ハンス・クナッパーツブッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:未検証 テンプレート:参照方法 テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 ハンス・クナッパーツブッシュHans Knappertsbusch, 1888年3月12日 - 1965年10月25日)は、ドイツ指揮者ミュンヘンウィーンで活躍し、第二次世界大戦後に再開されたバイロイト音楽祭を支えた指揮者でもあった。リヒャルト・ワーグナーアントン・ブルックナーの演奏で有名だった。

193センチの長身でいかつい顔の指揮者で、ドイツや日本では「クナ」(Kna) の愛称で親しまれた。

生涯

テンプレート:言葉を濁さない テンプレート:独自研究 ラインラント地方の都市エルバーフェルト(現在はヴッパータール市の一部)にあるアルコール蒸留会社を経営していたグスタフの次男として生まれる。ギュンター・ヴァントホルスト・シュタインと同郷である。子供の頃から音楽家に憧れていたが、家族、特に母と兄(後に会社を継ぐ)の反対もあり、ボン大学に進み哲学を学んだ。後にミュンヘンでも哲学を学び、卒業論文は『パルジファルにおけるクンドリー」であったと言われる。音楽の勉強もケルン音楽大学で行っており、ブラームス演奏で有名なフリッツ・シュタインバッハに指揮法を学ぶ。

1909年から1912年にはバイロイト音楽祭に、ハンス・リヒターの助手として潜り込むことに成功。それ以後、故郷のエルバーフェルトやライプツィヒデッサウミュールハイム・アン・デア・ルール(1910年に、ここでデビューしたと伝えられる)など各地の歌劇場やオーケストラで修行に入り、34歳の時の1922年には、ブルーノ・ワルターの後任としてミュンヘンのバイエルン州立歌劇場の音楽監督に就任する。翌1923年にはウィーンに初めて進出し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とも1929年のザルツブルク音楽祭で初顔合わせを果たしている。しかし、客演先のオランダハーグで、ヒトラーをからかうような発言をしたことがナチス高官の耳に入りヒトラーを激怒させテンプレート:要出典1935年バイエルン州での演奏活動を禁止され、同時にバイエルン州立歌劇場からも追い出された(後任は当時ナチ寄りとされたクレメンス・クラウス)。追放後はウィーンとベルリン、ザルツブルク音楽祭などに定期的に来演した。1936年からはウィーン国立歌劇場を根城に、1944年6月30日の『神々の黄昏』上演(爆撃で破壊される前の最後の上演)まで同劇場で精力的な演奏活動を繰り広げた。『黄昏』上演後は、終戦まで息を潜めていた。

1945年8月17日、ミュンヘンのプリンツレゲンテン劇場のバイエルン州立管弦楽団とのコンサートで活動を再開するも、1ヵ月後に連合軍から「反ユダヤ主義者」という誤った嫌疑で活動を禁止されてしまう(彼はユダヤ人とも交際が幅広かった。禁止解除後、連合軍は謝罪している)。2年後の1947年バンベルク交響楽団を指揮し改めて活動を再開。ミュンヘンとウィーンを中心に指揮活動を継続した。1951年にはバイロイト音楽祭に初出演、『指環』、『パルジファル』を指揮したが、資金不足の賜物であったヴィーラント・ワーグナー創案の「新バイロイト様式」の演出に納得がいかず、その抗議のために1953年の同音楽祭の出演を取りやめた。最初の舞台稽古の際には、舞台を見回して「何も用意していないのはいかんな」と言ったと言われるテンプレート:要出典。音楽祭は、かつてミュンヘンから彼が追い出された時の後釜だったクラウスに代演を依頼し、その演奏が殊の外ヴィーラントの気に入ったため、翌年以降の来演の契約も取り付けた。ところが、クラウスは翌1954年5月、メキシコシティにて心臓発作で急逝し、慌てたヴィーラントは平身低頭してクナッパーツブッシュにバイロイト復帰を懇願、彼がこれを受け入れ、音楽祭に復帰したテンプレート:要出典。とは言うものの、夫人が復帰要請の電話に出た際、クナッパーツブッシュは「(かけてきたのが)ヴィーラントだったら切れ」と言い、夫人が電話の相手がヴィーラントではなく弟のヴォルフガングであることを告げると、彼は即座に応対に出たと伝えられ、結局はヴィーラントを終生毛嫌いしていたようだったと言われる。 [1]テンプレート:要出典

その後はウィーン、ベルリン、バイロイト、そして長駆イタリアパリで演奏活動を続けたが、1961年ブリュッセルで胃の大手術を受け、手術後は体力が衰えがちとなり椅子に座って指揮するようになった。1964年の秋に自宅で転倒して大腿骨を骨折したのが原因で一気に体力が衰え、翌1965年に自宅で亡くなった。

人物

テンプレート:言葉を濁さない テンプレート:独自研究 クナッパーツブッシュは大変な練習嫌いで通っていたが、たとえ練習なしの本番でも、自分の意のままにオーケストラを操ることができる類稀なる指揮者であった。一度も振り間違いをしなかった、譜面にはまったく眼をやらなかった、という楽員の証言もある程であるテンプレート:要出典。練習嫌いな点はまた、同じく練習嫌いなオーケストラとして知られるウィーン・フィルからは歓迎されたというテンプレート:要出典。第二次世界大戦中の爆撃で破壊され、1955年に再建されたウィーン国立歌劇場の再開記念公演で、リヒャルト・シュトラウスの楽劇『薔薇の騎士』を上演することになった時には、練習場所のアン・デア・ウィーン劇場でメンバーに向かって「あなたがたはこの作品をよく知っています。私もよく知っています。それでは何のために練習しますか」と言って帰ってしまった[2]テンプレート:要出典。この本番のライヴ録音はCD化されているが、『薔薇の騎士』の名盤の一つに数えられている [3]テンプレート:要出典。 他にも、練習のはじめに「みんな、こんなことやめてメシでも食いにいこう」と呼びかけたりテンプレート:要出典、オーケストラの要請がありリハーサルをして臨んだ本番でミスが生じたら、「それみろ、練習なんかするからだ!」と怒鳴ったテンプレート:要出典。練習なしで行った公演でミスがあったら、演奏中にも関わらず「これは俺のせいだ!」と叫んだというなど、クナッパーツブッシュの練習嫌いの逸話は多数存在するテンプレート:要出典

ただしこれはクナッパーツブッシュがリハーサルを重ねて演奏の細部まで機械的な完璧さを追求するよりも、音楽的精神の自由さ、即興性を重視していたのであり、オーケストラや指揮者がそれまで十分な経験を重ね、準備をしてきたという前提があっての話であるという見方もある[4]

スタジオ録音も撮り直しをしなくてはならないから嫌がっていた。スタッフから撮り直しを指示された時は「なぜだ。」と泣きだしたほどであったテンプレート:要出典

また、修行時代から三半規管に異常をきたし、ある程度以上頭を下げると下げた方向に体が倒れてしまうためお辞儀は不得手であり、せいぜい演奏前か演奏後に1回するかしないかだったと言われる。もっとも、「クナの出演する演奏会はすべて祝祭演奏会である」などと許容された晩年期には、熱狂的で鳴り止まぬ拍手にサービスでお辞儀をすることもあった。この病のせいで、飛行機はおろか乗船も難しく、ロンドン行きが限度のため、生涯ヨーロッパ大陸から離れることができなかった。

練習嫌いとともに口が悪いことでも有名で、オペラの練習の際に演奏が上手くいかないと、男性歌手ばかりか女性歌手に対しても、汚い罵りの言葉を浴びせかけた。残された貴重なリハーサル録音(『パルシファル』前奏曲)では、音程が揃わないヴァイオリン・パートに対し思わず「豚め!」と口走っているのが聴こえる。しかし、一方ではそのさっぱりした素朴な性格でメンバーからはとても好かれていたテンプレート:要出典。また、全く不運な経過で起こったアクシデントに対する対処法も心得ており、「クナの棒だと本番では安心して歌える」という歌手たちの述懐も残っているテンプレート:要出典

ズボンつりを外に出してリハーサルをしている写真が多く残されているが、ヨーロッパでは、ズボンつりを外に出すことは大変失礼に当たることである。しかし、「クナッパーツブッシュのものはトレードマークなので例外」という不文律がいつ頃か出来上がっており、特に問題にはならなかったテンプレート:要出典

ナチスには終始冷淡であった。ただ、ナチスの政権奪取後は流石に表だった批判はなく、ある時は体制に迎合してトーマス・マンを非難する論文に署名したり、ヒムラーの臨席による親衛隊相手のコンサートを主催するなど、それなりに合わせてはいたが、「彼のオペラを聴くのは苦痛だ。」とヒトラーに言われるほど嫌われ、ミュンヘンを追放されたことが、ナチス嫌いに拍車をかけることとなる。ウイーン時代には演奏会でのナチス式敬礼を拒否したり、ヒトラーを出迎えなかったり、ヒトラーのラジオ放送に悪態をついたり、ナチス式敬礼をした部下に「わしの前でそんな下劣なあいさつをするな!」と叱るなどテンプレート:要出典、その反骨ぶりは相変わらずであった。ためにナチスから冷遇を受けるが、クナッパーツブッシュ自身にとってはむしろ幸運であった。あれほどナチスによる音楽活動に従事していたにもかかわらず、戦後断罪されなかった最大の根拠となったのである。

演奏解釈・スタイル・レパートリー

テンプレート:言葉を濁さない テンプレート:独自研究 「指揮で汗をかいてはならぬ」云々という文章で知られるリヒャルト・シュトラウスが、1925年に著した『若い指揮者のための10の金科玉条』の「若い指揮者」とは、実はクナッパーツブッシュのことを指していると言われているテンプレート:要出典。また、岩城宏之がウィーンにいた頃、ウィーン・フィルの楽員に「クナの指揮スタイルが理想だ」と言ったところ、「クナは若い頃は無茶苦茶していたんだ。年をとってからああいう風になっただけだ。君も若いうちは無茶苦茶やればいい」と諭されたという。このように、若かりし頃のクナッパーツブッシュの演奏スタイルは、後年のイメージとは大きくかけ離れたものだったようである(同じことが、オットー・クレンペラーなどにも当てはまる)。40代からレコーディング活動を行っているが、収録時間の関係もあったのだろうがテンポの変化が激しく、後年にレコーディングされた一連のレコード群と比較すると、この差は歴然としている。後年はレコーディング活動を疎ましく思うようになっていったといわれる。

21世紀に入ってクナッパーツブッシュがウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を振ったコンサート映像(ワーグナーの『ワルキューレ』第1幕全曲、『トリスタンとイゾルデ』から前奏曲と「愛の死」、ジークフリート牧歌など)がDVD化され、クナッパーツブッシュの指揮の映像を広く目にすることができるようになった。DVDでは、クナッパーツブッシュがややあわて気味に舞台に登場すると、客席に軽く一礼しすぐさま演奏に入ろうとする。ウィーン・フィルの楽団長であったシュトラッサーによるとコンサートに際してはしばしば神経質になっていたからだという。しかし客席の大歓呼でまた振り向かざるを得ない。演奏が始まると、極めて長い指揮棒で控えめな動きでゆっくりと、そして明確に拍を取るが、そこにはショウマンシップ(観客に見せるための派手な動き)は微塵も感じられず素朴そのものであるテンプレート:要出典。また絶えず眼を使って奏者に合図を出しており、あるソロのパッセージがうまくいくと顔の表情で満足の意を伝えている。上記の通り晩年は腰掛けて指揮していたが、長い小節にわたって大きなクレッシェンドがかかる時は椅子から徐々に立ち上がり長い腕を宙に高く突き上げ、オーケストラから気が遠くなるほどの強音を引き出しているテンプレート:要出典

ヴィルヘルム・バックハウスとのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番などコンチェルトの伴奏も映像として残されているが、こちらは眼鏡を掛けて総譜を絶えず見ながら、より控えめにそして極めて真面目に振っている。コンチェルトの指揮に関しては、残された録音ではしばしばソリストとオケのテンポ等がずれてしまっているため、クナッパーツブッシュはソリストに合わせようという気がないのではないかという説もあったが、この映像を観る限りそれは完全な誤りであることが分かる。

ワーグナー

ワーグナーを愛していたヒトラーは、彼の一見粗野な態度などが気にいらずテンプレート:要出典、「あれは軍楽隊の隊長が関の山」云々と言いテンプレート:要出典、それが彼のミュンヘン追放の伏線の一つとなったテンプレート:要出典。一方、ヒトラーが好んでいたクラウスは貴族的で、対照的なタイプだった。楽劇の中では『パルジファル』がお気に入りであり、バイロイトでは1951年から死の前年の1964年まで、出演拒否した1953年を除いて連続して指揮をした。バイロイトでのライヴは、1962年の『パルジファル』は早くからフィリップスよりリリースされていたが、20世紀末以降はクナッパーツブッシュ協会の監修を経て GOLDEN MELODRAM など各種レーベルからリリースされている。

クナッパーツブッシュのバイロイト出演記録

なお、ゲオルク・ショルティがレコーディングしてワーグナー録音の一大金字塔を打ち立てた『ニーベルングの指環』全曲録音は、最初はクナッパーツブッシュに依頼されたものであり、その下準備のためのレコーディング(『ワルキューレ』第1幕。ジークリンデ:キルステン・フラグスタート、ジークムント:セット・スヴァンホルム、フンディング:アーノルト・ヴァン・ミル)も行われたが、レコーディングを胡散臭く思い、またジョン・カルショウJohn Culshawの度重なる干渉に嫌気が差したクナッパーツブッシュは「そんな面倒なことは真っ平ごめんだ」と言って、最終的には依頼を断ったと言われているテンプレート:要出典

ブルックナーのスコア選択

ブルックナーの交響曲もクナッパーツブッシュの得意としたレパートリーであるが、原典版を使用しなかったことでも知られている。クナッパーツブッシュの若いころにはブルックナーのスコアはいわゆる「改訂版」しか出版されていなかった。この改訂版にはブルックナー以外の者による改変・カットなどがあったが、こうした改変・カットを見直すべく1935年以来ローベルト・ハースによって校訂された「原典版」が出版され、その後ハースに引き続いてレオポルト・ノヴァークによって校訂された新しい原典版も出版されていった(「ブルックナーの版問題」も参照のこと)。しかしクナッパーツブッシュはブルックナーの交響曲の演奏に際し、校訂された原典版は採用せず旧来の改訂版ばかりを使用した。こうしたクナッパーツブッシュの姿勢には疑問を呈する意見もあるテンプレート:要出典。クナッパーツブッシュがなぜ旧態依然とした改訂版の使用に固執し、原典版を採り上げなかったのかには様々な見方があるが、一番有力な説としては「以前は改訂版しか楽譜がなく、それを使って長年演奏し完全に手中にしていたため変更するわけにもいかなかった」という説テンプレート:要出典、あるいは「彼は自分のスコアと言うものを持っていなくて、その練習場にあったスコアをそのまま手当たり次第に使った」という説がある(ただし、それなら当然あっていいはずの「たまたまそこにあった原典版を使った演奏」がいまだに発掘されないことから、この説を疑問視する声もある)テンプレート:要出典。しかし、クナッパーツブッシュは骨の髄まで全面的に改訂版を支持していたわけではなく、改訂版の指示に従っていない、あるいは原典版を参考にしたのではないかと見られる演奏もいくつかあるテンプレート:要出典

クナッパーツブッシュがスタジオ録音したブルックナーの交響曲はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した交響曲第3番ニ短調「ワーグナー交響曲」交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」交響曲第5番変ロ長調ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した交響曲第8番ハ短調がある。現代では改訂版による演奏に接する機会は極めて稀であり、クナッパーツブッシュによる演奏が「一番入手しやすい改訂版のCD」となっている。

レパートリー

ワーグナー指揮者、ブルックナー指揮者のイメージが強すぎるため見過ごされがちだが、実際のレパートリーは幅広く、コンサートではバッハからモーツァルトベートーヴェンブラームスチャイコフスキーマーラー、リヒャルト・シュトラウス、シベリウスバルトークフランツ・シュミットストラヴィンスキーテオドール・ベルガーを、オペラではリヒャルト・シュトラウスの他、ヴェルディプッチーニコルンゴルトプフィッツナーヴォルフ=フェラーリなども指揮していた。また、ウェーバーシューベルトヨハン・シュトラウスなどの小品を振った演奏も高く評価されている。晩年は、「指揮をしたい曲目を振らせてくれるならギャラはなくてもよい」とのスタンスでレパートリーを絞っていったテンプレート:要出典

関連項目

参考文献

  • 岩城宏之属啓成「クナッパーツブッシュ逝く 最後の巨星!」『音楽の友』1965年12月号、音楽之友社、1965年。
  • オットー・シュトラッサー『栄光のウィーン・フィル―前楽団長が綴る半世紀の歴史』芹澤ユリア訳、音楽之友社、1977年、ISBN 4276217806
  • フランツ・ブラウン『クナッパーツブッシュの思い出(原題"Hans Knappertsbusch zur Erinnerung")』野口剛夫編訳、芸術現代社、1988年/1999年
  • 宇野功芳「ハンス・クナッパーツブッシュ 巨大な造型、壮大な響き、大波がうねるようなダイナミクス、すべてが破天荒な巨人」『クラシック 続・不滅の巨匠たち』音楽之友社、1994年、18頁~21頁。
  • 吉田光司「曲目解説」『ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘン・フィル。ブルックナー:交響曲第8番(改訂版)』ユニバーサルビクター/ビクターエンタテンメント、1997年。
  • 舩木篤也「『改訂版」さいごの守護者?」『ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘン・フィル。ブルックナー:交響曲第8番(改訂版)』ユニバーサルビクター/ビクターエンタテンメント、1997年。
  • 吉田光司『Hans Knappertsbusch Discography』キング・インターナショナル、1999年。
  • 奥波一秀『クナッパーツブッシュ ― 音楽と政治』みすず書房、2001年。
  • アレクサンダー・ヴィテシュニク『ウィーン・フィル えぴそーど』福原信夫/吉野忠彦 共訳 立風書房

脚注

テンプレート:言葉を濁さない テンプレート:出典の明記 テンプレート:脚注ヘルプ

  1. ある時、バイロイトで彼がパルジファルをふることになった。クナの解釈などはよく知られていたが、歌手が交替していたためヴィーラントがクナに数回の練習を希望した。するとクナは「あなたは、司教が司教職の練習をするなんて、聞いたことがありますかね?」と答えた。
  2. 吉田秀和著『世界の指揮者』(新潮文庫、1982年)にも、場所と時期は明言されていないがこれに類する逸話が紹介されている(p113)。ただし、真実か誇張かは定かでないとしている。
  3. これにはいろんな説があり、練習場所がアン・デア・ウィーン劇場だったので、「諸君、ここで練習を行うことは君たちも私も望んでいない。ここでは省略する部分を言うだけにしよう。」といい、「ではみなさん、ゲネプロまでさようなら」といったともされる。
  4. 吉田秀和著『世界の指揮者』(新潮文庫、1982年)

ポスト

テンプレート:バイエルン国立歌劇場 音楽総監督