クレメンス・クラウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 クレメンス・ハインリヒ・クラウスClemens Heinrich Krauss, 1893年3月31日 - 1954年5月16日)はウィーン出身の名指揮者

生涯

母親はウィーン宮廷歌劇場(後のウィーン国立歌劇場)のソロ・バレリーナで、当時まだ17歳にもならないクレメンティーネ・クラウスであり、私生児だったクラウスは外交官だった祖父の下で育った。クラウスの持つそのエレガントな美貌から、父親はハプスブルク家の人間ではないかという噂が絶えず、バルタッツィ侯爵(ルドルフ皇太子と心中したマリー・ヴェッツェラの叔父で当時稀代のプレイボーイ)、ヨハン・サルヴァトール大公、あるいは皇帝フランツ・ヨーゼフ1世などと言われている。

10歳でウィーン少年合唱団に入団し、その後ウィーン音楽院で作曲家リヒャルト・ホイベルガーに学ぶ。リガニュルンベルクシュテッティングラーツフランクフルトなど各地の歌劇場で研鑽を積んだ後、1929年フランツ・シャルクの後任としてウィーン国立歌劇場の音楽監督に、また翌年ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの後任としてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任する(クラウスが辞任後ウィーン・フィルは常任指揮者制そのものを廃止し、70年を経た現在もなお復活の予定はない)。クラウスはまさにウィーンを掌中に収めたかに見えたが、折りしも1928年に始まった世界恐慌で演奏会やオペラへの客足が鈍り(ウィーン・フィルの演奏会のチケットなど楽員が内輪で捌かねばならないほどだった)、またクラウスは当時前衛的だった作品をプログラムに盛んに取り上げたため各方面から強い反発を受けた。

1934年に国立歌劇場を失脚してウィーンを離れた後、1935年ナチスと衝突して辞任したエーリッヒ・クライバーの後任として、ベルリン国立歌劇場の音楽監督に就任する。また1937年にはナチスによって辞任に追いやられたハンス・クナッパーツブッシュの後任としてバイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任する。1941年からはやはりナチスによりザルツブルク音楽祭の総監督に任命されている(これが災いし、戦後は1952年まで音楽祭から締め出されてしまう)。この戦前、戦中のナチスとの協力関係が後に指弾されることになるが、クラウスはフルトヴェングラー同様に最後までナチス党員ではなく、ナチスの下で要職に就く一方、ナチスの手からユダヤ人音楽家を少なからず救ったとも言われている。戦後クラウスは、彼自身のナチスに対する日和見的な態度を強く恥じ、反省したという。

第二次世界大戦終結直前の1944年、空襲が激しくなったウィーンに戻ってウィーン・フィルと行動を共にする。1945年、ソ連軍がウィーンを目前に迫った4月2日にウィーン・フィルと戦中最後の演奏会を行う(曲目はブラームスの「ドイツ・レクイエム」)。そしてソ連軍によるウィーン占領直後、オーストリア独立宣言の日(4月27日)には、解放記念コンサートでウィーン・フィルを指揮する(曲目はベートーヴェン『レオノーレ』序曲第3番シューベルト交響曲第7(8)番「未完成」チャイコフスキー交響曲第5番)。その後、ナチスに協力したという容疑で連合軍により演奏活動の停止を命ぜられたが、1947年に非ナチ化裁判において無罪となり、活動を再開した。1954年に亡くなるまでウィーンを中心にヨーロッパや中南米で活躍した。

戦後の活動で注目に値するのは、1952年のザルツブルク音楽祭においてリヒャルト・シュトラウスの「ダナエの愛」の初演を行ったこと(1944年にすでに作曲家自身の前でゲネプロまで行ったが、ナチスの指示により公演中止となった)、および1953年バイロイト音楽祭ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」「パルジファル」を指揮して大成功を収めたことである。バイロイト出演は、ヴィーラント・ワーグナーが音楽祭再開後に推し進めたいわゆる「新バイロイト様式」に、ハンス・クナッパーツブッシュが抗議して出演をキャンセルしたことに伴い実現した(ヴィーラントは翌年以降もクラウスに任せるつもりだったが、クラウスの死により急遽クナッパーツブッシュと和解して呼び戻した)。

戦前の華麗な経歴とは対照的に、戦後は特に重要なポストに就くことはなかったが、生粋の劇場人であるクラウスは(母がバレリーナだったため「生まれずして舞台に立っていた」と自らを語った)、1955年に再建予定のウィーン国立歌劇場の音楽監督への復職を切望しており、そのためにライヴァルのエーリッヒ・クライバーに対する妨害工作を行ったといわれている(因みにエーリッヒ・クライバーは後にベルリン国立歌劇場に復帰する)。しかし最終的に時の文部大臣の指示によりカール・ベームが次期監督に決定し、このショックがクラウスの死を早めたと言われている。決定の直後に失意のクラウスはメキシコへ演奏旅行に出かけ、演奏会直後に心臓発作のため急逝した。最後の演奏会の曲目は、ハイドン交響曲第88番(クラウスはこの曲を得意としてよく取り上げた)、デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」、ブラームスピアノ協奏曲第2番ベートーヴェン『レオノーレ』序曲第3番であった。クラウスはメキシコには行きたくなかったので、わざと主催者側に高額の報酬を要求したが、その要求が受け入れられてしまったため行かざるを得なくなったと言われている。ウィーンの市民はみな悲しんでクラウスのために半旗を掲げたと伝えられる。

演奏スタイル

クラウスの演奏スタイルは、細部まで極めて緻密に仕上げられ、かつ速めのしなやかなテンポによる緊張感にあふれたものである。また、その音楽から立ちのぼる匂うような優雅さ、高貴さ、艶やかさはやはりウィーン人ならではというべく、この特質はモーツァルトのオペラや、リヒャルト・シュトラウスの交響詩やオペラ(たとえば「ばらの騎士」「サロメ」「アラベラ」など)、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ・ポルカなどにおいて発揮されたといえる。クラウスがウィーンで非常な人気を誇った理由に、彼の典雅な演奏スタイルと貴族的な容姿にあったであろうことは想像に難くない。クラウスの指揮はいわゆる「ウィーン風」の典型として見られることも多いが、たとえば同じウィーンの指揮者ヨーゼフ・クリップスなどのように古典性の枠から出ないものではなく、クナッパーツブッシュやシューリヒトに並ぶ濃厚な個性に裏付けられている。

クラウスの指揮ぶりはリヒャルト・シュトラウスと同様、非常に無駄のない小さい身振りでオーケストラから最大限の能力を引き出すというものだった。クラウスに師事したオトマール・スウィトナーによれば、当時の指揮者でバトンテクニックに優れていたのはクラウスとハンス・クナッパーツブッシュであったという。

また、芸術に対する厳しい姿勢もあり、ハンス・ホッターは「舞台上演の後に練習をすることもあった」と語っている。

ウィーン生まれの指揮者で大成した存在は意外と少なく、戦後まで活躍した中で世界的大指揮者の域に達したのは(現在もなお)クラウスとエーリッヒ・クライバーしかいない。クライバーは(息子のカルロスもそうだが)ウィーン的伝統とは一線を画した革新派と見られていることもあり、クラウスの名は「最後のウィーンの巨匠」として今なお懐旧と畏敬を込めて語られ続けている。

レパートリー

クラウスのレパートリーは非常に広範であるが、主に次の3つに大別することができる。すなわちモーツァルトハイドンなどのウィーン古典派、彼と縁の深いリヒャルト・シュトラウス、そしてベルクシェーンベルクストラヴィンスキーオネゲルラヴェルプロコフィエフといった近現代の作曲家による音楽である。

特にクラウスとリヒャルト・シュトラウスは非常に緊密な関係を保ち、作曲者から「アラベラ」「平和の日」「ダナエの愛」などの初演を任され、シュトラウス最後のオペラである「カプリッチョ」のリブレットはクラウスによって書かれ、初演も彼の手に委ねられた。なお、クラウスの妻ヴィオリカ・ウルスレアクは「アラベラ」の初演でタイトルロールを歌うなど、夫婦揃ってシュトラウス後期の舞台作品を支えたと言ってよい。また、戦前から近現代の作曲家の紹介に非常に積極的だったが、ウィーン国立歌劇場監督時代にベルクの「ヴォツェック」などの意欲的なレパートリーが保守的な聴衆に歓迎されず、彼の任期を縮めさせる要因になった。ベルリンを拠点に活動していた晩年のレハールに初のウィーン国立歌劇場初演作品「ジュディッタ」(最後の作品となった)を依嘱したこともある。オペラという名目になっているが、ミュージカルに近いオペレッタであり、原則オペレッタを上演しない(「メリー・ウィドウ」ですら1990年代まで取り上げなかった)同劇場としては異例であった。

レコード録音

クラウスは同時代の指揮者たちに比べて録音が非常に少ないが、代表的な演奏は以下の通りである。特にスタジオ録音は両シュトラウスに偏しており、ベートーヴェンの少なさなどはドイツ圏出身の指揮者としては際立っている。そのせいもあってか日本での不人気ぶりは、ウィーン、ベルリン、ミュンヘンとドイツ圏の三大歌劇場の総監督をすべて歴任しウィーンフィル最後の常任でもあった大指揮者にあるまじきもので、たとえば古今の指揮者500人を5つのランクに分けて紹介した音楽之友社のムック「指揮者とオーケストラ2002」では第5ランクだった。これは、同様に録音の少ないドイツ系の故人としても、ヨーゼフ・クリップス、フェルディナント・ライトナーらを下回る扱いである。ただし、認める立場からの評価は熱狂的で、高崎保男は「こうもり」全曲盤に対し、数度目の再発売であるにも関わらず「オペラというものがこれほどまでに甘美な悦楽を生み出す芸術であったのかと信じ難い思い」云々と激烈な賛辞を書いている(「レコード芸術」75年9月号)。

ニューイヤーコンサート

クラウスはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と最もかかわりの深い指揮者の一人であるが、ウィーン・フィルが楽友協会大ホールで毎年1月1日におこなう、世界的に有名なニューイヤーコンサートNeujahrskonzert)を1939年始めたのはクラウスである(ただし当初は12月31日に行われ、1941年から1月1日にも開催されるようになった)。ニューイヤーコンサートのプログラムは、主にヨハン・シュトラウス一家の陽気で美しいワルツポルカで構成されており、12月30日(公開総練習)と12月31日(ジルヴェスターコンサート)も同様のプログラムが繰り返される。クラウスが最後に指揮した1954年1月1日のライヴ録音(OPUS蔵レーベルでCD化)では、むせるようなウィーンの香りにあふれた演奏と聴衆の熱狂的な反応が聴かれ、まさにウィーン市民のための祭典のような趣がある。クラウスが突然この世を去った後、ウィーン・フィルのコンサートマスターであるヴィリー・ボスコフスキーに指揮が委ねられたが、マゼール時代を経て輪番制となってからは、必ずしもシュトラウスを得意としない指揮者もおつきあいで振る(そもそも全プロをウィンナワルツで埋めるコンサートというのは以前はマニアックなもので、ドイツ・オーストリアないしその旧領出身の指揮者以外は滅多に行わなかった)こともあって次第にローカル色が薄れ、今や人気指揮者によるインターナショナルな行事に変質してしまった観がある。

ポスト

先代:
ルートヴィヒ・ロッテンベルク
フランクフルト市立歌劇場
総監督</dt>
1924 - 1929
</dl>
次代:
ウィリアム・スタインバーグ</small>
</dl>

テンプレート:ウィーン国立歌劇場監督 テンプレート:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 首席指揮者 テンプレート:ベルリン国立歌劇場 音楽総監督 テンプレート:バイエルン国立歌劇場 音楽総監督 テンプレート:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ニューイヤーコンサート 歴代指揮者