ジャン・シベリウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 ジャン・シベリウスJean Sibelius テンプレート:発音1865年12月8日 - 1957年9月20日)は、フィンランド作曲家である。スウェーデン系であり、出生時の洗礼名はヨハン・ユリウス・クリスチャン (Johan Julius Christian)。家族からはヤンネ (Janne) と呼ばれていたが、貿易商であった叔父がフランス語風にジャンと自称した名前を学生時代にシベリウスは譲り受けた(名前は「ヤン」と表記されることもあるが、フランス語固有の綴りの名前であるため「ジャン」とする)。

青年期にはヴァイオリニストを目指したが、後に作曲に専念した。主要作品は、7曲の交響曲、多数の交響詩ヴァイオリン協奏曲などの他、劇音楽・歌曲・ピアノ曲等多岐に及ぶ。

歌曲にはフィンランドの詩人で、スウェーデン語で詩を発表しているヨハン・ルードヴィグ・リューネベリの詩を用いているものが多い。

生涯

1865年12月8日ヘルシンキの北方約100kmのハメーンリンナに生まれる。父クリスチャンは医師であったが、シベリウス2歳の時に他界。姉リンダ、弟クリスチャンはそれぞれピアノチェロの演奏をした。

1875年、最初の作曲。ヴァイオリンとチェロのための「水滴」。

1885年ヘルシンキ音楽院で作曲などを学び始める。

1889年ベルリンに留学。留学中にリヒャルト・シュトラウスの「ドン・ファン」の初演、ハンス・フォン・ビューローの演奏するピアノソナタなどに直接触れる。さらに、ウィーン音楽院においてカール・ゴルトマルクに師事した。

1891年に「クレルヴォ交響曲」作品7を手がける。翌年春に初演。これは管弦楽に、独唱・男声合唱の加わる大規模な曲である。好評をもって受け入れられたが、3度しか演奏されないまま、生存中演奏されることはなかった。

1892年アイノ・ヤルネフェルトと結婚。後に六女をもうけるも、一人は2歳で他界。

1899年に「愛国記念劇」の音楽を発表。この曲の7曲目が改作されて交響詩「フィンランディア」作品26として独立し、人気を博した。

1904年にヘルシンキ郊外のヤルヴェンパーに「アイノラ」を建てる。この頃より、作品の性質がフランス印象派への接近を見せはじめる。

1908年に喉の腫瘍を摘出する手術を受ける。

1915年、シベリウス50歳の誕生日。この記念行事のために、交響曲第5番が作曲された。

1923年の交響曲第6番作品104、1924年の交響曲第7番作品105、1925年の交響詩「タピオラ」作品112を頂点にして、以後重要な作品はほとんど発表されなくなった。

1957年にヤルヴェンパーで脳出血により没。91歳。ヘルシンキの大聖堂国葬が営まれ、棺はアイノラの庭に葬られた。

その後彼の肖像は、ユーロ導入までのフィンランド100マルッカ紙幣に使用された。

主な作品

テンプレート:Main

交響曲

クッレルヴォ交響曲を除いて、7曲の交響曲が1900年から1924年の間に作られている。初期(第1番、第2番)は当時の流行に沿ってチャイコフスキーワーグナーの影響の下、大規模で後期ロマン派的な傾向を持つ作品が多いが、中・後期(第3番以降)には古典派印象派の様式を取り入れ、より内省的で簡潔なスタイルへと移行した。

交響曲第2番作品43が一般には人気があるが、交響曲第6番は完成度が高く充実しており、交響曲第4番と交響曲第7番は評価が高い。また、交響曲第5番作品82は、作曲者の生誕50周年を記念して作曲された荘重なもの。

交響詩

1896年の『レンミンカイネン組曲(4つの伝説曲)』作品22(4曲の交響詩からなる組曲、有名な『トゥオネラの白鳥』を含む)から、1925年の『タピオラ』まで、約30年にわたって作られている。

1900年の『フィンランディア』は、愛国的な感情を呼び覚ますとされ、当時支配を受けていたロシア当局の弾圧を受け、別名で演奏されたこともある。

1901年の『エン・サガ(ある伝説)』作品9、1906年の『ポホヨラの娘』作品49(ポホヨラ(ポヒョラ)は伝説上の地名)、1914年の『吟遊詩人』作品64、1915年の『大洋の女神』作品73等、多くはフィンランドの叙事詩文学である『カレワラ』に基づいている。

劇音楽

全創作期間を通して、交響曲よりも長い期間にわたって、劇音楽の創作が続けられている。

交響詩『フィンランディア』の原曲が「愛国記念劇」の1曲として作曲されたほか、1898年の「クリスチャン2世」作品27に付随して作曲された「鬼蜘蛛の歌」、1903年の「クオレマ(死)」作品44に付随して作曲された「悲しきワルツ」などが有名。

1893年に野外劇のため作曲された劇付随音楽「カレリア」(全9曲)はその後すぐに、『カレリア』序曲 作品10と、「間奏曲」「バラード」「行進曲」の3曲からなる「カレリア」組曲 作品11に改編された。

その他の管弦楽曲、弦楽合奏曲

  • 組曲『歴史的情景』第2番 op.66 - 当初から演奏会用作品として書かれた。op.25、26と直接の関連はない。
  • 「ラカスタヴァ」(恋する人) op.14 - 弦楽合奏曲: 男声合唱曲からの編曲(1911年)
  • アンダンテ・フェスティーヴォ(弦楽四重奏版: 1922年、弦楽合奏版: 1930年)
  • 組曲『美しい組曲: Mignonnne』op.98a(1921年)1) Petite scéne 2) Polka 3) Epilogue
  • 組曲『田園組曲: Champétre』op.98b(1921年)1) Piece caractéristique 2) Mélodie élégiaque 3) Danse

協奏曲

青年期にヴァイオリニストを志望し、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のオーディションも受けたこともあるシベリウスは1903年夏、最初で最後の協奏曲となるヴァイオリン協奏曲(作品47)を完成させている。1904年2月に行われた初演は成功したとはいえず、当時の批評は「美しい部分は多々あるものの、全体的に冗長である」というようなものが大半だった。その後シベリウスは作品を大幅に改訂し、より交響的で密度の凝縮したものとしている。1905年10月19日にR・シュトラウスの指揮でドイツで行われた改訂版での初演は成功し(それでもソリストを務めたヨーゼフ・ヨアヒムはとてもつまらなかったと評したという)、以後時が経つとともにこの曲を評価する声が高まっていった。現在では交響曲第2番やフィンランディアと併せ、シベリウスの代表曲の一つとなっている。

  • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47 - シベリウスは、第1楽章の冒頭部分に関して、「極寒の澄み切った北の空を、悠然と滑空する鷲のように」と述べている。

他に「セレナード」2曲、「ユモレスク」6曲など、ヴァイオリン独奏とオーケストラのための小品が多数書かれている。

ピアノ曲

あまり大規模なものはないが、青年期の習作から1929年の「5つのスケッチ」作品114まで、ほぼ絶え間なく作曲されている。

また、オーケストラ作品からのピアノ編曲も多い。この中ではとりわけ『悲しきワルツ』の編曲が有名である。

  • 6つの即興曲 op.5
  • ピアノ・ソナタ ヘ長調 op.12
  • ピアノのための10の作品集 op.24
  • 10のバガテル op.34
  • 抒情的瞑想 op.40
  • 組曲『キュッリッキ』 op.41
  • 10の小曲集 op.58
  • 3つのソナチネ op.67
  • 2つのロンディーノ op.68
  • 4つの抒情的小品集 op.74
  • 5つの小品(樹の組曲) op.75
  • 13のピアノ小曲集 op.76
  • 花の組曲 op.85
  • 6つの小品 op.94
  • 6つのバガテル op.97
  • 5つのロマンティックな小品 op.101
  • 5つの性格的小品曲 op.103
  • 5つのスケッチ op.114

室内楽曲

弦楽四重奏曲の他に、ヴォイオリンやチェロのための作品がある。

  • 弦楽四重奏曲(全4曲、うち作品番号付きは2曲)
  • ピアノ三重奏曲ハ長調 'Lovisa Trio'
  • ピアノ五重奏曲ト短調

歌曲

ピアノ伴奏の歌曲も、ほぼ全創作期間に作曲されている。管弦楽伴奏による作品もある。当時のフィンランドの言語事情を反映して、歌曲はスウェーデン語の作品が多く、合唱曲はフィンランド語の作品が多い。ドイツ語詩による歌曲も多い。

  • 『もはや私は問わなかった』 op.17-1
  • 『川面の木屑』 op.17-7
  • 『テオドーラ』 op.35-2
  • 『葦よそよげ』 op.36-4
  • 『3月の雪の上のダイヤモンド』 op.36-6
  • 『それは夢か』 op.37-4
  • 『逢引きから帰った乙女』 op.37-5
  • 『海辺のベランダで』 op.38-2

その他の声楽曲

歌曲以外の声楽曲は、管弦楽伴奏の独唱曲、「メロドラマ」と称される詠唱の入るもの、愛国的なカンタータ、合唱曲など多種多様である。とりわけ、1893年に作曲された無伴奏男声合唱曲「ラカスタヴァ」(恋する人) 作品14は、翌年に弦楽合奏つきのヴァージョンができた他、混声合唱曲、弦楽合奏曲にも編曲され、これらによっても親しまれている。

ヘルシンキ大学合唱団はシベリウスの多くの男声合唱曲の初演にたずさわり、2種類の「無伴奏男声合唱曲全集」を録音した。

オペラは「塔の乙女」という短い作品がある。

謎の沈黙とタピオラ以後の作品

1925年に交響詩「タピオラ」を発表後も、創作をやめることはなかった。しかし、自己批判的性向が年を追って高まり、なかなか作品を発表することができなくなっていった。

世間では、交響曲第7番以後、いやでも交響曲第8番への期待が高まった。シベリウスの手紙に「交響曲第8番は括弧つきでの話だが何度も“完成”した。燃やしたことも1度ある」と記されている。

21世紀になって以降、「タピオラ」以後に書かれた『ヴァイオリンとオーケストラのための幻想曲』が発見された。『ヴァイオリン協奏曲』以来2作目となるヴァイオリンとオーケストラのための作品である。

2011年に、交響曲第8番のスケッチがヘルシンキ大学図書館で発見された。

主な演奏家

管弦楽曲

シベリウスは、クッレルヴォ交響曲以来、全7曲の交響曲、主要な管弦楽作品を自ら指揮して初演している。しかしながら、彼による録音はほとんど残っていない。1939年に「祝祭アンダンテ(アンダンテ・フェスティーヴォ)」をフィンランド放送交響楽団と演奏したものが残っているが、それは別の指揮者(不明)のものとすり替わってしまった(そして、長らくの間後者の音源が自作自演だとみなされていた。ONDINEの『Sibelius Favourites』ライナーノーツによる)。

シベリウス存命中は、ロベルト・カヤヌスタウノ・ハンニカイネンアルマス・ヤルネフェルト(妻の兄)、ユッシ・ヤラス(娘婿)などのフィンランドの指揮者が作品を取り上げた他、イギリスエイドリアン・ボールト、アンソニー・コリンズ、ビーチャムらが録音を残している。

この他、現在に至るまで、北欧系・イギリス系の指揮者による演奏・録音がほとんどであり、ドイツ・オーストリア系の指揮者は、カラヤンクルト・ザンデルリングなど少数である。

パーヴォ・ベルグルンドは、3つの管弦楽団による交響曲全曲の録音を手がけたほか、シベリウスの自筆譜を詳細に検討し、出版された楽譜の校訂を行っている。オスモ・ヴァンスカは、小都市にあるラハティ交響楽団の演奏技術を飛躍的に高め、これまで演奏不可能とされていた交響曲第5番の初稿版・ヴァイオリン協奏曲の初稿版・交響詩『森の精』(作品15)などの録音を行っている。

日本では、母親がフィンランド人である渡邉暁雄がシベリウス作品を得意とし、ステレオによる交響曲全曲の初録音、デジタル録音による全曲の初録音を残している。

シベリウスの交響曲全集(番号付きのもの)のCD

ピアノ曲

シベリウス自身は、本格的にピアノを練習したことはなく、人前で演奏したことはなかったが、自作の演奏は「作曲家として普通のレベル」であったと伝えられる。

シベリウスのピアノ作品(作品番号付きのもの)を全曲録音したピアニストは、

  • エーリク・タヴァッシェルナ(フィンランド)
  • アネット・セルヴァディ(イギリス)
  • エエロ・ヘイノネン(フィンランド)
  • ホーヴァル・ギムセ(ノルウェー)

がいる。

日本人では、舘野泉が1960年代よりフィンランドで活躍し、数々の演奏会・録音を行っている。シベリウスが実際に作曲に用いたアイノラのピアノによる演奏のCDもリリースしている。

また渡邉規久雄渡邉暁雄の次男)も、最近演奏会のCDを発表した。

シベリウスに対する評価・研究

フィンランドでは、エーリク・タヴァッシェルナによる(原典では3巻からなる)評伝があり、ロバート・レイトンにより英訳もされている。この評伝では、特にピアノ作品の詳細な研究が有名である。

フィンランド以外では、イギリスにおける評価が高く、イギリスの音楽評論家、セシル・グレイは、シベリウスを「ベートーヴェン以後最大のシンフォニスト」であると呼び、交響曲第4番について「無駄な音符が一つもない」と最大の賛辞を寄せた。

日本においては、菅野浩和が1977年に『シベリウス -生涯と作品-』(音楽之友社刊)を上梓している(現在は絶版)。1986年には、H.I.ランピラ(稲垣美晴訳)『シベリウスの生涯』(筑摩書房)が訳出されている(現在は絶版)。

その他、現在入手できる資料は、下記に記したものである。

日本では1984年に日本シベリウス協会が発足し、初代会長は渡邉暁雄が務めた。現会長は、舘野泉である。

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー18『北欧の巨匠』音楽之友社、1994年
  • マッティ・フットゥネン『シベリウス - 写真でたどる生涯』菅野浩和訳、舘野泉監修、音楽之友社、2000年
  • Andrew Barnett "Sibelius" Yale University Press 2007年

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク