ルーベンス・バリチェロ
テンプレート:Infobox ルーベンス・バリチェロ(Rubens Gonçalves Barrichello, 1972年5月23日 - )は、ブラジル・サンパウロ出身のレーシングドライバー。愛称は「小さなルーベンス」を意味するルビーニョ(Rubinho)。
F1で通算322戦のレースに参戦しており、これはF1史上歴代最多記録である。
F1において、当時の史上最年少でポールポジションを獲得する[1]など早くから実力を見せていた一方で、競争力の高い車にはなかなか恵まれなかったため、優勝は125戦目に初めて獲得しており、これは当時としては最も遅い記録であった[2]。
名前のカタカナ表記については「フーベンス・ゴンサウヴェス・バヒケール」という表記が実際の発音に近いほか、姓について日本国内では「バリッケッロ」といった表記も多く見られるが、本記事では日本国内で一般的な「ルーベンス・バリチェロ」の表記で統一する。
目次
[非表示]初期の経歴
1981年にカートを始め、1990年にヨーロッパに移るまで、強豪がしのぎを削る当時のブラジル選手権においてチャンピオンタイトル5回、ランキング2位3回、サンパウロ州選手権においてもチャンピオンタイトル5回、ランキング2位3回という圧倒的な成績を残し、早くから将来を嘱望された。
1989年にフォーミュラ・フォードのブラジル国内選手権に参戦し(年間ランキング4位)、1990年にはイギリスへと移り、同年にはフォーミュラ・オペル選手権を初年度でいきなり制した。
1991年にはF3へとステップアップし、デビッド・クルサードとの争いを制して、このイギリスF3選手権において19歳にしてチャンピオンに輝いた。
この時点ですでにF1参戦の声がかかるようになったが、翌年は国際F3000にステップアップし、ルカ・バドエル、アンドレア・モンテルミーニに次ぐランキング3位の記録を残した。
この年のうちにジョーダン・グランプリと契約を結び、翌年のF1ステップアップを決めた。
F1での経歴
ジョーダン
1993年、弱冠20歳でジョーダンからF1デビューした。ポイント獲得こそ終盤の日本GPにおける5位2ポイントにとどまったが、シーズン通してイヴァン・カペリ、ティエリー・ブーツェンといったベテランも含め、チームメイトを着実に凌駕し、目まぐるしい天候変化の中で行われた第3戦ヨーロッパGPにおいては、非力なマシンで一時2位を走行し、その実力をうかがわせる。
1994年の第2戦パシフィックGPでバリチェロは初表彰台を獲得するが、次のサンマリノGPでは初日にコースアウトして縁石でジャンプし、タイヤバリアを越えて直接金網にクラッシュした。このアクシデントでバリチェロは鼻骨を骨折した。予選ではトップ10の常連となり、第11戦ベルギーGPでは、ウェットからドライコンディションへの変化に上手く対応し、当時の最年少記録(22歳96日)で初ポールポジションを獲得した。度重なるマシントラブルに見舞われたこともあり、シーズン中の完走は8回だったが、5度の4位入賞を加えて年間ランキングを6位で終えた。
1995年は、予選ではチームメイトのエディ・アーバインよりも後方グリッドからスタートすることが多かったが、カナダGPで2位表彰台に立ったのを最上位に、ドライバーズランキングではアーバインを上回った。
1996年は地元ブラジルGPで予選2位を獲得。このシーズン限りでジョーダンを去り、新興チームスチュワート・グランプリへ移籍した。
スチュワート
ナンバー1ドライバーとしてスチュワートから参戦した1997年は、信頼性の低いマシンに苦しみながらも第5戦モナコGPで2位表彰台を獲得。1998年は決勝最高5位と車体性能の悪さに苦しめられる。1999年第7戦フランスGPでチーム初、自身2度目のポールポジションを獲得し、表彰台にも3度登りエースとして実力を見せるも、チーム初優勝は第14戦のヨーロッパGPでジョニー・ハーバートにさらわれた。
F1でのここまでの7年間、年間ランキングではチームメイトのカペリ、ブーツェン、マルコ・アピチェラ、エマニュエル・ナスペッティ、アーバイン、アンドレア・デ・チェザリス、鈴木亜久里、マーティン・ブランドル、ヤン・マグヌッセン、ヨス・フェルスタッペン、ハーバートに対して一度も遅れを取ることは無かった。
フェラーリ
2000年には安定感を買われ、ミハエル・シューマッハのチームメイトとしてフェラーリに加入し、ブラジル人としては初のフェラーリドライバーとなった。この際、当初バリチェロは自身の契約がシューマッハとの「ジョイント・ナンバー1」で対等なものであると主張したが、開幕直前にはその発言を改め、自身は「ナンバー1b」だと語り、実質的には「ナンバー2」であることを認める、という一幕があった。この年からは表彰台の常連となり、同年第11戦ドイツGP、雨によりレース後半にはコースが半分フルウェット半分ドライという難しい状況となったがドライタイヤで走りきる決断を下し、2位でレインタイヤを履くハッキネンの猛烈な追い上げから逃げ切り決勝出走123戦目(参戦125戦目)にして予選18位から初優勝を飾った。表彰式ではポケットに忍ばせていたブラジル国旗を広げ、人目も憚らず男泣きする姿に惜しみない祝福が送られた。[3]。
続く2001年には年間ランキングもF1において自身最高位となる3位となり、翌2002年は4勝を記録しランキング2位となった。しかしながら、これらの年はシューマッハのサポート役に徹し、決してシューマッハを抜く姿勢を見せないことから『シューマッハの飼い犬』などと揶揄されることもまた多かった。このことが顕著に現れたのが2002年第6戦オーストリアGPである。このレースではファイナルラップまでバリチェロがトップだったが、チェッカーフラッグを受ける直前で2位走行中のシューマッハにトップを譲った。この行為は当時のレギュレーションでは問題なかったが、ファンからは大ブーイングが起こり、さらに表彰台でシューマッハが中央の座をバリチェロに譲った事から(この行為は禁じられている)、フェラーリ、シューマッハ、バリチェロの3者に対して罰金として合計100万ドルが課された。このことが影響したのか、それともシューマッハが独走でチャンピオンを決めたことが原因か、同年のヨーロッパGP、ハンガリーGP、イタリアGPではチームオーダーは発令されず自身が優勝を飾り、それどころかアメリカGPではゴール目前でシューマッハから優勝を譲られる場面も見られた(シューマッハとしてはフィニッシュラインの位置を勘違いしただけで譲るつもりまではなかった、という説もある)。その後、主催団体であるFIAによって2003年からはチームオーダーが禁止された。
バリチェロはこの様にフェラーリの忠実なセカンドドライバーを務めてきたが、2005年のモナコGPで、ファイナルラップのシケインでシューマッハに強引な追い抜きを仕掛けられたことをきっかけに、これからは対等に勝負をすると宣言するなどし、翌アメリカGPではミシュランタイヤの問題の為実質フェラーリ同士でのタイマンとなり、初めてシューマッハとやりあうシーンが見られ、このGP後に移籍を決意することとなった。(但し、2人の関係はシューマッハのかつてのチームメイトと異なり、2006年以降も良好な関係が続いており、シューマッハの引退レースとなった2006年ブラジルグランプリでは、オーバーテイクされる際に感謝の意をこめて手を振られた。)同年の8月には翌年からB・A・R(同年末にホンダによって買収されホンダF1となる)へと移籍することを発表した。
2000年から2005年までの6年で、ミハエル・シューマッハと共に築いた1-2フィニッシュの回数は24回に及び、これはアイルトン・セナとアラン・プロストの組み合わせ(14回)、ミカ・ハッキネンとデビッド・クルサードの組み合わせ(13回)を大きく引き離し、F1史上最多の組み合わせとなっている。
ホンダ
2006年は開幕当初は車に適応するのに苦労し、チームメイトのジェンソン・バトンに大きく引き離される形となったが、車体と自身のドライビングスタイルがマッチしていくに従い調子を上げ、中盤に入ってバトンがスランプとなったことにも助けられ第10戦アメリカGPではポイントで並ぶことに成功した。後半戦はバトンが終盤7戦を優勝1回を含め全戦入賞するという破竹の勢いを見せたこともあって、再び大きく離されることとなったが、バリチェロ自身も同じ期間に4戦連続入賞を含め5戦で入賞するというまずまずの結果で終えた。
2007年は前年にフェラーリ時代のチームメートだったミハエル・シューマッハが引退したため、現役で唯一のアイルトン・セナと同じレースを戦った経験があるF1ドライバーとなり、フジテレビのF1グランプリ中継では「セナ世代最後の男」と呼ばれた。ところがホンダRA107のパフォーマンスは最悪といっていいほどで、バトン共々苦労を強いられた。その中でも内容ではバトンに対して決して見劣りはしなかったものの、バトンがなんとか数回の入賞を拾ったのとは対照的に、バリチェロは荒れたカナダGPや日本GPで上位を走る姿を見せるも、いずれもチームのピット戦略の稚拙さに何度も泣かされる格好で入賞のチャンスを逃し、結局この年は1ポイントも獲得する事ができず、自身初の年間ノーポイントとなった。シーズン末にはスーパーアグリに移籍するという異動の情報も流れたが、2008年もホンダのドライバーとして残留した。
2008年は開幕戦で久々の6位入賞を果たしたかに思われたが、ピットレーン信号無視による失格の裁定を受けた。その後、F1グランプリ通算257戦目となった第5戦トルコGPではリカルド・パトレーゼの記録を15年ぶりに塗り替え、歴代最多出走記録を樹立した。なおこの記録に関しては、1998年第13戦ベルギーGPなど決勝出走していないレースもいくつかあるため雑誌やメディアによって基準の判断が異なり、広く論じられていたが、バリチェロ本人とチームはこのトルコGPで記録更新のお祝いをしており、そのことからも唯一予選落ちした1994年第3戦サンマリノGPを除き、予選を通過して決勝に進出した全てのレースを出走とカウントするのが通説となった。その次のモナコGPでは、序盤雨の荒れたレースを乗り越え、6位入賞を果たし、2006年最終戦ブラジルGP以来のポイントを獲得した。また、次戦のカナダGPでも7位でフィニッシュ。連続入賞を果たした。その後の第9戦イギリスGPでは雨のレースの中、タイヤ戦略が功を奏し、3位入賞。2005年アメリカGP以来3年ぶりに表彰台の上に立った。
ブラウン
2009年はホンダとの契約が終了し、かつホンダではアイルトン・セナの甥ブルーノ・セナの起用が有力視される中で移籍先も無く引退すると思われていた。
しかし2008年12月にホンダが撤退を発表・2009年3月にホンダの株式を100%買い取ったロス・ブラウン率いる新チームブラウンGPはバリチェロにオファーを打診し、ブラウンGPから参戦した。開幕戦では予選2位を獲得するが、決勝スタートでアンチストール装置が誤動作し大きく順位を下げるも、終盤に前を走るロバート・クビカとセバスチャン・ベッテルが接触リタイヤした事もあり、バリチェロは2位に入り優勝した僚友バトンと新チームに最高の結果をもたらした。第5戦スペインGPではチーム側が、バトンが渋滞に入るのを回避する為にバトンを2ストップ作戦へ変更・結果的にトップにいたバリチェロを逆転して優勝。バリチェロは「バトンの作戦変更を聞いて驚いた」と発言、マスコミからチームオーダー発動かと書きたてられる(ロス・ブラウンは即座に否定)。第9戦ドイツGPでトップ走行中、チームが戦略ミスを起こしてしまい、バリチェロが「チームが勝利を奪った、チームの誰とも話したくない」と激怒。第10戦ハンガリーGPで予選で自身のマシンからサードダンパーのスプリングが外れフェリペ・マッサのヘルメットを直撃し頭部を負傷。決勝では10位に終わり不調が続いた。しかし第11戦ヨーロッパGPでは、2004年中国GP以来の優勝を飾った。第13戦イタリアGPではバトンと1・2フィニッシュで2勝目。トルコGP・ハンガリーGP以外の全戦でポイントを獲得し、ランキング3位となった。シーズン前半は7戦で6勝したバトンと比べ不調だったが、ブレーキ素材をイギリスGPで従来品からバトンと一緒のメーカーに変更するとフィーリングが良くなり後半の復調に繋がった。
ウィリアムズ
アブダビGPの翌日の2009年11月2日、ウィリアムズへ移籍することを発表した。
2010年のベルギーグランプリで、F1ドライバーとして初となる通算300戦参戦を達成したとされ、同グランプリで関係者から祝福を受けた。また同グランプリで行われたグランプリ・ドライバーズ・アソシエーション(GPDA)の会合において、前任者のニック・ハイドフェルドの辞任に伴い、GPDAの会長に就任した。[4]
前年のブラウンGPとは違いナンバー1待遇を受けることができたせいか、開幕戦よりマシンのポテンシャルを存分に引き出すパフォーマンスをみせたものの、マシンの完成度については、全くの新型ではなく去年のFW31の進化型にすべきだったとバリチェロ本人が言及する程度の出来だった。しかし、ブロウンディフューザーが投入されたヨーロッパGPではシーズン最高位の4位入賞を果たす素晴らしい活躍を見せ、以降もマシンに新パーツが追加されていき、シーズン前半に比べより多くのQ3進出や入賞を果たしていった。この事がチーム代表のフランク・ウィリアムズをして「ルーベンスがいなかったら、どうにもならなかっただろう」と言わしめることにつながった。2010年11月15日、来季もウィリアムズに残留することが発表された[5]。
2011年は、カート時代からの自身のラッキーナンバーであるカーナンバー11をつけての出走となった。カーナンバー11は、2006年に在籍したホンダ以来5年振り。 しかし成績はふるわず最高は9位2回・4ポイントに留まる。2012年、チームは持参金を持ち込んだブルーノ・セナと契約し、ウィリアムズのシートを喪失。F1ドライバーの引退が事実上決定した。
インディカー・シリーズでの経歴
2012年1月からインディカーのテストに参加、3月に親友のトニー・カナーンも所属するKVレーシング・テクノロジーからフル参戦することが決定した。[6] インディカーデビューとなるセントピーターズバーグは燃料管理に苦しみ17位で終える。しかしアラバマ(8位),ロングビーチ(9位),サンパウロ(10位)とトップ10フィニッシュを重ね、インディ500前のポイントランキングでチームトップの11位についた。自身初のオーバルでのレース、インディ500では予選10位からルーキードライバー最上位の11位でフィニッシュし、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得した。
F1での年度別成績
(2010年最終戦終了時)
年 | 所属チーム | 車番 | ランキング | 獲得ポイント | 決勝最高位・回数 | 表彰台回数 | 予選最高位・回数 | FL記録回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993年 | ジョーダン | 14 | 17位 | 2 | 5位・1回 | 0回 | 8位・1回 | 0回 |
1994年 | 14 | 6位 | 19 | 3位・1回 | 1回 | 1位・1回 | 0回 | |
1995年 | 14 | 11位 | 11 | 2位・1回 | 1回 | 5位・1回 | 0回 | |
1996年 | 11 | 8位 | 14 | 4位・2回 | 0回 | 2位・1回 | 0回 | |
1997年 | スチュワート | 22 | 13位 | 6 | 2位・1回 | 1回 | 3位・1回 | 0回 |
1998年 | 18 | 12位 | 4 | 5位・2回 | 0回 | 5位・1回 | 0回 | |
1999年 | 16 | 7位 | 21 | 3位・3回 | 3回 | 1位・1回 | 0回 | |
2000年 | フェラーリ | 4 | 4位 | 62 | 1位・1回 | 9回 | 1位・1回 | 3回 |
2001年 | 2 | 3位 | 59 | 2位・5回 | 10回 | 2位・3回 | 0回 | |
2002年 | 2 | 2位 | 77 | 1位・4回 | 10回 | 1位・3回 | 5回 | |
2003年 | 2 | 4位 | 65 | 1位・2回 | 8回 | 1位・3回 | 3回 | |
2004年 | 2 | 2位 | 114 | 1位・2回 | 14回 | 1位・4回 | 4回 | |
2005年 | 2 | 8位 | 38 | 2位・2回 | 4回 | 6位・2回 | 0回 | |
2006年 | ホンダ | 11 | 7位 | 30 | 4位・2回 | 0回 | 3位・1回 | 0回 |
2007年 | 8 | 20位 | 0 | 9位・1回 | 0回 | 9位・1回 | 0回 | |
2008年 | 17 | 14位 | 11 | 3位・1回 | 1回 | 9位・1回 | 0回 | |
2009年 | ブラウン | 23 | 3位 | 77 | 1位・2回 | 6回 | 1位・1回 | 2回 |
2010年 | ウィリアムズ | 9 | 10位 | 47 | 4位・1回 | 0回 | 6位・2回 | 0回 |
2011年 | 11 | 17位 | 4 | 9位・2回 | 0回 | 11位・1回 | 0回 |
年 | 所属チーム | シャーシ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ランキング | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993年 | ジョーダン | 193 | RSA Ret |
BRA Ret |
EUR 10 |
SMR Ret |
ESP 12 |
MON 9 |
CAN Ret |
FRA 7 |
GBR 10 |
GER Ret |
HUN Ret |
BEL Ret |
ITA Ret |
POR 13 |
JPN 5 |
AUS Ret |
18位 | 2 | |||
1994年 | 194 | BRA 4 |
PAC 3 |
SMR DSQ |
MON Ret |
ESP Ret |
CAN 7 |
FRA Ret |
GBR 4 |
GER Ret |
HUN Ret |
BEL Ret |
ITA 4 |
POR 4 |
EUR 13 |
JPN Ret |
AUS 4 |
6位 | 19 | ||||
1995年 | 195 | BRA Ret |
ARG Ret |
SMR Ret |
ESP 7 |
MON Ret |
CAN 2 |
FRA 6 |
GBR 11 |
GER Ret |
HUN 7 |
BEL 6 |
ITA Ret |
POR 11 |
EUR 4 |
PAC Ret |
JPN Ret |
AUS Ret |
11位 | 11 | |||
1996年 | 196 | AUS Ret |
BRA Ret |
ARG 4 |
EUR 5 |
SMR 5 |
MON Ret |
ESP Ret |
CAN Ret |
FRA 9 |
GBR 4 |
GER 6 |
HUN 6 |
BEL Ret |
ITA 5 |
POR Ret |
JPN 9 |
8位 | 14 | ||||
1997年 | スチュワート | SF-1 | AUS Ret |
BRA Ret |
ARG Ret |
SMR Ret |
MON 2 |
ESP Ret |
CAN Ret |
FRA Ret |
GBR Ret |
GER Ret |
HUN Ret |
BEL Ret |
ITA 13 |
AUT 14 |
LUX Ret |
JPN Ret |
EUR Ret |
13位 | 6 | ||
1998年 | SF-2 | AUS Ret |
BRA Ret |
ARG 10 |
SMR Ret |
ESP 5 |
MON Ret |
CAN 5 |
FRA 10 |
GBR Ret |
AUT Ret |
GER Ret |
HUN Ret |
BEL DNS |
ITA 10 |
LUX 11 |
JPN Ret |
12位 | 4 | ||||
1999年 | SF-3 | AUS 5 |
BRA Ret |
SMR 3 |
MON 9 |
[[1999年スペイングランプリ|テンプレート:Color]] DSQ |
CAN Ret |
FRA 3 |
GBR 8 |
AUT Ret |
GER Ret |
HUN 5 |
BEL 10 |
ITA 4 |
EUR 3 |
MAL 5 |
JPN 8 |
7位 | 21 | ||||
2000年 | フェラーリ | F1-2000 | AUS 2 |
BRA Ret |
SMR 4 |
GBR Ret |
ESP 3 |
EUR 4 |
MON 2 |
CAN 2 |
FRA 3 |
AUT 3 |
GER 1 |
HUN 4 |
BEL Ret |
ITA Ret |
USA 2 |
JPN 4 |
MAL 3 |
4位 | 62 | ||
2001年 | F2001 F2001B |
AUS 3 |
MAL 2 |
BRA Ret |
SMR 3 |
ESP Ret |
AUT 3 |
MON 2 |
CAN Ret |
EUR 5 |
FRA 3 |
GBR 3 |
GER 2 |
HUN 2 |
BEL 5 |
ITA 2 |
USA 15 |
JPN 5 |
3位 | 56 | |||
2002年 | F2001B F2002 |
AUS Ret |
MAL Ret |
BRA Ret |
SMR 2 |
ESP DNS |
AUT 2 |
MON 7 |
CAN 3 |
EUR 1 |
GBR 2 |
FRA DNS |
GER 4 |
HUN 1 |
BEL 2 |
ITA 1 |
USA 1 |
JPN 2 |
2位 | 77 | |||
2003年 | F2002B F2003-GA |
AUS Ret |
MAL 2 |
BRA Ret |
SMR 3 |
ESP 3 |
AUT 3 |
MON 8 |
CAN 5 |
EUR 3 |
FRA 7 |
GBR 1 |
GER Ret |
HUN Ret |
ITA 3 |
USA Ret |
JPN 1 |
4位 | 65 | ||||
2004年 | F2004 | AUS 2 |
MAL 4 |
BHR 2 |
SMR 6 |
ESP 2 |
MON 3 |
EUR 2 |
CAN 2 |
USA 2 |
FRA 3 |
GBR 3 |
GER 12 |
HUN 2 |
BEL 3 |
ITA 1 |
CHN 1 |
JPN Ret |
BRA 3 |
2位 | 114 | ||
2005年 | F2004M F2005 |
AUS 2 |
MAL Ret |
BHR 9 |
SMR Ret |
ESP 9 |
MON 8 |
EUR 3 |
CAN 3 |
USA 2 |
FRA 9 |
GBR 7 |
GER 10 |
HUN 10 |
TUR 10 |
ITA 12 |
BEL 5 |
BRA 6 |
JPN 11 |
CHN 12 |
8位 | 38 | |
2006年 | ホンダ | RA106 | BHR 15 |
MAL 10 |
AUS 7 |
SMR 10 |
EUR 5 |
ESP 7 |
MON 4 |
GBR 10 |
CAN Ret |
USA 6 |
FRA Ret |
GER Ret |
HUN 4 |
TUR 8 |
ITA 6 |
CHN 6 |
JPN 12 |
BRA 7 |
7位 | 30 | |
2007年 | RA107 | AUS 11 |
MAL 11 |
BHR 13 |
ESP 10 |
MON 10 |
CAN 12 |
USA Ret |
FRA 11 |
GBR 9 |
EUR 11 |
HUN 18 |
TUR 17 |
ITA 10 |
BEL 13 |
JPN 10 |
CHN 15 |
BRA Ret |
NC (20)位 | 0 | |||
2008年 | RA108 | [[2008年オーストラリアグランプリ|テンプレート:Color]] DSQ |
MAL 13 |
BHR 11 |
ESP Ret |
TUR 14 |
MON 6 |
CAN 7 |
FRA 14 |
GBR 3 |
GER Ret |
HUN 16 |
EUR 16 |
BEL Ret |
ITA 17 |
SIN Ret |
JPN 13 |
CHN 11 |
BRA 15 |
14位 | 11 | ||
2009年 | ブラウンGP | BGP001 | AUS 2 |
MAL 5 |
CHN 4 |
BHR 5 |
ESP 2 |
MON 2 |
TUR Ret |
GBR 3 |
GER 6 |
HUN 10 |
EUR 1 |
BEL 7 |
ITA 1 |
SIN 6 |
JPN 7 |
BRA 8 |
ABU 4 |
3位 | 77 | ||
2010年 | ウィリアムズ | FW32 | BHR 10 |
AUS 8 |
MAL 12 |
CHN 12 |
ESP 9 |
MON Ret |
TUR 14 |
CAN 14 |
EUR 4 |
GBR 5 |
GER 12 |
HUN 10 |
BEL Ret |
ITA 10 |
SIN 6 |
JPN 9 |
KOR 7 |
BRA 14 |
ABU 12 |
10位 | 47 |
2011年 | FW33 | AUS Ret |
MAL Ret |
CHN 13 |
TUR 15 |
ESP 17 |
MON 9 |
CAN 9 |
EUR 12 |
GBR 13 |
GER Ret |
HUN 13 |
BEL 16 |
ITA 12 |
SIN 13 |
JPN 17 |
KOR 12 |
IND 15 |
ABU 12 |
BRA 14 |
17位 | 4 |
参戦レース数について
バリチェロは現在F1での最多出走記録を持っているが、具体的な出走レース数についてはメディアによって相違がある。
本人は2010年ベルギーグランプリで300戦を迎えると認識しており、記念にヘルメットのカラーリングを変更すると発言している[7]。F1公式サイトでもベルギーグランプリを300戦目とするニュースを伝えている[8]。なお、怪我による予選不出走により、キャリアで唯一予選落ちした1994年サンマリノグランプリについてはこの300戦の中には含まれていない。
しかしメディアの一部では、フォーメーションラップ中にリタイアを喫した2002年の2レース(スペイン、フランス)や、ミシュランタイヤのトラブルで大騒動となった2005年アメリカグランプリ、決勝1回目のスタートでクラッシュに巻き込まれ赤旗中断・再スタートとなった決勝に出走できなかった1998年ベルギーグランプリといったレースを出走回数のカウントから外すべきという主張もある[9]。この意見を採用した場合、2010年ベルギーGP終了時点でバリチェロの出走レース数は「296戦」となり、現役引退時点では「321戦」となる。
エピソード
- 母国GPであるブラジルGPにはデビュー年から2009年まで17年連続で出走しているが、優勝は無い。フロントローを獲得したことは4回あるが、決勝レースでは2004年の3位表彰台に立ったのが最高でリタイアが多く、その数は実に11回にものぼる。ポールポジションからスタートした2003年にはトップ走行中にガス欠という、当時のフェラーリとしては珍しい原因でリタイアしている。ちなみに、バリチェロの後任としてフェラーリ入りした同国人のフェリペ・マッサは、移籍初年度に地元優勝を達成した。
- F1ドライバーの中でも雨のレースを得意とする一人である。1993年ヨーロッパGPでの快走、1994年ベルギーGPでの初ポールポジション、2000年ドイツGPでの初優勝(雨中ドライタイヤで走る賭けが成功)など、印象的な活躍場面に雨が絡んでいる。
- 妻のシルヴァーナ(Silvana)はブラジルにおいてレース一族として知られるジアフォーネ家の出身で、インディ・レーシング・リーグ(IRL)に参戦していたフェリペ・ジアフォーネの従妹にあたる。フェリペ・ジアフォーネはバリチェロにとっては仲の良いドライバーの一人で、年末にサンパウロで開催されているカートの500マイル耐久レースではバリチェロとジアフォーネほかのチームは5回の優勝を誇っている。
- 大抵のブラジル人ドライバーと仲が良いが、その中でも最大の親友といえるのはトニー・カナーンで、互いに兄弟のようなものと認めるほどに仲が良い。バリチェロがイギリスに滞在していた当時、ヨーロッパ修行中のカナーンを数週バリチェロの部屋に泊めたエピソードは二人の間でしばしば語られ、大抵の場合、バリチェロは「そういえばあの時、奴がいなくなった後に靴がなくなったな…」と同じ冗談を口にする。2006年にはモナコGPでバリチェロが自身のヘルメットをカナーンのそれと同じカラーリングにし、同日に開催されたインディ500ではカナーンが自身のヘルメットをバリチェロのそれと同じカラーリングにした。
- カートで初優勝した時のカーナンバー、カーナンバー「11」がバリチェロのラッキーナンバーである。カートにおいてはこのカーナンバーとともに多くの優勝を記録した。2006年のホンダチームはカーナンバー11と12を付けることになり、本来エースナンバーであるカーナンバー11の権利はジェンソン・バトンにあったが、この番号がバリチェロにとってのラッキーナンバーであることを知ったバトンにより「友好の印」として贈られ、この年はバリチェロがカーナンバー11を付けた。F1においてはこの年のほか、1996年、2011年もカーナンバー11を付けて出走している。
一方、F1において最も多く付けたカーナンバーは5年を共にした「2」で、これはチームメイトのミハエル・シューマッハが5年連続でドライバーズチャンピオンのタイトルを獲得したことによる。 - 祖父と父親の名前も「ルーベンス(フーベンス)」である[10]。加えて、父親であるルーベンス・バリチェロJr.(フーベンス・バヒケール・ジュニオール)にいたっては誕生日も息子と同じ5月23日である[11]。バリチェロの愛称である「ルビーニョ(フビーニュ)」(Rubinho)は「小さいルーベンス(フーベンス)」という意味で、元々は祖父フーベンス、父親フーベンス・ジュニオールとの呼び分けから来ている。
- バリチェロ自身は、2001年に生まれた長男に「ルーベンス(フーベンス)」ではなくエドゥアルドゥ(Eduardo)、2005年に生まれた次男にはフェルナンドゥ(Fernando)と付けている。妻のシルヴァーナは日系ブラジル人3世でもあるため、バリチェロの2人の子息は日系4世にあたる。
- 2000年ドイツGP、2003年イギリスGPでは、不審者がコース上に侵入してセーフティーカーが導入されるという珍事があったが、バリチェロはこの両レースを制している。
- 2008年11月25日、ブラジルのテレビ局『Rede Globo』の番組『Fantastico』に出演し、シューマッハに勝利を譲って物議を醸した、2002年第6戦オーストリアGPについて言及した。バリチェロによると、首位走行中に残り8周に差し掛かかった時点で、ピットから指示が入った。そして『後ろにミハエルがいる、チャンピオンシップにどれだけ重要なことか分かるな。』と言われ、周回が進むにつれて言葉が強くなり、『もし従わない場合は、契約を考え直す。』と言われたという。さらにバリチェロは、このことを『シューマッハが知っていた証拠がある。』とも語った[12]。
- 2009年シーズン中盤以降の白いヘルメットは息子がデザインしたもの。
- 2009年全戦に参戦したバリチェロだったが、開幕当初は序盤4戦のみの契約で、その間に持参金ドライバーが現れればシートを明け渡すという内容だったことを明かしている。
- 2010年7月11日放送のBBCの自動車番組「トップ・ギア」第15シーズン3回目の放送で「Star in a Reasonably Priced Car」コーナーに出演。それまで1位だったナイジェル・マンセルの1分44秒6の記録をコンマ3秒上回る1分44秒3の最速記録を出した。これはスティグの参考記録である1分44秒4をも上回る記録であり、よほど嬉しかったのか、自分用に「I beat the Stig(私はスティグに勝った)」と書かれたTシャツを、出演したが記録を破れなかったF1ドライバー用に「I didn't beat the Stig(私はスティグに負けた)」と書かれたTシャツをそれぞれ制作、過去同番組に出演・アタックしたF1ドライバーに配布した。このうちジェンソン・バトンが同月行われたF1ドイツGPで「私はスティグに負けた」シャツを着用している他、バリチェロ本人も息子に「My Dad beat the Stig(僕のお父さんはスティグに勝った)」Tシャツを着せて会場に登場。番組でも同シーズン6回目の放送で取り上げられた。ちなみにバリチェロによる記録更新後、番組のスティグ登場時に行われる噂話紹介では、「バリチェロの人形をデスクファンで痛めつけている」等ネタにされていた。なお、この記録は第17シーズン(2011年)に出演したセバスチャン・ベッテルが1分44秒0に更新する。
- 今まで最も怖かったレースは鼻骨骨折した94年のサンマリノGPではなく、07年の日本GPと述べている。『まるで飛行機が厚い雲の中に入ったようなものだった。しかも2時間ずっとね』とのこと(実際ドクターヘリが飛べないほどの視界だった。詳細は記事を参照)[13]。
- F1引退の危機に際し、2度も母国の後輩ブルーノ・セナが後釜に座る予定で関わる事となった。
- F1ドライバーの小林可夢偉にTENGAの購入を依頼し、2011年のF1中国グランプリ決勝レース前夜に使用した。
- F1では通算11勝を上げたが全てロス・ブラウンとともに築き上げた勝利である
出典
外部リンク
テンプレート:Clear テンプレート:ジョーダン テンプレート:スチュワート・グランプリ テンプレート:スクーデリア・フェラーリ テンプレート:ホンダF1 テンプレート:ブラウンGP
テンプレート:ウィリアムズ- 元の位置に戻る ↑ フェルナンド・アロンソによって更新された。
- 元の位置に戻る ↑ マーク・ウェバーに更新された(132戦目)。
- 元の位置に戻る ↑ バリチェロの前のスロー優勝の記録保持者は、前年のワールドチャンピオン、ミカ・ハッキネン(1997年最終戦ヨーロッパGP、99戦目)である。また、後方からによる優勝は、1983年に予選22位から優勝したジョン・ワトソンに次ぐ歴代2位の記録である。
- 元の位置に戻る ↑ バリチェロがGPDA新会長に就任 - ESPN F1・2010年8月28日
- 元の位置に戻る ↑ ウィリアムズ、ルーベンス・バリチェロの残留を発表 - F1-Gate.com・2011年11月15日
- 元の位置に戻る ↑ http://f1-gate.com/barrichello/indycar_14477.html - f1-gate.com 2012年3月2日
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite news
- 元の位置に戻る ↑ Barrichello milestones - 300 Grands Prix and counting - formula1.com・2010年8月26日
- 元の位置に戻る ↑ ルーベンス・バリチェロ、スパがF1参戦300戦ではない? - f1-gate.com・2010年8月26日
- 元の位置に戻る ↑ http://www.teleresponde.com.br/rubens.htm インタビュー:ルーベンス・バリチェロ(本記事「ルーベンス・バリチェロ」の祖父)
- 元の位置に戻る ↑ http://www.barrichello.com.br/historia.php?l=2 My story: ルーベンス・バリチェロ公式サイトより
- 元の位置に戻る ↑ F1-Live.com
- 元の位置に戻る ↑ F1 RACING日本版 2011年1月情報号の本人のインタビューより