アブラゼミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 アブラゼミ(油蟬、鳴蜩、学名 Graptopsaltria nigrofuscata)は、カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科分類されるセミの一種。褐色の不透明な翅をもつ大型のセミである。

特徴

『アブラゼミ』という名前の由来は、鳴き声が油を鍋で熱したときに撥ねる「ジリジリ」という音に似ているため、「油が撥ねる音の様に鳴く蝉」から『油蝉(アブラゼミ)』と名付けられたとされている。

体長は 56-60mm で、クマゼミより少し小さい。頭部胸部より幅が狭く、上から見ると頭部は丸っこい。体は黒褐色-紺色をしていて、前胸の背中には大きな褐色の斑点が2つ並ぶ。セミの多くは透明のをもつが、アブラゼミの翅は前後とも不透明の褐色をしていて、世界でも珍しい翅全体が不透明のセミである。なお、この翅は羽化の際は不透明の白色をしている。 抜け殻はクマゼミとよく似ているが、わずかに小さく、全身につやがある。また、抜け殻に泥がつかないのも特徴である。

分布

日本北海道から九州屋久島)、朝鮮半島中国北部に分布する。 人里から山地まで幅広く生息し、都市部や果樹園でも多く見ることができる。

南西諸島にはアブラゼミと近縁なリュウキュウアブラゼミが生息する(後述)が、このセミも成虫・幼虫ともにやや湿度の高い環境を好むため、市街地にはあまり生息しない。

日本における生息環境

アブラゼミは北海道・本州四国・九州の広い範囲に生息しており、都心部でも最も多いセミであったが関東以西の大都市や北日本の一部都市では環境の変化やヒートアイランド現象等により生息数が減少している。一方で本州日本海側や九州の多くの地域ではアブラゼミが減少しておらず、むしろ優勢な地域が多い。東京都内でも全体的にはアブラゼミが最も多い。特に北陸地方のほとんどの地域では近年アブラゼミの勢力が著しく強くなっており、ミンミンゼミの生息場所は低山帯に押しやられている。このようなセミ類の動向は、主にその土地ごとの気候条件によって左右される。

札幌では、昔は中心部(大通公園など)でもたくさんの鳴き声が聞かれたが、現在はほとんど全く聞かれなくなっている(ただし2010年以降、市内の中島公園等の都市公園ではやや復活傾向にあることも報告されている)。また、青森市函館市でも近年はアブラゼミがほぼ消滅し、鳴き声が聞かれることはまずなくなっており(札幌市のような復活傾向もない)、盛岡仙台長野などでもアブラゼミは激減している。アブラゼミは郊外山地では全国的に普通に見られ(北海道・南西諸島を除く)都心部の市街地でも最も多いセミであったが、近年、夏の暑さが厳しくない都市では市街地を中心に軒並み数を減らしている。一方、同じ北日本でも秋田市山形県庄内地方では夏の暑さが比較的厳しく、さらにミンミンゼミが市街地に全く生息しないという原因もあり、アブラゼミは減少していない。さらに山形市は夏の暑さが厳しいものの、市街地で近年ミンミンゼミが急増しているためかアブラゼミは激減している。このように北日本では地域によってアブラゼミの生息状況に偏りがある。

なお、札幌や青森では、昔から市街地ではアブラゼミしか生息していなかった(エゾゼミコエゾゼミは森林性なので森や山の中に限って生息)ので、近年テンプレート:いつは夏になっても街中ではセミの声が全くといってよいほど聞こえなくなっている。また、仙台や長野は気候的にミンミンゼミの生息条件に合っている(夏が比較的涼しい・冬の湿度があまり高くないなど)ため、市街地ではアブラゼミを凌駕する勢いで増加している。

アブラゼミ減少の原因

都市部の温暖化・乾燥化説

アブラゼミは幼虫・成虫とも、クマゼミやミンミンゼミと比べると湿度のやや高い環境を好むという仮説がある。実際、都市化の進んだ地域ではヒートアイランド現象による乾燥化によってアブラゼミにとっては非常に生息しにくい環境となっており、乾燥に強い種類のセミが優勢となっている。つまり、東京都心部ではミンミンゼミに、大阪市など西日本太平洋側の大都市中心部ではクマゼミに置き換わっているという説もある。

しかしながら、この仮説に一見従わないように思われるデータも多数存在する。たとえば、比較的温暖(大阪市よりは寒冷)なはずの山口大学キャンパス内でクマゼミがほとんど発生せず、大多数がアブラゼミという報告がある。また、現在よりも寒冷であった100年ほど前の京都で、クマゼミの目撃証言がある。さらに、京都市中心部において土壌含水率とセミ種を調査したところ、全く相関がなく、樹種と相関があるという報告がなされている。(下記外部リンク「米蝉ナール」参照)

一方、大阪市立自然史博物館の調査によれば、大阪市内のクマゼミは主に乾いた土壌から発生し、アブラゼミはやや湿った土壌のみから発生するという、京都市の調査とは全く異なった結果が示された。これらの調査から、アブラゼミは都市によって異なった発生の仕方をしており、その原因は各都市の気候の違いに求められる、という仮説が導き出されたのである。

また、アブラゼミは気温のみならず湿度からも多大な影響を受ける。たとえば、年間にわたって湿度が比較的高い九州南部よりも、瀬戸内地方の都市部や静岡県の市街地のほうがアブラゼミの減少ペースが早い。特に静岡県では、冬の激しい乾燥が大きな原因となっているとみられる。この現状を考慮した場合、上述の仮説は正しいということになるが、それを明確に立証する研究結果はまだ出ていない。

なお、一部の地域の話であり都内23区や都市部の市街地でもアブラゼミが最も多く生息している場所が多い。夏場の高温で知られる埼玉県内は減少しておらず一番アブラゼミを多く見る機会が多く東京都内でも全体的にはアブラゼミが最も多い。。

野鳥の捕食説

本種が都市で減少した直接の要因として野鳥による捕食が重要であることがアメリカ昆虫学会誌に報告されている[1]。アブラゼミ成虫の天敵は主に野鳥であるが、都市での捕食圧は極めて高く、ほとんどのアブラゼミが捕食される。逆にクマゼミへの捕食圧は、都市では低くなる。この差は、それぞれのセミが天敵から逃げる方法(捕食回避戦略)による。天敵に気付いたアブラゼミは周辺の樹木に隠れるので、都市など樹木が粗な環境では隠れるのに手間取り捕食されやすくなるが、クマゼミは木に隠れず飛んで逃げるので周囲の空間が開けているほど効率がよくなるためである。

クマゼミとの関係

上述のように、都市部においては「湿った所にアブラゼミ、乾いたところにクマゼミがいる」との説が唱えられている。これに対し京都成安高等学校教諭・米沢信道と生物部の生徒は10年間の調査を行い「アブラゼミ、クマゼミはそれぞれ好む木、嫌いな木があり(樹種嗜好性)乾湿によってきまるものではない」と解明された。(下記外部リンク「米蝉ナール」参照)

ただし、この研究結果はあくまで京都市街地のみの研究結果にすぎず、大阪市内では上述のとおり異なった結果が出ていることに注意を要する。

生態

成虫サクラナシリンゴなどバラ科樹木に多い。成虫も幼虫もこれらの木に口吻を差しこんで樹液を吸う。そのため、ナシやリンゴについては害虫として扱われることもある。

成虫は7月から9月上旬くらいまで多く発生するが、10月や11月でもたまに鳴き声が聞こえることがある。オスがよく鳴くのは午後の日が傾いてきた時間帯から日没後の薄明までの時間帯である[2]テンプレート:Sound 鳴き声は「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が15-20秒ほど続き「ジジジジジー…」と尻すぼみで鳴き終わる。この鳴き声は昼下がりの暑さを増幅するような響きがあり「揚げるような」という形容を使われることが多い。「アブラゼミ」という和名もここに由来する。

夜鳴き

このセミは「夜鳴き」をすることで有名である。もともとこのセミは薄暗く湿度の比較的高い時間帯を好むため、最も盛んに発声活動をするのが夕刻時である。深夜の発声活動はその延長であるが、生息密度がある程度高い時期にしか普通は鳴かない。また、クマゼミ・ミンミンゼミ・エゾゼミも、生息密度が高い時期は夜中に鳴いていることも多い。しかし、これらのセミと比較してもアブラゼミは特に夜鳴きをしやすいセミであるため、少しでも生息密度が高くなればすぐに夜鳴きをする傾向がある。

近縁種

テンプレート:Anchorリュウキュウアブラゼミ Graptopsaltria bimaculata Kato, 1925
成虫の体長は53-66mm。前胸の褐色部がアブラゼミより広く、後胸部も褐色である。奄美大島加計呂麻島請島与路島徳之島沖縄本島渡嘉敷島久米島に分布する。オスは「ジュクジュクジュクジーーイッ」という数秒ほどの鳴き声を繰り返す。ジュクジュクジュクと声を大きくしながら鳴き始めるが、ジーイッと突然鳴き止んでしまうように鳴き終わる。アブラゼミとはかなり異なった鳴き声である。沖縄本島では森林・低山帯ではごく普通に生息するが、市街地では生息数が少ない。西日本太平洋側(特に京阪神や静岡県)におけるアブラゼミの生息状況とよく似ている。

画像

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • Takakura & Yamazaki, 2007, Annals of the Entomological Society of America, 100(5): 729-735
  • 夜遅くなっても気温が高いと鳴いていることもある。