クーペ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Pathnav

クーペ: coupé)とは、自動車のボディタイプのひとつである。スポーツ性や運転の楽しさを優先したクーペはスポーツクーペという。

概要

テンプレート:Double image aside テンプレート:Double image aside 自動車のボディタイプとしての意味においては、フランス語圏以外でもcoupéのようにeの上にアクサンテギュを付けて綴られる例がしばしば見られる。フランス語発音は[kupe](クペ)(クッペ[1])、イギリス英語発音は[kuːˈpei](クーペイ)、カナダ英語およびアメリカ英語発音は[ˈkuːp]クープ)。

クーペという単語はフランス語で「切られた馬車」を意味するcarrosse coupé[2]より来ている。carrosse coupéは2人用の客室を備えた有蓋馬車で、向かい合った二列の座席がある馬車を途中で切った形をしている。最初は2人乗りで2ドアの自動車のうち、固定された屋根を備える自動車を指す言葉として用いられてきたが、最近ではそれのみならず、スポーティなスタイルを持つ自動車という意味で、4ドア車にも用いられている。

以前はクーペと固定式ハードトップとは「Bピラー」(前から2番目の窓柱)の有無で区別されており、1950年代から1970年代のように両雄が並び立つ時代もあった[3]ビッグスリートヨタのように多数の車種をラインナップするメーカーでは、ひとつの車種、または姉妹車にノッチバックとファストバックのクーペ、あるいはハードトップとクーペの両方を用意する例も見られた[4]。1970年代以降、Bピラーを持つ「ピラードハードトップ」の増加により、クーペとハードトップの定義は曖昧なものとなって行った。

クーペのスタイルには、「Cピラー」[5]の下端とリアデッキとの間に「ノッチ」を持つものと、屋根から車体後端までなだらかな線(面)で繋いだものとに大別できる。前者を「ノッチバック」、後者を「ファストバック」と呼ぶが、これは単に「バック」(背中)の形状を指す用語で、クーペのみに当てはまるものではなく、セダンにも、ファストバックは存在する。

ノッチバッククーペは、ほとんどの場合、独立したトランクリッド(トランクルームのふた)を持つが、ファストバックの中にはトランクリッドを止め、利便性向上のため、さらに開口部の大きなバックドアを持つ「ハッチバック」スタイルとなったものも多い。車室とラゲッジスペースを繋げて利用できる「トランクスルー」構造は、どちらのバック形状にも見られる。

ノッチバックとファストバックの境界線が以前ほどはっきりしなくなった上に、メーカーによっては2ボックス型のハッチバックや、サッシレスドアを持つ4ドア車、更にはクロスオーバーSUVでもクーペを名乗るものが現れ、多様化が進んでいる。

クーペの種類

ノッチバッククーペ

テンプレート:See also ボンネット、車室、トランクルームの3つの箱からなるスリーボックススタイル。一般的なノッチバックセダンと同様に落ち着いた印象を与え、高級やフォーマルといったキャラクター付けのために用いられ[6]オペラウインドウを持ったランドウトップなど、リアピラーに特徴を持たせる場合は特に有効なスタイルとなる。

実用面では、後席のヘッドクリアランスや、トランクリッドの開口面積を確保しやすい。 テンプレート:-

ファストバッククーペ

ファイル:Porsche 911 2.4 001.jpg
ポルシェ911 2.4
34年間同じフォルムを守り通したファストバッククーペの代表格

リアウインドウが比較的寝かされ、明確なノッチとリアデッキを持たないスタイル。

独立したトランクリッドを持つものと、開口部の大きなバックドアをもつハッチバックとがある。ハッチの開き方には、跳ね上げ式と横開き式がある。日本車では跳ね上げ式が主流である。

セダンにもファストバックはあり、サーブではコンビクーペ(Combi coupé、この場合のコンビはステーションワゴンの意)、メルセデス・ベンツ CLSクラスは4ドアクーペという商標となっている。 テンプレート:-

カムテール

ファイル:Alfa Romeo Giulia TZ (3).JPG
アルファロメオ・TZ2
コーダ・トロンカ(カムテール)の例

ファストバックの類型で、屋根からのラインが下がりきる前にボディー後端をすっぱりと切り落とした形状のものを、特に「カムバック」(Kammback 米語)、「カムテール」(Kammtail 英語)、または「コーダ・トロンカ」(coda tronca 伊語)などと呼ぶ。

1930年代スイス人のウニベルト・カム博士[7]が提唱した「流体の中を進むもっとも効率の良い形とされる魚類のような流線型の物体の場合、その後端を切り落としても抵抗はほとんど増加しない」という理論に基づくデザインである。「カム」は博士の名に由来し、「コーダ・トロンカ」は切断された(トロンカ)コーダ)の意味する[7]

全長の短縮による軽量化と運動性の向上が期待できることから、まずレーシングカーに採用され、1960年代以降はスポーティーなイメージや空力性能の良さを形でアピールする意味もあり、カムテールを取り入れる市販車が相次いで現れた。 テンプレート:-

その他の呼称

ハーフコンストラクトクーペ
4シーターセダンの屋根を抑えて、2シーターまたは2+2シーターにした形状の、スポーティークーペ全般をいう。
ファイル:SeriesoneJag.jpg
フィクストヘッドクーペ
ジャガー・Eタイプ Sr-1 FHC
フィクスト(フィックスド)ヘッドクーペ (FHC)
もともとオープンモデルとして開発された自動車に、固定式の屋根を設けたモデルをいう。これはイギリスが発祥の言葉である。

テンプレート:-

ファイル:Jaguar XK 120 SE DHC green vr.jpg
ドロップヘッドクーペ
ジャガー・XK120 SE DHC
ドロップヘッドクーペ (DHC)
を持つオープンモデルではあるが、ドイツ車でのカブリオ同様、幌が一重ではなく完全な内張りを持っており、屋根を閉じればほぼクーペと同等の居住空間を得ることができるモデルを指す。この言葉もイギリスで生まれた言葉である。

テンプレート:-

クーペ車種の動向

アメリカ合衆国

テンプレート:節stub

日本

1980年代後半から1990年代初頭のバブル景気と相まって、非実用的で趣味性の強い車種(スポーツカースペシャルティカー)が好まれるようになった。こうした中で、日産・シルビアトヨタ・セリカホンダ・プレリュードホンダ・インテグラなどの2ドアクーペが、若者たちのデートカーとして大きなブームとなった。

しかし、1990年代後半のバブル崩壊以降はスズキ・ワゴンRホンダ・オデッセイといった、実用性を重視したミニバントールワゴンがヒットし、スタイリング重視ゆえ後部座席の居住性や乗降面でこれらに比べ圧倒的に劣るクーペは敬遠されるようになっていった。さらに2000年代以降には、原油価格の高騰を受けて経済的な軽自動車コンパクトカーの売上が高まっていった。[8]

依然としてごく一部では根強い人気がある車種もあるものの、全体としては軽自動車やコンパクトカーも含めてクーペ系車種は一連のセダン系車種よりも一足先に各モデルが順次廃止・削減・淘汰され、各メーカーの現行ラインナップでは1から2車種しかない状態が続いている。また、三菱のように日本国外向けにはクーペのラインナップがあっても、日本のクーペ市場からは撤退している状態のメーカーもある。三菱は、2000年GTOFTOミラージュアスティ生産終了以降、クーペ市場から事実上撤退した。レクサスブランドを除くトヨタも、2000年代末にクーペ市場からは一旦撤退した。富士重工(以下スバル)は、1996年アルシオーネSVX生産終了をもってクーペ専用車種を廃止し、その後2000年インプレッサのモデルチェンジをもってクーペ市場から一旦撤退した。

こうした中で、一貫してクーペ系車種をラインアップさせていたのは日産自動車である(スカイラインフェアレディZ)。

トヨタは、スバルとの資本提携の一環としてクーペスタイルのスポーツモデルを共同開発[9]することになり、2012年トヨタ・86/スバル・BRZとして発売されることになったことで、トヨタとスバルでクーペの設定が復活することとなった。ホンダ2006年インテグラの生産終了を持ってクーペ市場から撤退したが、2010年ハイブリッドカー専用車種のCR-Zで再参入した。

クーペ一覧

クーペのカテゴリを参照。

ギャラリー

この節では変り種のクーペを紹介する。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • アポロ仏和辞典(角川書店 ISBN 4-04-012700-5)による発音のカタカナ表記より
  • コッペパンの「コッペ」と同義である。
  • 当時のハードトップに4ドア車は少なく、主に2ドアか3ドアハッチバックであった。
  • フォード・マスタングやTE37カローラレビン/TE47スプリンター・トレノなど。
  • リアピラー:一番後ろの窓柱。車種によってはA、B二つのピラーしか持たないものもある。
  • フォードは初代フォード・マスタングで、「マッハ1」や「コブラ」などのスポーツ系モデルをファストバック、「グランデ」を始めとするラグジュアリー系モデルをノッチバックとしており、マスタングをベースとしたやや上級(高額)のマーキュリー・クーガもノッチバックとするなどの使い分けを行なっていた。
  • 7.0 7.1 沼田亨「コーダ・トロンカ大集合」『カーグラフィック 2011年6月号』 カーグラフィック、2012年、198頁。 
  • 『社団法人 日本自動車販売協会連合会』統計データより
  • コンセプトモデルFT-86