ポルシェ・914

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Porsche 914.jpg
914(フロント)

ポルシェ・914Porsche 914 )は、かつてポルシェフォルクスワーゲンが共同で製造・販売していたスポーツカーである。ワーゲン・ポルシェというニックネームをもつ。

歴史

1967年フランクフルトショーで発表され、1969年から生産、1970年から販売された914は、フォルクスワーゲンの既存のパーツを流用することによりコストダウンを図り、ユーザーの間口を広げた入門者モデル的性格をもつ。特に高価なポルシェ・911に手が出なかった若者への訴求力は強く、ポルシェという文化を植えつけるには持ってこいであった。

当時のフォルクスワーゲンはフォルクスワーゲン・ビートルとそのコンポーネントを利用した派生車種の製造・販売を中心にしており、頭打ちになったビートルの業績に頭を抱えていたところに舞い込んだプロジェクトだった。フォルクスワーゲンにとっては、「ポルシェ」というブランドによる販売力と、なによりスペシャリティクーペでありながら、実態としてビートルと構造的な差異をほとんど見せないフォルクスワーゲン・カルマンギアの後継としての役割を十二分に果たしてくれる存在に捉えられたため、ポルシェに対して協力の受け入れを打診した。

ボディの生産はポルシェが、エンジン供給をフォルクスワーゲンが主に担当した。914は既存のパーツをできるだけ流用することを留意したモデルではあったが、そのレイアウトにかける意気込みはポルシェがポルシェたらしめる由縁で、走行性能に関する部分に関して出来合いの惣菜をそのまま皿に盛るような真似は極力避けられていた。

エンジンは全て空冷水平対向エンジン。エンジンとトランスミッションを前後逆に配置しミドシップマウントとし、重量物が中央に集中することで前後重量配分を適正値に収めることにより運動性能の向上を狙っている。

サスペンションはフロントが911からストラット式を、リアは実用車であるビートル411用のトレーリングアーム式をそれぞれ採用していた。これまでトーションバー・スプリングしか採用して来なかったポルシェ量産車として初のコイル・スプリングをリアに奢るなど、既存品の流用とはいえ選定にはこだわっている。

1970年16,231台、1971年21,440台、1972年27,660台と、911とは一桁違う多数が製造販売され、1976年により高価で高性能なフロントエンジンのポルシェ・924に移行するかたちで製造中止された。

バリエーション

当初、ビートル411Eの1,679cc 80馬力エンジンを搭載した914、ポルシェ911Tの1,991cc 110馬力エンジンを搭載した914/6が併売された。1972年412Eの1,800ccエンジンを1,971ccにボアアップし搭載した914(2.0)に914/6が切り替わり、日本では1973年から販売された。

914Sは914(2.0)の前後にスタビライザーを装着しアルミホイールを標準装備したもの。1973年ビートルのエンジンが変更されたことに伴い、914のエンジンが1,800ccとなったが、これは日本では販売されなかった。1974年914(2.0)の外装色のみ変更した914SLが20台限定で販売された。1975年から前後のバンパーがラバーコートされた。

この他911Sの2,341cc 190馬力エンジン、または911RSの2,687cc 210馬力エンジンを搭載した916が11台存在する。

社外デザインスタディ

『スタイル・オート』の編集長マリオ・ディナリッチが「ポルシェ914は、メカニズムも性能も申し分ないスポーツカーだが、ただひとつ問題にするべきはスタイリングだ。これはなんら人の心を打つところがない」と断言し、この意見に賛同したフリーのデザイナーが次々とモーターショーに自作を発表した[1]

  • ジャック・クーパーによるミュレーヌ - 1970年モンディアル・ド・ロトモビルに出品された。2か月半で製作されたという[2]
  • アルブレヒト・フォン・ゲルツによる914/6 - 1970年のトリノ・オートショーに出品された。ノーズを低くし、屋根は車両後端までほぼ水平に伸びている。特徴的なのは後ろの窓で、ウイングの役目をするよう運転席から遠隔操作し角度を変更できる。
  • ジョルジェット・ジウジアーロによるタピロTapiro ) - 1970年のトリノ・オートショーに出品され、大きな話題となった。極めてモダンな楔形のボディーとなり、ルーフは中央縦に細い棒状に残るだけとなり、そこに取り付けられたちょうつがいでガルウイングドアを開閉する。ミッドシップされたエンジンカバーもガラスがはまっており同様にガルウイングドアで開閉する。
  • ピエトロ・フルアによるイスパーノ・アレマン - 1971年のサロン・アンテルナショナル・ド・ロトに出品された。

モータースポーツ

ラリーへの参戦

1969年、1970年とラリー・モンテカルロにおいてのビョルン・ワルデガルドヴィック・エルフォードらによる911での成果により、1971年。ポルシェワークスはレース活動に集中するためPR戦略として914/6を投入し、苦戦を強いられた後、再び911を送り込んだ。その後劣勢となるとワークス活動をセミワークスチームであるアルメラス・チームへ引き渡し奮闘した。[3]

関連項目

テンプレート:Sister

参考文献

  • 『われらがポルシェ ポルシェなんでも事典』講談社
  • 三栄書房『ラリー&クラシックス Vol.4 ラリーモンテカルロ 100年の記憶』

脚注

  1. 『われらがポルシェ ポルシェなんでも事典』p.206。
  2. 『われらがポルシェ ポルシェなんでも事典』p.207。
  3. 三栄書房『ラリー&クラシックス Vol.4 ラリーモンテカルロ 100年の記憶』内、「"名優たち"の攻防」より一部抜粋、参考。

外部リンク

テンプレート:フォルクスワーゲンの車種(1950-1979年) テンプレート:ポルシェ テンプレート:自動車