営業を再開している。
  • 同市小野原にあるケンタッキーフライドチキン小野原店は、日本のKFC店舗において唯一フライドチキンの食べ放題を実施している店舗である。
  • 箕面市にある平尾鉱山2012年に発見された鉱物に、市名に因んで箕面石 (Minohlite) という名称が付けられている。産地の平尾鉱山では、2006年により大きな行政区画である大阪府に因んだ大阪石 (Osakaite) が発見されている。

関連項目

脚注

テンプレート:Reflistテンプレート:脚注ヘルプ

外部リンク

テンプレート:Navbox
  1. 箕面市サル餌やり禁止条例(条例第五十号) - 箕面市(2009年9月30日付、2010年11月24日閲覧)
  2. 箕面市サル餌やり禁止条例制定についてパブリックコメント実施結果) - 箕面市(2009年5月22日付、2010年3月1日更新、同年11月24日閲覧)
  3. 3.0 3.1 サルへの餌やりは過料1万円 大阪・箕面市が禁止条例 - asahi.com朝日新聞社、2009年9月25日付、2010年11月24日閲覧)