安土桃山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の歴史 安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。

なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。

概要

織田信長の居城であった安土城、豊臣秀吉の居城であった伏見城(桃山)から、このように呼ばれる。特に、豊臣家が全国支配を担った後半を桃山時代といい、この時代を中心に栄えた文化を桃山文化と呼ぶ。ただし、桃山の名称は江戸時代になって廃城された伏見城の跡地に桃の木が植えられたことから名付けられたもので、桃山城と呼ばれる城が存在したわけではない。そのため、歴史的経緯を尊重するなら「伏見時代」の方が適切な呼称となるが、そもそも、安土城は完成からわずか3年余りしか存在しておらず、伏見城(指月城と木幡山城)についても文禄元年(1592年)の築城から秀吉の死までわずか7年であったなど、それぞれ在城は短期間であり、これらを時代の呼称に用いること自体が適切ではないという主張もある(ただし秀吉の死後、家康が伏見城で政務を執っている)。そのため、近年は織豊時代という呼び方も広まっており、安土大坂時代天正時代大坂時代の呼称を提案する識者もいる。

安土桃山時代の始期と終期には複数の見解が存在する。始期は、織田信長が足利義昭を奉じて京都に上洛した永禄11年(1568年)、義昭が京都から放逐されて室町幕府が事実上の滅亡に追い込まれた元亀4年(1573年)、安土城の建設が始まった天正4年(1576年)とする考えもある。終期は、豊臣秀吉が死去した慶長3年(1598年)、関ヶ原の戦い徳川家康が勝利した慶長5年(1600年)、家康が征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開いた慶長8年(1603年)などがある。何れにしても、「織田・豊臣の時代」という概念をどこで区分するかの違いではあるが、室町時代戦国時代と重複してしまうことが、その定義を難しくしている。

美術史では、慶長20年(1615年)の豊臣家滅亡までを安土桃山時代と称するのが一般的で、特に「桃山文化」「桃山美術」などと言う場合、秀吉が覇権を握った天正半ばから文禄を経て慶長の終末に至るまでを時代区分とする。それは政権の在り処に関わらず、秀吉や同時代の有力者が好んだ華やかな空気が、なお日本を支配していたと認識されているためである。当時の文化的中心であった京都および周辺地域では、秀吉を継いだ秀頼によりなおも活発な社寺建設が行われていたし、それに倣って各地でも作事が活発であり、関ヶ原の戦いによる政権交代によって文化的断絶までが生まれたわけではなかった。だが豊臣家が滅亡した元和偃武以後、世相の安定を背景に、桃山文化は変質していき、一方では洗練の度合いを増し桂離宮などの瀟洒な数寄屋建築を生みだしたし、他方では日光東照宮や武家の御殿など豪華さを競うバロック的傾向を強めていった。

沿革

織田信長による政権の確立

テンプレート:See

戦国大名の中で織田信長の勢力が次第に強大になり、足利義昭を奉じて京都に上洛したことで、信長による政権が始まった。元亀4年(1573年)に信長が足利義昭を京から放逐すると、室町幕府は事実上崩壊し、織田政権が確立する。さらに、天正4年(1576年)に安土城が築城されて、天正10年(1582年)まで在城したので、この期間について歴史学者の蔵並省自は独自の呼び名を使用している。蔵並省自は安土時代(織田政権の天下布武の時代)の事を近江在国時代と呼称している。[1]名実共に天下布武への流れが現実のものとなっていた。こうした中、信長の支配により平和を取り戻した京を中心に新たな文化が花開いていった。信長はその後も勢力を拡大し日本中央部を制圧して天下統一は目前と思われた。しかし、明智光秀による謀反によって天正10年(1582年)の本能寺の変で自害に至った。

豊臣秀吉による天下統一

ファイル:Hideyoshi battlefield vest.jpg
鳥獣文様陣羽織 伝秀吉着用

テンプレート:See

本能寺の変に対し、羽柴秀吉はいち早く京に駆け付け首謀者である明智光秀を破った(山崎の戦い)。これにより織田政権内での主導権を掌握した秀吉は清洲会議賤ヶ岳の戦いを経て信長の後継者として地位を固め、天正11年1583年には大坂城の築城を開始する。天正14年(1586年)には関白・太政大臣に任ぜられ豊臣姓を賜り、天正18年(1590年)に日本を統一し全国で検地刀狩りを実施させ政権の安定に力を注いだ。また、文禄1年(1592年)秀吉はの征服を目論んで文禄・慶長の役を起こしたが、経由地であるはずの朝鮮で戦況は膠着する。

一方、国内は天下統一による平和がもたらされたことなどから、諸大名は領国の経営に力を注ぎ、各地で都市が興隆していった。また、秀吉自身は京を活動の拠点とし茶の湯を始めとする文化活動を自らも積極的に行った。こうしたことに加え、南蛮貿易による異文化との接触や朝鮮陶法の伝播などにより、文化は新たな時代を迎えた(桃山文化)

豊臣時代の終結

テンプレート:See

慶長3年(1598年)秀吉が死去すると、五大老の筆頭である徳川家康が頭角を現し朝鮮遠征軍撤退の和平交渉でも主導権を握り実質的な政権運営者へとのし上がっていった。これに対し石田三成を中心とした反家康勢力が反発し慶長5年(1600年)に全国を二分する関ヶ原の戦いが勃発した。これに勝利した徳川家康は政権の基盤を固め、慶長8年(1603年征夷大将軍に任じられる。

年表

桃山文化

テンプレート:See also 安土桃山時代には、都市部において豪商と呼ばれる新興商人が成長し、その富を背景にした豪華で大掛かりな文化傾向が見られる。また信長の政策により、仏教勢力の力が中央では弱まり、仏教主義的な作品が減り、代わりに人間中心、現世的な作風が見受けられる。

茶の湯が流行し、唐物名物茶道具が珍重された一方で、それへの反抗としてのわび茶も発達した。茶器が大名から家臣への報奨とされたり、茶会が武将と豪商を結ぶなど政治にも影響した。

特筆すべき点としては、天文18年(1549年)のフランシスコ・ザビエル来日以来の南蛮貿易によってもたらされた南蛮文化の影響が挙げられる。まだ小規模ではあったが、日本が初めて西洋文化と直接(中国などを介さずに、正式な形で)触れ合ったという点で重要である。

絵画

ファイル:Kano Eitoku 003.jpg
濃絵の特徴を良く示す『檜図屏風』狩野永徳
ファイル:NanbanGroup.JPG
日本に到来した南蛮人たち

狩野派の絵師が織田信長、豊臣秀吉などその時々の権力者と結び付いて画壇の中心を占めた。

  • 障壁画:城郭、寺院などの襖、壁、床(とこ)や屏風などに描かれた
  • 濃絵:金箔地に青・緑を彩色。豊かな色彩と力強い線描、雄大な構図が特徴。
  • 水墨画
  • 風俗画

主な絵師と代表作

工芸

漆器

陶器

活字印刷

茶道

テンプレート:Main

芸能

踊り

語り物

建築

城郭

テンプレート:See also 織豊系城郭と呼ばれ、野面積み石垣が用いられるようになり、天守を持つ城郭建築が主流となる。

倭城文禄・慶長の役朝鮮半島に築かれた城

その他

茶室

書院・庭園

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist


テンプレート:日本の歴史一覧テンプレート:Japanese-history-stub
  1. 『近世日本の展開』25ページ5行目。1977年(昭和52年)に発行された大学の教科書になった書物で蔵並省自による執筆物。