全日本歌謡選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 テレビ番組全日本歌謡選手権』(ぜんにほんかようせんしゅけん)は、日本テレビ系列局ほかで放送された読売テレビ製作の視聴者参加型歌謡番組。読売テレビと日本テレビでは1970年1月5日から1976年12月25日まで放送。

番組概要

歌合戦形式の歌手オーディション番組で、7年間にわたって放送された。「視聴者参加」とあるが、実際にはプロ・アマ合同参加形式で、ヒット曲に恵まれないプロ歌手にとっては再起を賭ける登竜門的番組でもあった。毎週、大阪近郊のホール会場(時には地方公録もあった。なお、1975年沖縄海洋博会場からも公録があった)で一般招待客を招いて行われた。

すでに歌手デビューしていたがヒットに恵まれず下積みだった歌手が、この番組に出場してグランドチャンピオンを達成してスターの座に登った例としては五木ひろしが代表的。五木のほかには八代亜紀などがグランドチャンピオンになり、それがきっかけで成功に至った。

スタート時から1972年12月までは、参天製薬一社提供で「サンテ全日本歌謡選手権」と冠がついていたが、1973年1月から複数スポンサーになった。参天製薬時代は、冒頭で初代司会者の長沢純が「参天製薬提供、『サンテ全日本歌謡選手権』!!」(後に「大学目薬とサンテ・ド・ウの参天製薬がお送りする、『サンテ全日本歌謡選手権』!!」)とコールしていたが、複数社提供時代は、いきなり「第○回、全日本歌謡選手権!!」とコールした。

毎週厳しい予選を勝ち抜いて来た5・6人の挑戦者が出場、審査員1人につき20点の持ち点で審査し、100点満点中、基準の70点に達すると合格となり勝ち抜け。そして10週連続勝ち抜くと大量の紙吹雪(当初は、くす玉が割れて、紙テープも降った方式。後期は天井から大量の紙テープと共に降った)が降り、グランドチャンピオンとなり、読売テレビ編成局からゴールデントロフィーが授与され、レコード会社との契約権、賞金(金額は不明)、海外旅行(当初はパン・アメリカン航空が協賛。五木がパンナムの航空バッグを持っていた。旅行先は不明)獲得となる。グランドチャンピオン達成の瞬間、「第○代グランドチャンピオン ○○(挑戦者名)!!」の字幕スーパーが映る。途中で不合格(失格)の場合は完全退場となる。但し、審査員の裁量で再挑戦も可能だったこともあった。また、5週連続勝ち抜きを達成すると「歌唱賞」獲得となり、小規模のトロフィーが授与される。

審査結果発表の際、司会の長沢純(初代)、浜村淳(2代目)が審査結果発表開始の際に、「第○回、全日本歌謡選手権、発表です!!」とコールすると、発表が開始され、挑戦者がステージ上の回転台に乗り、後ろから前に進み、合格の時はステージ中央で止まる。不合格は止まらずに後ろに下がって退場となる。但し、長沢時代後期は挑戦者がステージ左に座りスポットライトが当たる。浜村時代初期にはステージ上で挑戦者が立ち、後ろにある得点表示板で審査結果を行っていたが、浜村時代後期に長沢時代初期の頃に戻った。

また、出場者全員には参加賞として、番組スポンサーからの商品が贈られた。

放送日時

  1. 月曜19:30 - 20:00(1970年1月5日 - 1973年9月24日) ※『スターと飛び出せ歌合戦』と『スターびっくり箱』を入れ替える形で開始。
  2. 日曜19:00 - 19:30(1973年10月7日 - 1975年9月28日
  3. 土曜19:00 - 19:30(1975年10月4日 - 1976年12月25日)

出演者

司会

  • 初代:長沢純(1970年1月5日 - 1976年3月27日)
  • 2代:浜村淳(1976年4月3日 - 12月25日)

審査員

初代司会者の長沢も2代目司会者の浜村が就任して数週間審査員として出演していた。

主な出身者(再デビュー順)

補足

  • 『全日本』は演歌・ムード歌謡が主体(アイドルでも問わなかった)であるが、『スタ誕』はアイドルが主体(やはり演歌も問わなかった)である。挑戦者が歌う曲は持ち歌のヒット曲等でかまわない。
  • 長沢時代末期に「ちびっこ登場」の特集が放送されていた(当時、「およげ!たいやきくん」が大ヒットしていた頃。そのためにこの曲を歌う挑戦者が多かった)。さらに、浜村時代の末期にはプロ野球選手の特集もあった。
  • 開始当初は「プロ歌手とアマチュアを同じ土俵に立たせて競わせる」というコンセプト自体が際物扱いされ、少なからず批判や非難もあったようである。番組のごく初期に、井沢八郎が力試しを目的に参加したことがあったが、しばらく後に出場を辞退している。当時の所属レコード会社が、出場の継続にストップをかけたといわれている。
  • VTRは浜村時代の物(山本譲二が出場した週ほか)しか残っておらず、長沢時代、それも参天製薬一社提供時代のはほとんど残っていない。そのため、五木・八代・天童らが過去を振り返る時の、この番組のシーンは、ほとんどスチール写真だった(天童が出場の時とよみうりテレビに第5回放送のオープニング(ナニワのモーツァルトこと、キダ・タローのCD集に収録)の音源は残っている)。これは放送当時、2インチVTRで収録されていたため、放送用の2インチビデオテープは高価で、かつ扱い方も煩わしく、さらには視聴者参加番組という宿命上、著作権法肖像権などの絡みもあり、放送後は重ね録りされたり他番組に使い回されることが多かった。
    • 1983年8月28日に同局で放送された『テレビから生まれた歌・30年!』で、初代司会の長沢(スリーファンキーズとして出演)が当番組を振り返った時も、VTRは山本譲二の回のみで、五木・八代・中条きよしの時はスチール写真だった。
    • 2009年発刊の「読売テレビ50年社史」でも、付属のDVDに収録されているのは山本譲二の回のみで、五木・八代・天童の出場回は本誌にスチール写真で掲載されている。
  • 初代テーマ曲はキダ・タローの作曲だった。

放映ネット局

系列はネット終了時のもの。

放送対象地域 放送局 系列 ネット形態 備考
近畿広域圏 読売テレビ 日本テレビ系列 制作局
関東広域圏 日本テレビ 同時ネット
北海道 札幌テレビ
青森県 青森放送 日本テレビ系列
NETテレビ系列
1975年3月までは日本テレビ系列単独加盟局
岩手県 岩手放送 TBS系列 遅れネット 現:IBC岩手放送
テレビ岩手 日本テレビ系列
NETテレビ系列
同時ネット 移行時期不明
宮城県 東北放送 TBS系列 遅れネット
ミヤギテレビ 日本テレビ系列 同時ネット 1970年10月開局から
1975年9月まではNETテレビ系列とのクロスネット局
秋田県 秋田放送
山形県 山形放送
福島県 福島テレビ 遅れネット 1970年1月 - 1971年9月
福島中央テレビ 日本テレビ系列
NETテレビ系列
同時ネット 土曜日移行の際に打ち切り
1971年10月の福島テレビとのネット交換から
山梨県 山梨放送 日本テレビ系列
新潟県 新潟放送 TBS系列 遅れネット 土曜日移行の際に打ち切り
長野県 信越放送
静岡県 静岡放送 土曜日18:00 - 18:30放送
富山県 北日本放送 日本テレビ系列 同時ネット
石川県 北陸放送 TBS系列 遅れネット 火曜日19:30 - 20:00放送
福井県 福井放送 日本テレビ系列 同時ネット
中京広域圏 名古屋テレビ 日本テレビ系列
NETテレビ系列
1973年3月まで
中京テレビ 日本テレビ系列 1973年4月から
鳥取県

鳥取県・島根県
日本海テレビ 日本テレビ系列
NETテレビ系列
1972年9月までの放送エリアは鳥取県のみ
1972年9月25日から島根県にもエリアを拡大
広島県 広島テレビ 日本テレビ系列 1975年9月まではフジテレビ系列とのクロスネット局
月曜日時代はフジテレビ系列のネット受けのため遅れネット(曜日不明)
山口県 山口放送
徳島県 四国放送
香川県 西日本放送 当時の放送エリアは香川県のみ[1]
愛媛県 南海放送
高知県 高知放送
福岡県 福岡放送
長崎県 長崎放送 TBS系列 遅れネット 火曜日19:30 - 20:00放送
熊本県 熊本放送 火曜日19:30 - 20:00→木曜日19:00 - 19:30放送
大分県 大分放送 火曜日19:30 - 20:00放送
テレビ大分 フジテレビ系列
日本テレビ系列
NETテレビ系列
同時ネット 末期の土曜日時代のみ
宮崎県 宮崎放送 TBS系列 遅れネット 火曜日19:30 - 20:00放送
鹿児島県 南日本放送 火曜日19:30 - 20:00放送
沖縄県 琉球放送 火曜日19:30 - 20:00→木曜日19:00 - 19:30放送
  • TBS系列で火曜日19:30 - 20:00放送が多いのは当時ローカルセールス枠としていたためである(ちなみにTBSではみんなで出よう55号決定版!を放送していた)。

脚注

  1. しかし、岡山県(特に瀬戸内海沿岸部)でも視聴可能だった。実際に西日本放送の制作協力により岡山でも公開収録が行われた。岡山では西日本放送のほか、よみうりテレビ、日本海テレビ、広島テレビのいずれかを受信できれば視聴可能であった。詳しくはこちらを参照。

関連項目

テンプレート:前後番組 テンプレート:Asbox