荻窪駅
テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報 テンプレート:Vertical images list 荻窪駅(おぎくぼえき)は、東京都杉並区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
JR東日本の駅は上荻一丁目に、東京メトロの駅は荻窪五丁目にそれぞれ所在する。
目次
乗り入れ路線
JR東日本の中央本線、東京メトロの丸ノ内線が乗り入れ、接続駅となっている。
JR東日本中央本線の運転系統としては、急行線で運行される中央線快速、および緩行線で運行される中央・総武線各駅停車の2系統が停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。
東京メトロ丸ノ内線は当駅を終着としており、当駅には「M 01」の駅番号が付与されている。
このほか、1963年までは東京都交通局の都電杉並線が乗り入れていた。[1]
歴史
JR東日本
- 1891年(明治24年)12月21日 - 甲武鉄道の駅として開業。出入口は現在の南口のみ。
- 1906年(明治39年)10月1日 - 甲武鉄道が国有化。
- 1909年(明治42年)
- 1919年(大正8年)3月1日 - 中野駅 - 吉祥寺駅間電化。
- 1927年(昭和2年) - 北口を新設。南口と北口は陸橋で連絡。
- 1932年(昭和7年)7月1日 - 中央線・総武線の直通運転開始。
- 1960年(昭和35年) - 駅西側に歩行者用南北跨線橋を設置(西口改札の開設時期は不明)。
- 1962年(昭和37年)頃 - 駅の高架化を見送る。
- 1963年(昭和38年) - 東口地下コンコース完成。
- 1966年(昭和41年)
- 1969年(昭和44年)4月8日 - 中央緩行線・営団地下鉄東西線直通電車、運転区間を三鷹駅まで延長。
- 1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物の取り扱いを廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本が継承。
- 1990年(平成2年) - 北口にエスカレーター設置。
- 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。
- 2004年(平成16年) - 西口跨線橋南側を延長し、線路沿いの区道(都市計画道路補助131号線)を渡る連絡橋および南口を新設。
- 2006年(平成18年)7月1日 - 中央線快速ホームの新宿側階段を閉鎖し、エレベーター・下りエスカレーター設置工事を開始。
- 2007年(平成19年)
東京メトロ
- 1962年(昭和37年)1月23日 - 営団地下鉄荻窪線が開業。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 営団地下鉄、荻窪線を丸ノ内線に名称統一。
- 1999年(平成11年)3月 - 丸ノ内線荻窪駅ホーム東口改札側にエスカレーター設置(上り・下り共)。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 営団地下鉄民営化により、丸ノ内線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)の駅となる。
- 2006年(平成18年)4月28日 - 丸ノ内線全線ホームドア化へ向けて、当駅にホームドアを設置。
- 2007年(平成19年)3月18日 - ICカードPASMO供用開始。
- 2011年(平成23年)10月14日 - 定期券うりばの営業を終了。
都電(廃止)
- 1921年(大正10年)8月26日 - 西武軌道により新宿軌道線が南口に乗り入れ(淀橋 - 荻窪間、西武軌道線とも)。
- 1942年(昭和17年)2月1日 - 東京市電気局が新宿軌道線(新宿駅前 - 荻窪駅前間)の委託を継承。
- 1951年(昭和26年)4月5日 - 東京都交通局、現・西武鉄道から新宿軌道線を買収し、都電杉並線に改称。
- 1956年(昭和31年) - 都電杉並線が天沼陸橋経由となり、荻窪駅前電停が中央線荻窪駅北口側に移設。
- 1963年(昭和38年)12月1日 - 地下鉄荻窪線(現丸ノ内線)との競合により、都電杉並線が廃止される。
駅構造
JR東日本
テンプレート:駅情報 島式ホーム2面4線を有する地上駅。新宿側は地下部分に駅舎があり、改札口から南北にそれぞれ出入口があり、地下駅のようになっている。また、三鷹側は橋上駅舎があり、南北双方に出入口が設けられている。一般的に新宿側駅舎の北側出入口が北口、南側出入口が南口と呼ばれるのに対して(これらを総称して東口と呼ぶ場合もある)、三鷹側駅舎では北側も南側も西口と呼ばれる。
改札口とホームの間は階段のほかエスカレーターとエレベーターが設置されているが、西口改札と1・2番線の間にはエレベーターのみ設置されている。また、出入口と改札口の間には、東口にエレベーターと上りエスカレーター、西口北側にエレベーターが設置されている。なお、改札外から南側地上へは他のビルを経由すればエレベーターも使用可能。
のりば
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | テンプレート:Color中央・総武線(各駅停車) | 三鷹・立川・高尾方面 |
2 | テンプレート:Color中央・総武線(各駅停車) | 新宿・東京・千葉方面 T 地下鉄東西線方面 |
3 | テンプレート:Color中央線(快速) | 立川・八王子・高尾方面 |
4 | テンプレート:Color中央線(快速) | 中野・新宿・東京方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 早朝・深夜に運転される東京駅始発・終着の各駅停車は1・2番線ホームから発車する。
- 平日ダイヤの中央線下り快速(3番線発)は、中野以西の各駅に停車するので、「各駅停車」と案内される。
東京メトロ
テンプレート:駅情報 島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札口はホーム東端と西端、ホーム中央西寄りのエレベーター部の3か所である。大部分の利用客はJR線との乗り換えに至便な東端改札を利用している。さらにJR駅の西口から左折して橋を渡った後にもエレベーターがあり、ここから西端改札に通じている。
東端改札に通じる駅看板には、かつてJRロゴと丸ノ内線のラインカラー表示の他に東西線のラインカラー表示(青い丸○)も併記していた。これは東西線が中央・総武緩行線と相互直通運転していることによるものであり、同線を利用する場合はJR中央線経由となるので、中野駅までJR線の運賃が必要となる。東西線直通の連絡乗車券発売および電車の発車ホームはJR側となる。
かつては、東端改札の西側に定期券売り場が設置されていたが、自動券売機において定期券の新規購入が可能になったため、2011年10月14日をもって閉鎖された。
のりば
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1・2 | M 丸ノ内線 | 新宿・銀座・池袋方面 |
利用状況
- JR東日本 - 2013年度の1日平均乗車人員は86,032人である[2]。同社全体では第48位で、中央特急の停車駅である八王子駅よりも多い。
- 東京メトロ - 2013年度の1日平均乗降人員は78,484人である。
近年の1日平均乗車人員推移は下表のとおり。
年度 | JR東日本 | 東京メトロ | 出典 |
---|---|---|---|
1992年(平成テンプレート:04年) | 84,197 | 36,093 | [3] |
1993年(平成テンプレート:05年) | 84,274 | 35,485 | [4] |
1994年(平成テンプレート:06年) | 83,110 | 35,011 | [5] |
1995年(平成テンプレート:07年) | 82,601 | 33,440 | [6] |
1996年(平成テンプレート:08年) | 84,052 | 33,603 | [7] |
1997年(平成テンプレート:09年) | 83,451 | 33,778 | [8] |
1998年(平成10年) | 82,359 | 33,707 | [9] |
1999年(平成11年) | [10] 82,426 | 33,637 | [11] |
2000年(平成12年) | [12] 82,768 | 33,723 | [13] |
2001年(平成13年) | [14] 82,844 | 33,901 | [15] |
2002年(平成14年) | [16] 82,849 | 33,452 | [17] |
2003年(平成15年) | [18] 82,953 | 33,470 | [19] |
2004年(平成16年) | [20] 82,951 | 33,386 | [21] |
2005年(平成17年) | [22] 83,095 | 33,452 | [23] |
2006年(平成18年) | [24] 84,436 | 33,795 | [25] |
2007年(平成19年) | [26] 86,644 | 34,508 | [27] |
2008年(平成20年) | [28] 86,838 | 35,186 | [29] |
2009年(平成21年) | [30] 85,323 | 34,814 | [31] |
2010年(平成22年) | [32] 85,093 | 35,219 | [33] |
2011年(平成23年) | [34] 83,299 | [35] | |
2012年(平成24年) | [2] 85,167 |
駅周辺
テンプレート:See also 荻窪の街は、大正から昭和初期にかけて東京近郊の別荘地として「西の鎌倉、東の荻窪」と称され、以来文化人が多く住む閑静な住宅地として知られているが、駅前周辺は東京で有数のラーメン(荻窪ラーメン)店激戦地として知られる。また、地域としてクラシック音楽を支援しており、多くのコンサートが開催されている。2000年代後半以降はカレーショップが増え始めている。
- Ogikubo-Sta-N-rotary.JPG
北口ロータリー(2011年9月18日)
- Ogikubo sta south b.jpg
南口(2008年2月24日)
手前に南口b、道路を挟んで奥(線路側)に従来からの南口が見える。 - Ogikubo sta west south.jpg
西口南側(2008年2月24日)
右手に丸ノ内線荻窪駅に通じる下り階段がある。
北口
以上は西口からもアクセスできる。また、ルミネへは東端改札外のコンコースから直接地下1階にアクセスできる。
- インテグラルタワー大林 - 元は日本DECの本社だったが、その後の合併に伴いコンパック→日本ヒューレット・パッカード(同社荻窪事業所)とテナントが変わっている。その日本HPも2011年に江東区に建設した自社ビルへの移転で退去した。荻窪近辺では最も高いビルである。
- 三井住友銀行 荻窪支店
- みずほ銀行 荻窪支店
- りそな銀行 荻窪支店
- 三井住友信託銀行 荻窪支店
- 荻窪郵便局
- ゆうちょ銀行 荻窪店
- 西武信用金庫 荻窪支店
- 東京中央農協 杉並中野支店
- 新星堂 本社
- 杉並公会堂 - 西口の方が近い。
- 天沼弁天池公園
- 杉並区立郷土博物館 分館
- 天沼八幡神社
- 東京衛生病院 - 敷地内にあるセブンスデー・アドベンチスト天沼教会は荻窪教会通り商店街の名前の由来にもなっている。
- 荻窪税務署
- 杉並四面道郵便局
- 青梅街道(東京都道4号東京所沢線・東京都道5号新宿青梅線、荻窪駅前商店街)
- 環八通り(東京都道311号環状八号線)
- 四面道交差点(青梅街道と環八通りの交差点)
南口
南口に面した道路は、以前は幅員が狭く路線バス、タクシー、送迎車などが錯綜する状態にあったが、拡幅されたことでおおむね解消された。この道路は元々一方通行で、拡幅後は双方向通行になる予定だった。しかし、地元の反対によって暫定的に一方通行が維持されている。
また、南口から商店街「荻窪南口仲通り商店会」側に渡る横断歩道(右写真の右端)には信号機が設置されていない。そのため、関東バスが委託する警備員が交通整理を実施しているにもかかわらず、歩行者とバスとが交錯し、危険な状態にあり、かつバスの定時運行の妨げとなっていた。この対策として、丸ノ内線改札部分を南側に拡張し、道路を渡った箇所に新たに出入口(南口b)が設けられた。この出入口にはエレベーターも設置されている。しかし、エスカレーターが設置されているのは道路手前の南口のみである。そのため、駅の階段を降りる方向である商店街側から駅方向へは新設の南口bの利用者が増えたものの、駅から商店街方向への上りはエスカレーターが使える従来の南口の利用者が多く、効果はあまり発揮されていない。このため、依然として警備員による交通整理が実施されている。
- アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド日本支社
- 三菱東京UFJ銀行 荻窪支店
- 東京都立荻窪高等学校
- 杉並区役所 荻窪駅前事務所
- 杉並区杉並保健所
- 荻窪保健センター
- 杉並区立中央図書館
- 杉並区荻窪体育館
- 杉並区荻窪地域区民センター
- 荻窪四丁目郵便局
- 杉並区立大田黒公園
西口
- 環八通り(東京都道311号環状八号線)
北側
南側
- あんさんぶる荻窪
- 杉並福祉事務所 荻窪事務所
- 杉並区荻窪北児童館
- 杉並区消費者センター
- すぎなみ環境情報館
- 杉並児童相談所
- 荻窪自動車学校
- 東京電力 荻窪支社
バス路線
北口からは関東バスと西武バスの路線、南口からは関東バスの路線が発着している。
北口
2010年10月19日より乗り場が一部変更された。具体的には、ロータリー内に設置されている2・3番乗り場の停留所を歩道側に移設し、ロータリー内を歩行する危険性を排除している。なお、停留所が青梅街道沿いに設置されている西武バスの路線と一部の関東バス路線については変更がない。
ロータリー内
注記なきものは関東バスの運行。
0番のりば
- 荻32:荻窪警察署前・関町二丁目経由 武蔵関駅行
- 荻34:荻窪警察署前・関町二丁目経由 北裏行
- 荻35:荻窪警察署前・北裏経由 武蔵野大学行(平日朝のみ)
- 荻36:荻窪警察署前・善福寺公園経由 南善福寺行
- 荻30:荻窪警察署前経由 青梅街道営業所行(23時以降)
1番のりば
- 荻30:荻窪警察署前経由 青梅街道営業所行
2番のりば
3番のりば
4番のりば
降り場 - 荻11・荻12・荻12-1・荻13・荻14・荻17・荻18系統の降車専用
西口青梅街道上
注記なきものは西武バスの運行。
5番のりば
6番のりば
7番のりば
ロータリー沿い青梅街道上
8番のりば - すべて関東バス
9番のりば
- 荻15・荻15-1・荻15-2:阿佐ヶ谷駅行 ※西武バス
- 阿05:阿佐ヶ谷駅経由 白鷺一丁目行(日中のみ) ※関東バス
南口
すべて関東バスの運行。
1番乗り場
2番乗り場
- 荻60:荻窪四丁目経由 宮前三丁目行
3番乗り場
4番乗り場
その他
- 4番線ホームの西荻窪寄りの隅には、縦1m、横2mほどのステンレス製の鏡(反射鏡)が設置されている。これは、中央線で一時期多発していた人身事故防止のために設置されたものである。この付近はホームの端で、改札に続く階段のちょうど裏にあたり、死角になっていて人目につきにくいため危険な場所となっている。この設置により、「自分や他人の目を意識させることで、自殺を思いとどまってほしい」との狙いがある。なお、ホーム側には接近告知チャイムを鳴らすスピーカーが設置されている。さらに、2009年7月31日には、自殺予防を目的としてホームの端部に青色の蛍光灯が設置され[36]、その後、青色LED照明灯も設置されている。
- 当駅は請願駅として開業した。甲州鉄道は当初、駅を設置していなかった[37]。
- 1990年代後半に、丸ノ内線を当駅から埼玉県の朝霞駅方面まで延伸する構想があったが、消滅した。
- 中央線快速上り線の線路脇に「荻窪」の地名のもととなったオギが植えられており、4番ホーム(阿佐ヶ谷寄り)からも見ることができる。この荻を展示している空間は、線路側から確認できる方向が正面となっていたが、北口ロータリー整備に伴い、ロータリー側が正面となる構造に変化した。
- JR東日本としては比較的初期に北口にエスカレーターが設置された(1990年)。
- 通勤五方面作戦による中央線の複々線化の進展によって、中央線快速の駅の多くが高架化した一方で、荻窪駅は依然として地上駅のままである。これは、荻窪駅の東の直近に位置し、中央線の線路を跨いでいる天沼陸橋が高架化の妨げとなっているからである[38]。
- 弾丸列車の始発駅候補であった[39]。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color中央線(快速)
- テンプレート:Color通勤特快・テンプレート:Color中央特快・テンプレート:Color青梅特快
- 通過
- テンプレート:Color通勤快速(下りのみ)・テンプレート:Color快速(土曜・休日)
- テンプレート:Color快速(平日、下り高尾方面は「各駅停車」扱い)
- テンプレート:Color通勤特快・テンプレート:Color中央特快・テンプレート:Color青梅特快
- テンプレート:Color中央・総武線(各駅停車)・T 東西線直通
- 阿佐ケ谷駅 - 荻窪駅 - 西荻窪駅
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:中央線快速・中央東線 テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox
テンプレート:鉄道路線フッター- ↑ 現在は廃止
- ↑ 2.0 2.1 JR東日本 各駅の乗車人員(2012年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(1999年度)
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2000年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2001年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2002年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2003年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2004年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2005年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2006年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2007年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2008年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2009年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2010年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ↑ JR東日本 各駅の乗車人員(2011年度)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ↑ 自殺予防で中央線にも青色のLED照明設置、JR東日本 - 日経BP社 ケンプラッツ、2009年10月2日(2009年12月13日閲覧)
- ↑ 2010年2月25日放送分テレビ東京『空から日本を見てみよう』より。
- ↑ 荻窪警察署管内のなぜ
- ↑ 高井戸駅と表記されている文献もある