トーネード IDS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 航空機 トーネード IDS(Tornado IDS)は、イギリスドイツイタリアで国際協同開発された全天候型多用途攻撃機マルチロール機)である。

次世代機を共同開発する計画がヨーロッパ諸国とカナダの間で挙ったが、プロジェクトが本格的に実動する前にカナダ、ベルギーオランダが計画から脱退し、イギリス、ドイツ、イタリアの3ヶ国で開発された。主に航空阻止を主任務とし、プロジェクトにより合理化され、要撃近接航空支援、艦艇攻撃、偵察などをこなすため多数の派生型が開発された。

実戦でもトーネードは湾岸戦争で最も危険な任務に従事し、入念な訓練や準備を重ねた作戦によって驚異的な戦果を挙げており、イラク戦争にも参加した。

経緯

西ヨーロッパ諸国の西ドイツ(当時)、オランダベルギーイタリアは旧式化したF-104G スターファイターの後継機を選定しなければならなかった。その結果、1968年1月に共同開発を行うMRCA(Multi Role Combat Aircraft)の計画が挙がった。3月3日に合同作業チームが編成され、カナダイギリスも参加した。カナダもF-104 スターファイターをライセンス生産したカナディア CF-104の後継選定の候補で、イギリスはBAC TSR-2F-111Kの開発中止が理由であった。

3月26日にイギリスのBAC社、西ドイツのMBB社、オランダのフォッカー社、イタリアのフィアット社の4社は西ドイツにパナヴィア・エアクラフトPanavia Aircraft)社を設立した。7月にはMRCA計画は6つの政府によって開始したものの、財政難を理由にベルギーとカナダが計画から脱退してしまった。ベルギー空軍ジェネラル・ダイナミクス社からF-16 ファイティング・ファルコンを購入し、カナダ空軍F/A-18 ホーネットを選定した。しかし、10月にはMRCA計画の基礎が固まり、コストを抑えるため計画の進行に合わせて決定事項に署名する協定覚書を西ドイツ、イタリア、イギリスの3ヶ国が準備して参加国に署名させた。

ファイル:Luftwaffe Goose Bay.jpg
カナダのテンプレート:仮リンクに駐留するドイツ空軍のパナヴィア トーネード

1969年7月にオランダのフォッカー社が脱退したため、作業はイギリスとドイツが分割し、残りはイタリアが担当した。1970年にはターボ・ユニオン社がパナヴィア社と同様に西ドイツで設立され、イギリスのロールス・ロイス社、ドイツのMTU社、イタリアのフィアット社によってRB199ターボファンエンジンが開発された。

イギリスは将来的にF-4 ファントム IIに代わる防空戦闘機としての能力も欲していたため、イギリスはドイツとイタリアと単座にするか複座にするかで対立し、軍の要望によるECMの装備で価格が予定よりも高くなり、製造されたRB199 エンジンの性能不足など細かなトラブルが起きたものの、イギリスは独自の派生型戦闘機の開発を行うなど後に問題は解決されていった。

試作機はドイツで6機、イギリスで6機、イタリアで3機の15機と地上試験用の1機を含めて計16機が製造された。西ドイツの試作機(P.01)は1974年8月14日に初飛行を行い、同月にトーネードと命名された(イタリアでの読みはトルナード)。ドイツ空軍ドイツ海軍航空隊イタリア空軍は単にトーネードと呼称したが、イギリス空軍は地上攻撃・偵察Ground attack/Reconnaissance)の用途を想定していたことからトーネード GRの名称を使用し、IDSはパナヴィア社が阻止攻撃(Interdictor-Strike)型として呼称した。イギリスの試作機(P.02)は2ヶ月後の10月30日に初飛行したが、イタリアは導入を遅らせるために試作機(P.05)が初飛行したのは1975年12月5日であった。

MRCA計画で必要となったのは、多種多様な兵装の装備を可能にすることであり、試作機はテスト飛行以外にもこれらの試験に使用された。試作機のP.06はマウザー BK-27機関砲の搭載試験を行い、他の試作機もナビゲート・システム、操縦系統などの試験が行われた。しかし、こういったテストを繰り返していたこともあって、4名の殉職者と共に2機の試作機が事故で失われた。

1976年7月にイギリス空軍、ドイツ空軍向けのバッチ1の生産が承諾され、トーネードは本格的に配備に向けて動き出した。垂直尾翼の付け根にあるフェアリングの形状を変更した点と単純な試用改修を除けば、試作機から外見に目だった改良は行われていない。1979年にはイギリス向けの防空型(Air Defence Variant)、トーネード ADVの試作機が完成し、イギリス、ドイツ、イタリアの三国共同訓練の覚書が署名された。1981年9月にはイタリア空軍向けのトーネードが生産された。

湾岸戦争

ファイル:RSAF Tornado 114 07.jpg
湾岸戦争時のサウジアラビア空軍機

冷戦時、トーネードは30発のSG357子爆弾と時限爆弾としても使用可能な215個のHB876地雷を散布する爆弾ディスペンサーのJP233を装備し、高速で低空侵入することでレーダーの探知を逃れつつ爆撃を行い、飛行場の機能を奪うことが任務であった。

その能力を冷戦において発揮することはなかったが、湾岸戦争においてトーネード GR.1だけが滑走路破壊兵器であるJP233の搭載能力と低空侵入能力を有していた。そのため、多国籍軍の空爆の第一撃を担った。F-4GF/A-18などと連携してイラクの飛行場を効率的に爆撃し、イラク軍の航空機を封じ込め、多国籍軍の制空権獲得に大いに貢献した。

イラク軍も飛行場の防備に対空兵器を備え、それらの対空砲火は制圧任務を過酷なものにさせた。イギリスのメディアはトーネードが緒戦における制圧の完了によって戦術を変更すると、「損失が小さいものではなかったため、中-高高度からのレーザー誘導爆弾による攻撃へと戦術を変更」と報じるほどで、こういった根拠のない報道によってイギリスのみならず日本でもトーネードの評価は低い。多国籍軍が湾岸戦争で失った航空機の公式発表は64機だが、低空攻撃任務で失われたトーネードはわずか4機で、軍の予想も下回る損失率であった[1]

飛行場制圧任務を終えたトーネードは1月21日より、中高度から無誘導爆弾を使用する爆撃任務に投入されたが、命中精度に優れた爆撃ができず、急遽、ペイブウェイ誘導爆弾を使った精密爆撃を行うため照射ポッド(Pave Spike pod)を装備したブラックバーン バッカニアが派遣され、バッカニアがレーザー照射任務を引き受けることにより爆撃任務を遂行した。一方、トーネードだけで爆撃が実行できるように少数のTIALD(Thermal Imaging Airborne Laser Designator)ポッドも用意された。

機体

STOL(短距離離着陸)性、経済性、運動性だけでなく速度も考慮して可変翼を装備した。また、STOL性を良くするために、重量増加と機構の複雑化を忍んでまで、近代多用途機には珍しいスラストリバーサ(逆噴射装置)を取り付けている。その他の特徴として、世界初採用はF-16 ファイティング・ファルコンに譲ったものの、早期にフライ・バイ・ワイヤを採用したことも特筆される。

戦歴

派生型

ファイル:AGM-88 and AIM-9 on Tornado.jpg
ドイツ空軍所属トーネード ECR
トーネード IDS
ドイツ空軍ドイツ海軍イタリア空軍サウジアラビア空軍の装備型。ほとんどのNATO規格の兵装を装備することができる。ただし、サウジアラビア空軍のトーネードはイギリス空軍のトーネードと同じ兵装が供給されている。ドイツとイタリアではJP233と類似のディスペンサー MW-1をトーネードに装備させた。また、テンプレート:仮リンク空対艦ミサイルを4発搭載することができ、これは当時、このクラスの機体としては他に類を見ない強力な対水上火力であった。
トーネード ECR
ドイツ空軍が開発した電子戦闘偵察型で、トーネードIDSを改修した機体。イタリア空軍も同様の機体を保有している。敵レーダー対空砲火を制圧する敵防空網制圧(SEAD)の任にあたるため、機首の機関砲を2門とも撤去してレーダー波を察知・分析するシステムを搭載し、対レーダーミサイルAGM-88 HARMを主武装とする。イタリア空軍のECRとドイツ空軍のECRの相違点は、イタリア空軍のECRは赤外線画像システムを搭載しているのに対してドイツ空軍のECRがSEADの任務に徹するため搭載していない点である。
トーネード RECCE
ドイツ空軍が開発した偵察型

イギリス空軍向け

ファイル:Tornado GR1 at Fairford 88.jpg
イギリス空軍のトーネード GR.1
トーネード GR.1
イギリス空軍の配備型。原則としてIDSと同じ機体だが、イギリス空軍のトーネードにはレーザー測距・目標指示装置LRMTS; Laser Range Finder and Marked Target Seeker)が装備されている。1982年バルカン B.2との交代を皮切りに本格的に配備が開始された。後にALARM対レーダーミサイルを使用できるように改修され、敵防空網制圧(SEAD)も任務となった。
トーネード GR.1A
写真撮影などの偵察任務のため機関砲を2門から1門に減らし、その箇所にTIRRS(Tornado Infra-Red Reconnaissance System)とIRLS(Infra-Red LineScan)を装備した。これらの電子光学センサーは光学式カメラよりも全天候能力が高く、現像などの工程を省いて機上で撮影した画像を確認できた。トーネード GR.1Aと命名され、1986年からGR.1から偵察型に改修された。新規に製造された機も含めて1996年からトーネード GR.4Aに改修された。
トーネード GR.1B
冷戦の終結により核打撃部隊から開放されて余剰となったトーネードを旧式化したバッカニアと交代するため、1994年から対艦攻撃能力を備えるトーネード GR.1Bに改修された。しかし、イギリスが水上艦艇からの脅威に晒される機会も減り、テンプレート:仮リンク対艦ミサイルの寿命も終わりに近づいていたため、予算との兼ね合いで対艦攻撃専用機は必要ないと判断された。GR.1BはGR.4やGR.4Aに改修された。
ファイル:RAF Tornado GR4 Iraq.JPEG
イラク戦争に参加するGR.4
トーネード GR.4/トーネード GR.4A
1984年にイギリス国防省はGR.1の欠点を修正するためMLU(Mid-Life Update)の研究を始めた。このアップデートはトーネードの低空侵入能力を維持しつつ、中高度における多用途性などの能力向上を狙った。1991年にGR.1の能力を湾岸戦争で確認できたことから、その研究は1994年に承認された。BAe(現BAE システムズ)社との契約が成立し、1996年にGR.1からGR.4への改修が始まり、2003年に完了した。
GR.4は電子機器や兵装システムが一新され、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)の受信能力が備えられた他、広角ヘッドアップディスプレイ(HUD)、赤外線前方探索機器(FLIR)、暗視ゴーグル(NVG)なども追加装備された。この改修によりトーネードGR.4は夜間攻撃能力が向上したほか、レーダーに依存しない航法能力を獲得した。
トーネード ADV
イギリス空軍が開発した防空戦闘機型。

テンプレート:Main

スペック (RAF GR.4/IDS)

ファイル:Panavia Tornado IDS.svg
トーネード IDSの三面図

テンプレート:航空機スペック

出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Link GA
  1. The Royal Air Force - Coastal Command History, www.raf.mod.uk テンプレート:En icon